ログイン
登録する
船橋市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
船橋市 全47件のランキング
2021年3月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
二宮神社
千葉県船橋市三山5丁目20-1
御朱印あり
弘仁年間(810年〜823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。二宮神社と...
35.4K
267
節分祭にご登場する神楽の鬼♪破壊の限りを尽くす感じ(*^ω^*)
社伝によれば、弘仁年間(810年-824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたそうで、延喜式...
住宅地の中ですがとても良い雰囲気です。
2
意富比神社 (船橋大神宮)
千葉県船橋市宮本5丁目2-1
御朱印あり
意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の通称で親しまれているが、正式な社名は意富比神社である。延喜式では、葛餝郡意富比神社の名称で登場する。
29.3K
182
千葉県船橋市。意富比神社。
船橋大神宮内にある「常磐神社」……改修も終わり綺麗になってます。
大神宮とも呼ばれています。
3
印内八坂神社
千葉県船橋市印内2-7-8
御朱印あり
21.6K
79
参拝して、書き置きの御朱印を頂きました☺️🙏近くの理容店タカナカ💈で頂きました😊
印内八坂神社社殿(お社)
印内八坂神社に伺いました☺️🙏
4
御嶽神社
千葉県船橋市前原東5-43-1
御朱印あり
延宝元年(1673年)に初代上東野新助氏が江戸鍛冶橋の行者釈仙竜師を伴い、前原開拓地3ヶ村 の守護神として蔵王権現を大和の大峰山から奉遷し、住民の崇敬をあつめて村作りが行われ、それ以来開拓地の精神的シンボルとなって前原の地に根付いています。
16.9K
92
御嶽神社の御朱印です
千葉県船橋市の御嶽神社の拝殿です。扉が3枚あるようなあまり見ない感じの拝殿です。
御嶽神社の参道001
5
山野浅間神社
千葉県船橋市西船1-5-7
御朱印あり
この丘に鎮座する浅間神社は、その昔地元山野の村人が駿河国富士山本宮浅間神社を氏神として勧請して祀ったことを以って御創建としており、社宝「懸仏 カケボトケ」の年代検証等より、鎌倉時代後期〜室町時代前期には存立していたものと推定されていま...
12.1K
65
山野浅間神社を参拝して御朱印を頂きました。小高い丘の上にありました。標高は22メートルとの...
千葉県船橋市の山野浅間神社です。社殿です。
千葉県船橋市の山野浅間神社です。とても長い参道です。立派な狛犬がいます。
6
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
11.9K
45
八王子神社の御朱印です
八王子神社の干支の絵馬です。
八王子神社の交通安全のステッカーです。
7
御瀧山金蔵寺
千葉県船橋市金杉6-25-1
御朱印あり
御滝山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
9.8K
27
直書きの御朱印を頂きました。
令和3年1月1日参拝
2020/1/19母、姉
8
印内春日神社
千葉県船橋市印内町494
御朱印あり
◎印内町春日神社は、船橋市印内町にある神社です。印内町春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているといいます。印内町春日神社の概要社号春日神社祭神春...
6.6K
8
2020年/印内「春日神社」⛩️※創建300年初と成る限定御朱印が完成しました✨祭礼:10...
摂末社も並んでいます
国道からは狭く見えますが敷地は広いです
9
長福寺
千葉県船橋市夏見 6-23-3
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
5.1K
9
直書き…ではなくて、書かれた紙を張ってくれたようです。
船橋市夏見の長福寺です。本降りの雨でしたが、それはそれで風情があります。
船橋 夏見 長福寺 山門です。
10
行法寺
千葉県船橋市本町3丁目30−3
御朱印あり
3.8K
5
本堂から向かって右手の寺務所で副住職から御首題を戴きました。浄書されながら、お寺の歴史や日...
行法寺の日蓮上人像です。
近代的な建築の本堂。ここは、船橋の小学校教育の発祥の地でもあり、明治5年、船橋小学校の前身...
11
大覚院
千葉県船橋市海神6丁目1−9
御朱印あり
2.9K
6
大覚院の御朱印です。
本堂は最近建て替えられたもので、とても綺麗でした。境内は清掃が行き届いていて、とても清々し...
通りに面して建つ山門は鮮やかな赤が印象的です。この門にちなんで「あかもん寺」とも呼ばれています。
12
西福寺
千葉県船橋市宮本6-16-1
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、千葉県船橋市宮本にある真言宗の寺院である。
2.3K
12
本堂から向かって右手の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。
境内の入り口には「富久福(ふくふく)地蔵」と名付けられたお地蔵様が並んでいます。子供がふく...
福々しくて可愛いなぁ😆
13
最勝院
千葉県船橋市本町3丁目35−5
御朱印あり
3.0K
3
事前に連絡をして建物1階の待合所で御朱印を戴きました。女将さんから3階の本堂内を案内しても...
三階本堂内部から見上げた美しいステンドグラスです。二河白道(にがびゃくどう)という浄土教の...
お寺の外観はとても近代的です。最近は、お寺でこういう建築物も有りと思えるようになってきました。
14
東明寺
千葉県船橋市東中山1-1-8
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
3.1K
2
お経をあげてくださったりお土産までいただきました^_^
15
船橋御殿跡 附 東照宮
千葉県船橋市本町4-29
船橋御殿跡と東照宮徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を建てさせた。慶長十九年(一六一四)家康は上総土気、東金で狩猟を行ったが、船橋御殿の建造もその頃であろうと推定される。家康は元和元年(...
2.6K
6
船橋東照宮の写真です。
日本一小さい東照宮 という看板に惹かれて甘いしました。
船橋市の船橋御殿跡附東照宮です。「日本一小さな東照宮」と掲示された案内板がありました。船橋...
16
御蔵稲荷神社
千葉県船橋市本町4-31
この稲荷神社は御蔵稲荷と呼ばれ、祭神は宇賀魂神である。この神は元来作物、食物の神であり、土地の守護神でもある。神社周辺は歴史的由緒が深く、様々な史話を伝える。江戸初期の慶長末年、現在地周辺に初代徳川家康が船橋御殿を建て、二代秀忠、三代...
2.3K
9
船橋の御蔵稲荷神社です。
御蔵稲荷の由来と謝恩の碑
九日市村郷蔵跡年貢米の保管場所であったことの説明があります
17
熊野神社
千葉県船橋市古作3-7-1
御由緒古作の鎮守。社殿配置は南東向き。現在の社は昭和52年(1977年)10月29日に2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山の熊野本宮大社より、御祭神の家津御子大神を御遷座申し上げた。境内のタブノキは船橋・名木十選の1つに選ばれている。
2.5K
6
山鳩?が一羽いました、目が合ったので軽く挨拶を。
熊野神社、再訪しました
無人のお社ですが、とても綺麗にされていました。
18
東光寺
千葉県船橋市宮本5丁目13−17
御朱印あり
2.6K
4
東光寺の御朱印です。
吉橋大師講88ヶ所•62番の札所です。
東光寺の、本堂です。
19
慈雲寺
千葉県船橋市宮本6丁目25−7
御朱印あり
2.9K
1
船橋市仏教会の事務局長でもある、ご住職から御朱印を戴きました。慈雲寺は北条時宗ゆかりの由緒...
20
不動院
千葉県船橋市本町3丁目4−6
御朱印あり
2.5K
4
本堂向かって右側の庫裏でご住職から御朱印を戴きました。直接行ってインターフォンを押したので...
毎年2月28日に不動院で行われる「大仏追善供養」の案内板です。延享3年(1746年)8月1...
境内の入り口には、石造釈迦如来坐像が安置され、ご住職曰く「皆様が言うには、日本一小さな大仏...
21
能満寺
千葉県船橋市飯山満町1丁目581
御朱印あり
2.3K
6
直書きの御朱印を頂きました。
千葉県船橋市飯山満町 能満寺
千葉県船橋市飯山満町 能満寺 本堂横にある薬師堂
22
葛飾神社
千葉県船橋市西船5-3-8
風光明媚景勝の地、勝間田の池(現 勝間田公園)のほとり丘の上の、熊野権現社の此の地に、大正5年1月13日 一郡総社葛飾大明神を千葉県東葛飾郡葛飾村本郷141番地(現 船橋市文化財 西船6丁目葛羅の井戸)(昔、葛飾大明神御手洗の井戸)の...
2.4K
5
また来ました葛飾神社
一郡総社葛飾神社とあります。
ご神木でしょうか、大きな松です。
23
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。
2.4K
0
24
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
1.9K
5
参拝のカップルもいらっしゃいました
羽黒神社再訪しました。
ここは京成本線東中山駅の南側出口からすぐです。
25
本行寺
千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
2.2K
1
日蓮宗のお寺さんです。4月に参拝したので、桜が綺麗に咲いていました。御首題頂きました。
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン