ログイン
登録する
市原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
市原市 全37件のランキング
2021年3月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鶴峯八幡宮
千葉県市原市中高根1223
御朱印あり
中高根に鎮座する鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治3年(1277)に九州の宇佐八幡宮の分霊を勧請したものであるという。
40.1K
168
2月の限定御朱印です。
夏越のお祓いで、茅の輪がありました。
千葉県市原市の鶴峯八幡宮の厄除獅子殿です。インパクトがありました
2
姉埼神社
千葉県市原市姉崎2270
御朱印あり
姉埼神社(あねさきじんじゃ)は、千葉県市原市にある神社。式内社で、旧社格は県社。社名は「姉埼」であるが、所在地の地名は「姉崎」となっている。
20.6K
104
千葉県市原市。姉埼神社。
姉崎神社の拝殿です。
御朱印と一緒に頂戴したお札です。
3
高瀧神社
千葉県市原市高滝1
御朱印あり
第40代天武天皇白鳳2癸酉日、山城国賀茂の両社を祀ったのが創祀とされている。以来安産・子育・縁結びの神として広く信仰されてきた。宝暦7年には、徳川9代将軍の祈願所となり、神領10石とともに厚い信仰を受けていた。その後、明治6年郷社、同...
14.9K
114
かわいい💕丑🐮の御朱印シンプルだがよい!
創建は不詳ですが、平安時代末ごろ、上賀茂社、下鴨社から分霊を勧請したと云われており、そのこ...
千葉県市原市高滝に鎮座する高瀧神社に参拝いたしました。「古くより、安産及び稚児の安健生育を...
4
飯香岡八幡宮
千葉県市原市八幡1057-1
御朱印あり
飯香岡八幡宮として鎮座する以前は六所御影神社と称したといわれ、白鳳年間(675年)、一国一社の八幡宮として勧請されたことに起源をもつという。天平宝字3年(759年)全国放生の地に鎮座する国府八幡宮と定められ、国府司祭の放生会を現在に伝...
12.7K
63
八幡宿駅から割とすぐでした。銀杏鈴のお守りと御朱印をいただきました。
白鳳4年(664年)一国惣社八幡太神宮と号して創建、天平宝字3年(759年)に国府八幡宮と...
千葉県市原市の飯香岡八幡宮の鳥居です。
5
大宮神社 (市原市五井)
千葉県市原市五井1597
御朱印あり
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が...
12.2K
37
大宮神社の御朱印を頂き。直書きで書いてくださいました。迫力のある『大』の字。
鎮座は景行天皇の御代、大和武尊が東征された折に創建されたと伝えられているそうです。社名は広...
JR五井駅から歩いて5分のところに鎮座する神社です。 参拝時、多くの氏子さんが年末の大掃除...
6
島穴神社
千葉県市原市島野1129
御朱印あり
『古事記』・『日本書紀』では、景行天皇(第12代)40年の日本武尊が東征の際、走水の海(浦賀水道)で暴風雨に遭ったが妃の弟橘姫の犠牲によって上総に上陸することができたとする記事が見える。社伝ではその時のこととして、弟橘姫が大和国の龍田...
10.7K
39
宮司さまのご自宅(神社から1.5km離れたところ)にお伺いして拝受した、御朱印です。
島穴神社の御祭神は志那都比古尊(しなつひこのみこと)で姉埼神社祭神の支那斗弁命の夫もしくは...
この日は例大祭が執り行われておりました。小湊鉄道バスで島野まで行きそこから歩くと、携帯ナビ...
7
上総国分寺
千葉県市原市惣社1丁目7-23
御朱印あり
国分寺は、今から千二百五十年ほど前、聖武天皇の詔によって、国の平和と繁栄を祈るために全国六十か所余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院で、地方の仏教や文化の中心となりました。上総国分寺は、その中でも規模が大きく、伽藍も良く整った代...
12.3K
17
山門をくぐって、左手の庫裡にていただいた御朱印です。
市原市惣社の上総国分寺です。天平期には法隆寺の五重塔の2倍近い高さのある七重塔が在ったそうです。
国分寺から市原市役所をはさみ逆側には国分尼寺跡があります。伽藍の一部が再建されています。国...
8
戸隠神社
千葉県市原市惣社4丁目9-8
御朱印あり
国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで上総国の総社にあたると推測されている。推測理由は周辺の地名が「惣社...
7.9K
15
五井・大宮神社で直書きの御朱印を頂きました。
上総国分寺の守護として戸隠大明神を天平12年(740)に祀り鎮座したといわれ、上総国総社に...
つづいて、千葉県市原市惣社に鎮座する、戸隠神社さまです。(2020年11月7日参拝)
9
大宮神社 (市原市草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
5.9K
28
千葉県市原市 上総國草刈鎮座 大宮神社の御朱印です。
市原市草刈に鎮座する大宮神社にやって来ました。
10
八坂神社 (市原市)
千葉県市原市椎津230-1
御朱印あり
当社は往古現存せる椎津城山にありて、御祭神建速須佐之男命を奉祀す。人皇十二代景行天皇四十年 日本武尊東征の時、東夷鎮撫の祈願さらせられたりと伝ふ。其の後、現境内地に奉遷し正徳四甲子年十二月二十八日(棟札に記載)社殿を改めて造営す。高倉...
5.9K
13
千葉県市原市の八坂神社の御朱印です訪問時、社務所は不在でしたが電話をすると来ていただき御朱...
千葉県市原市の八坂神社の拝殿です
千葉県市原市の八坂神社の本殿です
11
菊間八幡神社
千葉県市原市菊間3169
御朱印あり
八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領20石の御朱印状を拝...
4.6K
19
社務所に貼ってあった携帯番号に連絡して、10分後くらいにいらした宮司さんから御朱印を戴きま...
こちらは一の鳥居です。暫く土の参道が続きます。
最後の石段を上がると二の鳥居と拝殿が見えてきます。
12
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
5.4K
10
本殿に向かって右手の寺務所にていただいた、”新上総国観音霊場”の御朱印です。
釋蔵院は、724年に創建され、大同元年(西暦808年)に真言宗の開祖である弘法大師空海によ...
つづいて、千葉県市原市能満の釋蔵院さまへお伺いしました。新上総国第三十一番観音霊場、上総国...
13
円明院
千葉県市原市牛久905
御朱印あり
4.5K
4
上総34薬師•17番の御朱印です。
小湊鉄道上総牛久駅近くの円明院です。土日祝日になると、この上総牛久駅より養老渓谷方面へトロ...
14
信隆寺
千葉県市原市諏訪1-7-11
御朱印あり
4.1K
4
新上総国観音霊場の御朱印です。”釈蔵院”さまにていただきました。
2020年11月7日に千葉県市原市諏訪の信隆寺さまへお伺いしました。新上総国観音霊場第30番札所
15
光徳寺
千葉県市原市中野123
御朱印あり
市原市中野にある日蓮宗の寺院。寛正元年(1460年)平賀本土寺第九世妙高院日意上人によって創建。爾来、550年の歴史を刻み、最盛期には末寺10ヶ寺、七堂伽藍を有した中本寺として近隣周囲に名を馳せた。平成14年(2002年)には立教開宗...
2.4K
19
五百羅漢の寺、経王山光徳寺の御首題です。立派な寺務所にて快く揮毫して戴きました。
どの羅漢様もどこかコミカルな表情です(・∀・)✨
右側に並ぶ羅漢様です。
16
阿須波神社
千葉県市原市市原74
3.9K
3
市内の東海大学付属望洋高等学校野球部が甲子園出場の時、安全を祈願に阿須波神社を訪れました。
阿須波(あすは)神社に万葉歌碑があります。歌は、「庭中(にはなか)の 阿須波(あすは)の神...
市原市市原に鎮座している阿須波神社です。
17
法光寺
千葉県市原市新堀1317-1
御朱印あり
慶長2年(1597)、江戸創成期の傑僧本成院日念聖人によって開山されました。 法華経守護の四天王( 東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑的寺院です。 同聖人開山になる兄...
3.9K
3
今日もとても暑い日で、住職様は境内の草刈等を汗だくで作業していらっしゃいましたが、自分がお...
法光寺さんでは例年灌仏会の少し後にあま茶まつりを開催しています。こちらでは自家栽培のあま茶...
四天王山法光寺さんの山門となります。
18
出世観音 立國寺
千葉県市原市戸面401
御朱印あり
3.7K
3
御朱印頂きました(*´ω`*)
小湊鐵道に乗ってお花見ついでに立ち寄りました。観音橋から少し山になっていました。(階段にな...
19
宇佐八幡神社
千葉県市原市廿五里1386
3.6K
3
境内地はすごく広く、末社も多くあります。
晴れた日に再度訪れてみました。
館山自動車道の市原インター近くに鎮座しています。
20
長谷寺
千葉県市原市海士有木1643
御朱印あり
3.3K
2
新上総国三十三観音霊場第二十九番長谷寺です。十一面観世音菩薩様の御朱印です。
千葉県市原市海士有木の長谷寺です。「海士有木」読み方わかりますか?市原市は難読地名の宝庫で...
21
西願寺
千葉県市原市平蔵1360
創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれています。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれています。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年...
3.1K
2
周囲の田園風景、茅葺のお堂。映画のセットみたいな景観のすばらしさです。寺社巡りの魅力は御朱...
国指定重要文化財をもう一つご紹介します。こちらも市原市の西願寺阿弥陀堂です。
22
府中日吉神社
千葉県市原市能満589-2
日吉神社は、史跡上総国分寺跡近くに所在し、旧能満村の鎮守として古い歴史をもっている。社伝によると、天武2年(674)に近江国滋賀郡の日吉神社から勧請したといわれ、大国主命を祀り、江戸時代には将軍徳川家光から六石二斗の神領を与えられて...
3.0K
2
狛犬は無く、猿が神社の入口を守っています。
本殿は県の有形文化財に指定されています。
23
鳳来寺観音堂
千葉県市原市吉沢237-1
もとは善福寺のものでしたが、明治16年に鳳来寺に合併され廃寺となってからは、鳳来寺観音堂となったものです。口伝によれば、善福寺は土地の豪族土橋平蔵の居城鎮護のための寺であったといわれています。堂は正面3間、側面3間、周囲に切目縁を廻す...
2.7K
3
光線の影響でいい写真がとれませんでしたが、室町時代後期の建築物を見ておきたかったので。
国指定重要文化財の鳳来寺観音堂を見てきました。
24
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
2.7K
2
十一面観世音菩薩様の御朱印です。
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
25
宝林寺
千葉県市原市朝生原783
御朱印あり
2.3K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
里見家6代義尭の長女、種姫が、1564(永禄7)年第二次国府台合戦で北条氏に敗れ、25歳の...
つづいて、千葉県市原市朝生原の宝林寺さまへお伺いしました養老渓谷駅より徒歩10分ほどの丘の...
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン