ログイン
登録する
成田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
成田市 全30件のランキング
2021年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
成田山新勝寺
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山新勝寺は、千葉県成田市にある真言宗智山派の寺であり、同派の大本山のひとつである。有数の参詣人を集める著名寺院で、初詣客は約300万人、神社仏閣としては明治神宮に次ぐ全国第2位、仏閣に限れば全国第1位。家内安全、交通安全などを祈る...
52.8K
707
お天気のせいか、日々の鬱憤のせいか、なかなかの賑わい。成田山、光明堂と大本堂の御朱印。本堂...
本尊の不動明王や四大明王、平成大曼陀羅が納められています。
成田山新勝寺の総門です。くす玉の準備をされていました。4/28~5/28まで、成田山開基1...
2
麻賀多神社
千葉県成田市台方1番地
御朱印あり
今から千七百年余前、印旛国造(当時の大和朝廷の地方長官)であった伊都許利命(イツコリノミコト)が、現在の地に麻賀多神社大神として崇め、以降近隣の麻賀多十八社の本宮として地元の鎮守様として広く皆様から崇敬されています。
18.0K
82
麻賀多神社の御朱印です
成田市台方に鎮座する麻賀多神社にやって来ました。こちらの神社は印旛郡に点在する麻賀多神社の...
麻賀多神社の鳥居です。
3
埴生神社
千葉県成田市郷部994番地
御朱印あり
創建年代は不明だそうですが、和名抄によるとこの辺りは埴生郡(はぶごおり)と言われ、およそ1500年前にこの地方に集落を構え土師器(はじき)を作って生活を営んでいた、土師部(はじべ)一族が自分たちの祖神、氏神である「埴山姫之命」を祀り古...
15.4K
98
埴生神社御朱印頂きました!直書きでした(^^)
社務所で由緒書きを戴きました。
御朱印を拝受する際に御朱印バンドも戴きました。カラーバリエーションがあり、自分は青色を選び...
4
龍正院 (滑河観音)
千葉県成田市滑川1196
御朱印あり
坂東三十三箇所
龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所である。通称は滑河観音(なめがわかんのん)。
15.3K
99
千葉県成田市 龍正院【滑川観音】の御朱印です坂東三十三観音霊場第二十八番しもふさ七福神 ...
本堂千葉県有形文化財
藁葺き屋根の山門でした。一番札所の鎌倉杉本寺を思い出させます。
5
成田豊住熊野神社
千葉県成田市南羽鳥76
御朱印あり
成田豊住熊野神社は、西暦923年に紀州熊野大社より御分霊をいただき成田市南羽鳥に創建されました。御祭神は、伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の夫婦神。
15.0K
100
今日は香取神宮から、小御門神社、そして成田熊野神社と足を運んだ。ステキな御朱印も、そして出...
天皇誕生日限定の御朱印。
たくさんの御朱印。全部いただきたくなりました
6
宗吾霊堂 (東勝寺)
千葉県成田市宗吾1-558
御朱印あり
およそ360年前、佐倉藩国家老による暴政のため苦しんでいた領民の救済を四代将軍家綱へ直訴したため、その罪により磔に処せられた佐倉宗吾(本名木内惣五郎)を祀っています。
13.5K
53
千葉県成田市 宗吾霊堂【東勝寺】関東百八地蔵尊第七十番札所子育延命地蔵尊の御朱印です
大正10年に再建された本堂(宗吾霊堂)です。ご本尊には、宗吾様の霊を祀っています。
仁王門です。仁王像が金色で珍しいと思ったのですが、ガラスケースに入っていたため、うまく写真...
7
小御門神社
千葉県成田市名古屋898
御朱印あり
小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市名古屋にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。
11.1K
58
可愛らしい神社でした。社務所の方々が気さくな方で楽しく会話することができました。
小御門神社の拝殿です。
小御門神社の参拝のしおりです。
8
麻賀多神社 奥宮
千葉県成田市船形834
御朱印あり
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県成田市台方にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の惣社である。1944年(昭和19年)6月10日に日月神示が降ろされた場所としても知られている。
9.6K
48
成田市 麻賀多神社奥宮のお正月限定御朱印です
麻賀多神社奥宮にやって来ました。毎月1日・15日には、鳥居を入って左側の社務所で御朱印を戴...
麻賀多神社奥宮の一の鳥居です。
9
出世稲荷(成田山新勝寺)
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
8.0K
47
千葉県成田市 成田山新勝寺 出世開運稲荷【吒枳尼天尊】の御朱印です。
成田山参詣では、やはり鰻は欠かせません。年末参詣のため、待つことなく入店。ゆったりといただ...
この日の成田山は、納め不動古札お焚き上げ法要の日で、準備をしていました。
10
六所神社
千葉県成田市龍台118
御朱印あり
4.7K
33
千葉県成田市。六所神社。
千葉県成田市の六所神社の拝殿です。
千葉県成田市の六所神社の本殿と境内の八坂神社です
11
伊能子育て観音❁⃘圓應寺
千葉県成田市伊能2457
御朱印あり
1533年(天文2年)開創。本尊は大日如来。行基菩薩作の安産・子育ての観音様(秘仏)や七福神など。
6.1K
42
庫裡で書き置きの御朱印を戴きました。お寺の方のご厚意で本堂内も見せて頂きました。
今年は彼岸花が少し遅いようです🤔白はもう終わってしまいましたが、赤がいっぱい咲いており...
今年は彼岸花が少し遅いようです🤔白はもう終わってしまいましたが、赤がいっぱい咲いており...
12
大慈恩寺
千葉県成田市吉岡183-1
御朱印あり
4.3K
24
鑑真和上が開山した古刹。本堂横の池と窟が神秘的でした。
勅使門は天皇の使者のみが通行を許されている門です。
勅使門に掲げられた扁額です。
13
薬王寺
千葉県成田市土屋8
御朱印あり
4.7K
4
成田山新勝寺から検索して発見。朝早く,御迷惑をおかけしましたが、とても親切にしていただきま...
地蔵様も拝まさせていただき,ご親切にいただきました。
山門です。隣接した成田山は賑やかですが、こちらは蝉の声だけが響く静寂な境内でした。
14
大須賀大神
千葉県成田市伊能345
大須賀大神(おおすがおおかみ)は、千葉県成田市にある神社である。旧社格は郷社。伝統芸能「伊能歌舞伎」で有名であり、県内に残る数少ない農民歌舞伎が残る。
2.6K
20
大須賀大神の鳥居です。大須賀大神は「伊能歌舞伎」という伝統的な農民歌舞伎が奉納されることで...
大須賀大神の社号標です。
拝殿に向かって雨に濡れた石畳を進みました。
15
楽満寺
千葉県成田市中里308
御朱印あり
3.5K
6
千葉県成田市 楽満寺の御朱印です楽満寺はしもふさ七福神 恵比寿天の御朱印もあります
境内でウサギを見ました。まさかの放し飼い?だからでしょうか、挟み紙がウサギのデザインです🐰
門前には恵比寿様が置かれています。
16
二宮神社
千葉県成田市松崎1番地
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県成田市松崎に位置する神社である。旧社格は無格社。
2.7K
11
二宮神社の鳥居は、コンクリート製の土台の上に建っているので、高さがあります。
二宮神社の社号標です。成田市の外れ、印旛沼にほど近い場所に鎮座地があります。
二宮神社の拝殿です。千葉県内には、船橋市に下総二ノ宮の二宮神社という同名の神社があり、某国...
17
乗願寺
千葉県成田市名古屋234
御朱印あり
2.7K
8
千葉県成田市 乗願寺の御朱印ですしもふさ七福神 布袋尊の御朱印もあります
子供を肩に乗せた、幸せ感満載な布袋さんです!
乗願寺です。御朱印を頂きました
18
東峰神社
千葉県成田市東峰
東峰神社(とうほうじんじゃ)は、千葉県成田市東峰にある神社。
2.7K
6
この一帯は成田空港の建設反対運動が激しかった場所です。それを物語るかのように、境内や参道が...
東峰神社の鳥居です。
狛犬さんは阿形の親子だけです。
19
八幡神社
千葉県成田市芦田1468番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県成田市芦戸にある神社である。祭神は応神天皇。旧社格は郷社。
1.9K
11
八幡神社の鳥居です。社前の森で何か(山菜かキノコ?)を採っている方を見かけました。豊かな自...
社号標には「郷社 八幡神社」と刻まれています。
手水盤は天明8年(1788年)と、古い時代に奉納されたものです。
20
昌福寺
千葉県成田市西大須賀1872
御朱印あり
2.4K
4
昌福寺の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
スッキリとした三角屋根の本堂です。
寿老人様は、お堂の中なので少しは暑さがしのげるかな?
21
常福寺
千葉県成田市名木953
御朱印あり
1.9K
6
千葉県成田市 常福寺の御朱印ですしもふさ七福神 大黒天の御朱印もあります
下総七福神の大黒さまです。
本堂です。向拝にある二対の龍の彫刻は、綺麗に彩色されており、彫りも細かく見事なものでした。
22
大経寺
千葉県成田市大袋421
御朱印あり
1.2K
12
庫裡で御住職から御首題を戴きました。お庭での作業中にもかかわらず快く対応して頂けました。
駐車場横の紫陽花が綺麗でした。
達筆でとても立派な題目塔です。
23
眞城院
千葉県成田市高岡163
御朱印あり
1.2K
12
千葉県成田市 しもふさ七福神巡り 弁財天眞城院の御朱印です
こちらは眞城院の山門です。
立派な銀杏の木が聳えています。
24
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
682
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
25
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
306
10
境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅で御朱印を戴きました。須賀神社に駐車場はあ...
助崎須賀神社の鳥居です。
境内には大きく根を張った巨木が数本立っていました。
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン