ログイン
登録する
池田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
池田市 全27件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
呉服神社
大阪府池田市室町7-4
御朱印あり
応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められ...
24.4K
137
呉服神社でいただいた御朱印です。
十日戎明けで後片付けをしていました。参拝者もまばらで静かでした。
えびす神社です。えびす様は耳が遠いということで、お社の左右にトントンと叩ける板があります。
2
久安寺
大阪府池田市伏尾町697
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
関西花の寺二十五ヶ所
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音(秘仏)。他に国の重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置されている。関西花の寺二十五霊場第十二番。
19.8K
161
花の寺、切り絵御朱印
池田市久安寺の紫陽花と本堂です。
池田市久安寺です。2022年6月27日以来、6度目の参拝です。境内の見事な紫陽花に心癒され...
3
釈迦院
大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
御朱印あり
摂津国八十八所
釈迦院(しゃかいん)は大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
11.5K
39
釈迦院でいただいた御朱印です。
手前が御本堂、奥の御堂に#不動明王
池田市の鉢塚厄神 釈迦院の山門です。摂津八十八ヶ所霊場 第57番霊場です。境内に鎮守として...
4
伊居太神社
大阪府池田市綾羽2-4-5
御朱印あり
伊居太神社(いけだじんじゃ)は、大阪府池田市綾羽にある神社である。呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛(あやはとりのひめ)と、応神天皇、仁徳天皇を祀っている。正式名称は穴織宮伊居太神社。
11.2K
40
大阪府池田市の穴織宮(あやはぐう)伊居太(いけだ)神社の御朱印です。
伊居太神社本殿前の中門拝所にて。
大阪府池田市の穴織宮(あやはぐう)伊居太(いけだ)神社に参拝。御祭神は応神天皇、仁徳天皇の...
5
亀之森住吉神社
大阪府池田市住吉2丁目3-18
御朱印あり
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は大阪府池田市住吉に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
8.6K
37
御朱印をいただきました。書置きに日付を入れて貼っていただきました。
池田市の亀之森住吉神社の表参道です。以下、ホームページより引用。社伝によりますと、此の辺り...
池田市の亀之森住吉神社の表参道の鳥居です。拝殿が見えます。亀之森の中にある住吉神社は宝亀元...
6
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
7.3K
32
ご住職がご不在だったため、書置きの御朱印を頂戴しました。日付間違えましたか?寺院の詳細はブ...
見た目から、多宝塔かと想像しましたが梵鐘でした。
本殿の様子です。御本尊として釈迦如来像、脇仏として文殊菩薩像・普賢菩薩像が安置されています。
7
五社神社
大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724年)僧行基、多羅山若王寺(現在の尊鉢厄神釈迦院)を創建し、その鎮守として当神社を勧請する。境内に史跡鉢塚古墳がある。
6.9K
24
整理のため過去の御朱印です
福鈴ありました。振り方が分からなかったです。
鉢塚古墳、奥の院になっています。横穴式石室が15メートル弱、大きい石室だそうです。
8
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
8.3K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
9
池田城跡
大阪府池田市城山町3-46
御朱印あり
池田城は、建武元年(1334年)前後に豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めました。標高50mの高台に位置し、五月山の南麓の東西に延びる尾根を利用し、西側には崖、北側には杉ヶ谷川を取り入れ、東、南には堀(最大幅で25.7...
5.0K
28
池田城跡でいただいた御城印です。
2F展望所北側から五月山をキレイに望むことができます。
下から見上げた池田城。「俺でも落とせる!」と自信が確信に変わりました (·∀·)しかし、2...
10
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
5.9K
8
参拝記録の整理をしています。御朱印を直書きでいただきました。
池田市の山のあり、見晴らしが良かったです。御朱印はシンプルでした。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
11
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
4.6K
19
久しぶりに御本堂に上げていただき、「大悲殿」と書き入れていただいた直筆の御朱印を頂戴しまし...
高法寺のご本堂です。
金毘羅社が、鎮座されているということは、この近くまで海があったのでしょうね。
12
陽春寺
大阪府池田市綾羽2-5-17
御朱印あり
陽春寺は、五月山の麓の高台にあり、大阪の景色が一望できます。建立は室町末期で、境内には前田利家が出世を祈ったと言われる神像がある三光稲荷や龍神様が祀られています。摂北観音霊場16番札所です。
3.9K
23
「千手観音」と書き入れていただいた直筆の御朱印を頂戴しました。寺院の詳細はブログで紹介して...
青空とウロコ雲とサルスベリ
サルスベリが咲いていました
13
細川神社
大阪府池田市吉田町山林1
御朱印あり
細川神社(ほそかわじんじゃ)は、大阪府池田市吉田町に鎮座する神社。摂津国豊島郡の式内社。
5.3K
6
猪名川を上流に上ったところにある吉田町という古い集落の中にあるお宮さんです。延喜式内社にな...
静かなところでした。社務所はお留守でした。
久安寺からの帰り歩いて立ち寄ってみました。
14
一乗院
大阪府池田市鉢塚2-7-26
御朱印あり
摂津国八十八所
若王寺一山の一院として聖武天皇の勅願により、神亀元年(724年)、僧・行基によって開創されました。弘仁5年(814年)には弘法大師が留錫し、本尊・聖観世音菩薩、雨宝童子、春日竜神の三体を刻造し、奉祀したと伝えられています。天正元年(1...
3.7K
19
御朱印は『聖観世音菩薩』さまです。『多羅山若王寺』とあります。書いていただきました。
街中の落ち着いたお寺さんでした
一乗院のご本堂です。
15
愛宕神社
大阪府池田市綾羽2-20
御朱印あり
愛宕神社縁起霊山に鎮座します御祭神は火之迦具土大神 武甕槌大神 佐伯部祖神 別名経津主大神の三柱にして伊弉諾 伊弉諾再尊 二柱神の御子火之迦具土大神(火皇産霊)は日を司り給ひ光も熱を以って萬物を活動せしめ生々化育せしめ給ふ廣き熱き御神...
2.3K
26
宮司さんご不在でしたので、奥様に書置き御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介してお...
社務所は無人でしたので御朱印はいただくことができませんでした
ドライブウェイから階段をあがっていきます。
16
八坂神社
大阪府池田市神田4丁目7-1
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪府池田市神田に鎮座する神社。
3.6K
7
大阪府池田市の(神田の宮)八坂神社の御朱印です。
御本殿斜め後方より。
八坂神社の御本殿です。檜皮葺の一間社流造(桃山時代)で重要文化財に指定されています
17
常福寺
大阪府池田市神田3-11-2
御朱印あり
摂津国八十八所
3.1K
12
過去に頂いた摂津國八十八霊場のバインダー用御朱印です。
常福寺の修行大師像です。
常福寺のご本堂です。
18
寿命寺
大阪府池田市西本町2-20
「呉織・漢織の織姫が呉の国から日本に渡ってくる時に海上の護身のために携えてきた薬師如来が上陸された唐船ヶ淵(とうせんがふち)に沈んでいる、それを引き上げて仏教興隆に役立てよ。」と行基が神託を受けて、その像を本尊として寿命寺を建立したと...
1.3K
10
池田市の寿命寺です。右側の観音堂を参拝しました。摂北三十三ヶ所観音霊場十七番札所です。寿命...
池田市寿命寺の山門です。正式名は「浄土宗 医王山 神願院 寿命寺」です。
池田市寿命寺の石標です。「聖武天皇勅願 開山行基菩薩 呉織・穴織・八幡太郎義家・新羅三郎...
19
佛日寺
大阪府池田市畑1丁目18−17
麻田藩主の菩提寺で、第2代麻田藩主の青木重兼(端山)が開基した。『端山紀年録』によれば、寛永7年(1630年)に麻田村東方の天王山山麓に前身となる松隣寺が建立された。承応3年(1654年)現在の我孫子に移転して仏殿、禅堂、方丈、山門、...
2.1K
1
麻田藩主青木家累代のお墓があるお寺です。非常に立派な構えの山門でした。あいにくと人がおらず...
20
無二寺
大阪府池田市古江387
無二寺(むにじ)は大阪府池田市にある曹洞宗寺院。
1.6K
0
21
光妙寺
大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗の寺院。山号は照耀山。
1.4K
0
22
神明社 (伏尾神明社)
大阪府池田市伏尾町
673
4
池田市の神明社の鳥居と石段です。久安寺の向かいに鎮座しています。灯籠に延暦年間(782-8...
池田市の神明社の石段脇にある案内板です。御祭神は天満大神と天照大神です。伏尾町自治会管理と...
池田市の神明社の割拝殿です。御祭神は天満大神(菅原道真公)と天照大神です。
23
西光寺
大阪府池田市新町1-1
寺伝によると、古くこの地に一草堂があり、念佛する者が後を絶たず、その故をもって不断堂と名付けられていたそうです。天文十五(1546)年に萬里小路内大臣秀房公の息、浄土宗総本山知恩院第二十七世徳譽大僧正の嫡弟、祐圓和尚が諸国遍歴の途中、...
1.0K
0
24
本養寺
大阪府池田市綾羽2丁目2−23 本養寺
御朱印あり
489
1
御首題を頂きました。御首題拝受576ヶ寺目。
25
星の宮 (明星太神宮)
大阪府池田市建石町1
星の宮は、五月山のふもとにある穴織宮伊居太神社の末社(御旅所)で、星の大神を祀っています。 その昔、仁徳天皇の御代、わが国に織物の技術がなかった頃、中国大陸から漢織・呉織の両姫がこの地に渡って来られ、綾錦(絹の織物)を夜おそくまで灯...
56
5
池田市の星の宮(明星太神宮)の鳥居と御神木です。扁額には「明星太神宮」と記されています。星...
池田市の星の宮(明星太神宮)の由緒が書かれた掲示板です。掲示板の文章を基本情報の「由緒」に...
池田市の星の宮(明星太神宮)の神門です。扁額には「星乃宮」と記されています。
1
2
1/2
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。