ログイン
登録する
山武市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
山武市 全30件のランキング
2021年1月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
浪切不動院
千葉県山武市成東2551
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派の寺院。山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。標高30mの石塚山(石塚の森)の中腹の岩石上に本堂があり、入母屋造瓦葺き、間...
7.5K
36
上総34薬師•27番の御朱印です。
こんな足組になっています。
本堂からの景色です。
2
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ2222
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
7.8K
23
五所神社の御朱印です。
五所神社の拝殿です。
五所神社に行きました。
3
金刀比羅神社
千葉県山武市松尾町八田50
御朱印あり
御鎮座は、後醍醐天皇の御宇、延元二年(1337年)十月と伝えられ、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所された。旧八田村の村社。弘治二十一年、当社の北方にある坂田城の城主井田因幡守友胤の信仰厚く、祈願所とす。
5.9K
26
金刀比羅神社の御朱印です。
金刀比羅神社の拝殿です。手前には狛犬があります。
拝殿の前には茅の輪がありましたので、くぐってお参りしました。
4
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
4.1K
17
関東88ケ所巡礼記録のため、投稿します。
勝覚寺に行きました。
限定朱印は書き置きで1000円です。
5
妙宣寺
千葉県山武市埴谷1396
御朱印あり
3.0K
15
室町時代の傑僧で、灼熱の鍋を被せられても教えを説き続けた日親上人の生誕地です。
題目塔です。基部に妙宣寺と寺号が刻まれています。
日蓮宗宗門史跡の碑。鍋かぶり上人として知られる室町時代の僧、日親上人が当初住まわれたお寺の...
6
長光寺
千葉県山武市埴谷1175
御朱印あり
3.7K
6
去年戴いた、長光寺の御首題です。左右の文は妙法蓮華経(法華経)従地涌出品第十五からの引用で...
長光寺本堂と垂れ桜です。今年は来るのが遅く葉桜。
桜詣ではコロナウィルスの影響で今年は中止です。
7
真光寺
千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
3.0K
4
九十九里七福神の布袋尊様の御朱印です。
本堂です。御本尊の地蔵菩薩と九十九里七福神の布袋尊が安置されています。
振り向くと本堂前には六地蔵さんが並んでいました。
8
光明寺
千葉県山武市富田1715
御朱印あり
2.2K
8
本堂向かって左側の寺務所で、ご住職から御朱印を戴きました。
地蔵尊です。本堂からちょっと離れた所にあります。
本堂です。不在でご朱印は頂けませんでした。
9
白幡八幡神社
千葉県山武市白幡824
白幡八幡神社(しらはたはちまんじんじゃ)は、千葉県山武市白幡(上総国山辺郡)にある八幡神社。旧社格は村社。誉田別尊、天照大神、天児屋根命を祀る。
1.7K
13
白幡八幡神社の一の鳥居です。
石橋を渡ると二の鳥居が建っています。
白幡八幡神社の手水舎です。
10
宝聚寺
千葉県山武市川崎108
御朱印あり
宝聚寺は千葉県山武市川崎地区に所在する古刹です。境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿いに開けた水田と標高50m程の丘陵がおりなす静かな里山の景観が広がっています。
1.5K
10
庫裏で御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊の釈迦如来の御朱印です。
客殿です。宝聚寺の周辺には長閑な里山が広がり、自然を満喫することが出来ます。
法鷲山(ほうしゅうざん)の山頂部にある、星降り塚(奥の院)です。中世の五輪塔で、妙見菩薩(...
11
月蔵寺
千葉県山武市早船1417
御朱印あり
月蔵寺は、明治4年(1871年)に松尾藩が東京から大関俊左を招き学問所とします。その後も大富小学校の校長住宅として提供されるなど地域の教育の場とされました。九十九里七福神の大黒天をお祀りしています。
1.4K
9
本堂向かって右側の庫裏で、御住職から二種類の御朱印を戴きました。画像は本尊である聖観世音菩...
昭和48年(1973年)に建立された本堂です。御本尊の聖世観音菩薩が祀られています。
山門前には立派な門松が飾られ、正月気分を盛り上げます。
12
蔵光寺
千葉県山武市木原1789
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。宗派は天台宗→法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗。当初は天台宗で、慶長11年(1606年)真乗院日仙のとき法華宗日什門流に改宗。松岸山本松寺(東金市松之郷)の末寺とな...
894
10
蔵持山蔵光寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経譬喩品第三からの引用文で「今此の三界は 皆...
本堂主棟に輝く、井桁に橘。
日蓮宗(もと日什門流)、蔵持山蔵光寺の本堂です。屋根の主棟には日蓮宗宗紋の井桁に橘が配され...
13
本円寺
千葉県山武市森828
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。宗派は法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗鳳凰山本漸寺の末寺として鎌倉時代に創建したが、開基開山の人物及び詳しい創建時期は不明。本尊は大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像。境内には...
522
12
正覚山本円寺、本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像。先ほどより接写したもの。金色の壁と御尊像...
正覚山本円寺、本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。金色の壁、御尊像の彩色も、とても鮮や...
正覚山本円寺、本堂内陣です。
14
妙国寺
千葉県山武市沖渡146
山武市沖渡にある日蓮宗の寺院。旧本山は大丞山妙宣寺(山武市埴谷)。開山開基は鍋被り上人で知られる久遠成院日親上人の兄、日國上人。日國上人隠居の寺と伝わる。山号は埴谷氏に、寺号は日國上人に由来する。創建は文明元年(1469年)。現在は無...
589
11
埴谷山妙国寺の本堂です。車で10分ほどの隣町に有りながら、有名な鍋被り日親上人の兄ゆかりの...
妙国寺、本堂を側面より。正面は田んぼ。静かな良いお寺です。
本堂の寺号額。代務になる前、先代32世住職は篆刻家・書家・日本刻字協会理事として名が残る野...
15
松林寺
千葉県山武市大木184
御朱印あり
山武市大木にある日蓮宗の寺院。永正年間(1504年~1521年)に創建。開山は日行上人、開基檀越は松ヶ谷山城守。松ヶ谷山城守が自身の居住地に建立した日蓮宗寺院。のちに出家した松ヶ谷山城守は束照院日信と称し住職となり、松林寺中興の祖とな...
840
8
妙谷山松林寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法華経)従地涌出品第十五からの引用文で「...
妙谷山松林寺、本堂の山号額。揮毫は題目塔(石版)と同じく、東京都大田区の日蓮宗本山、池上大...
妙谷山松林寺の本堂です。昨年、一回目の参詣は雨でゆっくりお参りできなかった為、再訪致しました。
16
本行寺
千葉県山武市成東2565
御朱印あり
法高山と号し日蓮宗の寺院である。開基は、日合上人。創設は、永享元年(1429)。本山平賀本土寺9世日意上人が開山する。 長禄2年(1458)経王院と号する。 寛正3年(1462)現寺号を公称する。隆盛期は、七堂伽藍ありと伝えられるも、...
1.2K
4
庫裡で御住職から御首題を戴きました。庭園が綺麗な清々しいお寺です。
昭和13年(1938年)に建立された本堂です。
池泉回遊式の美しい庭園があります。
17
長徳寺
千葉県山武市木原455-1
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。享徳元年(1452年)、木原城の鬼門除けとして創建。当初は真言宗で、妙光院日意上人(長谷山本土寺第9世)により日蓮宗に改宗。その時の住職は改宗を機に日解上人と改称した。享保7年(1722年)、第13世常修...
978
6
※高画質にスキャンし直したので上げ直し。木原城ゆかりの日蓮宗寺院、髙勝山長德寺の御首題です...
宗紋の井桁に橘です。こちらは日蓮宗のお寺になります。
長德寺の寺号額。「衆生所遊樂」とは衆生の遊楽する所と読み、法華経「如来寿量品第十六」の「自...
18
新泉観音堂
千葉県山武市新泉
1.2K
2
光明寺別当の観音堂です。
九十九里七福神の毘沙門天様の御朱印です。光明寺にて対応して頂けます。
19
妙上寺
千葉県山武市森1075
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
527
9
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
金谷山妙上寺、本堂遠景。
20
蓮花寺
千葉県山武市蓮沼イ1846-1
御朱印あり
802
6
蓮花寺の御朱印です。阿弥陀如来の「陀」が抜けておりますがご愛敬。
浄土宗の宗紋・月影杏葉。本堂屋根、唐破風の棟鬼飾り。
本堂屋根、主棟に光る宗紋の月影杏葉。
21
大宮神社
千葉県山武市松尾町折戸648
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
1.3K
0
22
田越浅間神社
千葉県山武市松尾町田越719
御朱印あり
浅間神社は、田越浅間山頂(古くは田越村と大堤村の中間にありました)にあります。祭神は、木花開耶姫命を祀っています。いいつたえによれば住古田越村と大堤村との中間に鎮座したいたのを、寛文元年(1661年)5月に現在の地に遷祀したといわれて...
154
12
神社の境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅で御朱印を拝受しました。原則、例祭の...
田越浅間神社の一の鳥居です。鳥居の横に車数台分の駐車スペースがあります。
一の鳥居に掲げられた扁額です。
23
宝積寺
千葉県山武市松尾町大堤449
815
5
遠目から福禄寿です。こちらはまだ桜が散り始めていましたがまだ咲いています。
本堂、立入禁止になっていたので入口からです。
九十九里七福神の福禄寿のお寺です。
24
蓮華寺
千葉県山武市椎崎948
御朱印あり
山武市椎崎にある顕本法華宗の寺院。旧椎崎村内の三ヶ寺が合併して出来た寺院で、旧本山は東金市東金の鳳凰山本漸寺(証円寺・本満寺)と東金市松之郷の松岸山本松寺(松名寺)。山号は、椎崎村にあった証林山証円寺、光照山本満寺、妙流山松名寺の三ヶ...
635
5
三合山蓮華寺の御首題です。ちょうど出先から戻られたご住職に、快く揮毫して戴けました。
本堂遠景。山武市椎崎の、緑に抱かれた静かなお寺です。
三合山蓮華寺の本堂。山武市椎崎のやや高台にひっそりと佇む顕本法華宗のお寺です。明治時代に同...
25
海厳寺
千葉県山武市木戸206-1
713
2
九十九里七福神の弁才天様です。
九十九里七福神の弁才天様の御朱印です。ご本尊の御朱印は無いそうです。
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
山武市の人気のタグ
#御朱印
#千葉
#仁王門
#お地蔵さん
#由緒書き
#仁王像
#房総
#五所神社
#石標
#金刀比羅神社
山武市の寺社への最近の投稿
のっぽのテリー
田越浅間神社 - 千葉
46
0
73
12日前
神社の境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅...
のっぽのテリー
田越浅間神社 - 千葉
47
0
68
12日前
田越浅間神社の一の鳥居です。鳥居の横に車数台分の駐車ス...
のっぽのテリー
田越浅間神社 - 千葉
42
0
66
12日前
一の鳥居に掲げられた扁額です。
のっぽのテリー
田越浅間神社 - 千葉
42
0
57
12日前
参道の入口には、享保元年(1716年)に造立された庚申...
のっぽのテリー
田越浅間神社 - 千葉
42
0
57
12日前
二の鳥居を過ぎると参道は石段に変わります。
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン