ログイン
登録する
柏市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
柏市 全35件のランキング
2021年1月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
柏神社
千葉県柏市柏三丁目2-2
御朱印あり
江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。
61.6K
513
柏神社の1月限定の御朱印です。
千葉県柏市の柏神社の拝殿です。繁華街にあり、大勢の人で賑わっていました。
柏神社✨イチョウと本殿
2
豊受稲荷本宮
千葉県柏市豊四季972-14
御朱印あり
豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社です。
42.3K
242
カラフルで素敵です駐車場あります
限定御朱印です♩4月30日まででした
豊受稲荷神社の拝殿です。ご祭神は正一位豊受稲荷大神(稲蒼魂命、大己貴命、太田命、大宮姫命、...
3
柏諏訪神社
千葉県柏市柏5-7-7
御朱印あり
諏訪神社の創祀については定かではないが、遠く鎌倉時代諏訪神社が関東、東北全般に奉祀された史実から考察すれば、狩猟神、農業神、武神として其の淵源する処は遠いものを思わせる。
21.1K
161
柏諏訪神社の1月限定の御朱印です。
柏諏訪神社の拝殿です 社務所ゎありますが閉まっていましたので柏神社にて御朱印を頂きました。
柏諏訪神社の干支の絵馬です。
4
布施弁天 (東海寺)
千葉県柏市布施1738
御朱印あり
「布施の弁天さま」として親しまれている当山は、紅龍山布施弁天東海寺と称し、大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。
10.7K
33
社務所で書き置きの御朱印を戴きました。こちらは節分までの限定となります。
いつ来ても凛々しい弁天様の本堂です。左手にある寺務所で御朱印をいただきました(^人^)
東海寺パンフ頂いて拝読した時に、「関東三弁天」って分類が気になっていたのですが、布施弁天(...
5
廣幡八幡宮
千葉県柏市増尾895番地
御朱印あり
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
7.0K
46
書き置きでしたが御朱印頂いてきました。
廣幡八幡宮の拝殿です😌✨
狛犬さんです✨目が合った気がしました😳
6
長全寺
千葉県柏市柏6丁目1−9
御朱印あり
長全寺は天正3年4月25日、松戸市広徳寺5世、巧室梵藝大和尚を勧請し、曹洞宗寺院として開山しました。その後15世紀以来この地域で勢力を張っていた戸張氏の菩提寺として栄え、寛永年間頃に戸張村の香取神社近くから現在地へ移転しました。
5.0K
47
参拝して、直書きの御朱印を頂きました☺️🙏
長全寺に伺いました①☺️🙏
長全寺に伺いました②☺️🙏
7
塚崎神明宮(神明社)
千葉県柏市塚崎1460
御朱印あり
由緒によれば、この辺りは、むかし、相馬御厨(そうまみくりや)という伊勢神宮の荘園だったから、伊勢神宮との関係が深く、塚崎の神明社は、相馬御厨の重要な聖地だったとのことです。千葉県の天然記念物である大榊は、樹齢1300年という鑑定もある...
7.3K
23
こちらは書き置きです。
燈籠が並ぶ先に御本殿があります。
柏市にあるお伊勢さんです。
8
天照院
千葉県柏市鷲野谷890-17
御朱印あり
善寶山天台宗・修験道法流教区に属する、宗教法人寺院。平成19年10月に天台修験道の教義をひろめ、檀信徒の教化育成、その他、正法興隆、衆生済度の仏道に精進するため、千葉県柏市増尾に開堂。平成27年春、現地に新本堂を建立した。
8.4K
6
善寶山 天照院 御本尊の御朱印です。 宇賀神王という龍神様と八臂の弁天様が一体になってい...
天照院の本堂(奥)です。比較的新しくできたお寺です。左手は不動明王のお堂です。
境内は弁財天の幟が鮮やかです。
9
教永山 積善院 福満寺
千葉県柏市大井1708
御朱印あり
4.6K
14
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
福満寺の本堂です。左手に宝篋印塔があります。
福満寺は、奈良時代の創建と伝えられています。青々竹林と古木に囲まれた境内には、多くの貴重な...
10
薬王山 吉祥院 金剛密寺
千葉県柏市大室780
御朱印あり
奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山長谷寺の末寺です。寺伝によると薬師堂の本尊は弘仁9年に弘法大師が謹刻した嵯峨天皇の御守り本尊とされています。更に現存する古文書には1606年に徳川家康が吉祥院に逗留したと残されています。現在の住職で...
3.6K
18
薬師如来冬季限定御朱印
交通安全祈願ステッカー
交通安全安全ステッカー英語バージョン
11
岩井山 龍光院 安楽寺
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
2.9K
18
本堂向かって右側の寺務所で、御住職から御朱印を戴きました。法事が終了して直ぐでしたが、御住...
将門神社の本殿は、非常に小振りですが、随所に精緻な彫刻が施され、見飽きることがありません。
境内に鎮座する将門神社。もちろん祭神は平将門です。
12
長國山 妙照寺
千葉県柏市大井1070
御朱印あり
長国山妙照寺の開基は、高祖日蓮聖人の直弟子である中老僧の第三越後阿闍梨日辯上人です。上人は熱原甚四郎の長男として生まれ法華経弘法の為、諸国に出る途中、 当地に来て正應元年(1288年)の頃より御堂と称する真言宗の寺を日蓮宗に改宗して光...
2.1K
21
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた、御首題です。
山門と紅葉がいい感じです(^^♪
境内の大杉です。この大杉の樹は柏市で一番大きな木として知られている。樹齢は不祥であるが、日...
13
寿量院
千葉県柏市塚崎815
御朱印あり
2.7K
12
千葉県柏市。寿量院。
寿量院の本堂です。のっぽパイセンのおっしゃる通り、モダンな外観です。宇宙戦艦の艦橋みたいだ...
本堂の左手に札所がありました。新四国第十八番、七十六番札所です。
14
観音寺
千葉県柏市逆井523
御朱印あり
2.2K
13
本堂の裏手にある寺務所にていただいた、御朱印(書置)です。
牡丹と木彫りでは日本一大きな観音様で有名な、奈良県桜井市の総本山長谷寺の末寺になります。観...
つづいて、千葉県柏市逆井の観音寺さまへお伺いしました。境内は紅葉の真っ盛りに近づきつつある...
15
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
2.8K
5
ぼけ封じ関東33観音•7番の御朱印です。
水子供養の地蔵様小さいのが沢山ありました
長泉寺の拝殿です。左手に水子供養の地蔵がずらりと並んでいます。
16
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
1.6K
13
観音寺さまにていただいた、御朱印(書置)です。
慶安3年(1650年)10月に創建され、法印海珠和尚により開山されました。江戸時代は東葛飾...
2020年11月21日に千葉県柏市名戸ヶ谷の法林寺さまへお伺いしました。法林寺の境内には、...
17
龍泉院
千葉県柏市泉81
御朱印あり
2.1K
8
龍泉寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて、優しそうなご住職に書いていただきました。...
本堂と大悲殿の間を奥に抜けると、風堂と呼ばれる坐禅堂がありました。
本堂の左手につながる大悲殿です。
18
花井山 大洞院
千葉県柏市花野井1757
御朱印あり
平将門の開基といわれる古刹。宝暦元年(1751)にこの地に移転。柏市の七福神の毘沙門天を祀っている。
2.1K
7
大洞院でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書いていただきました(^人^)お子さんた...
お墓のまわりの塀にたくさん描いて有りました
毘沙門天が祀られています
19
持法院
千葉県柏市藤ケ谷178−1
御朱印あり
1.3K
14
本堂から向かって左手の住職宅で御朱印を戴きました。御住職は「御朱印と言ってもスタンプですが...
山門右手の小高い丘の上に観音堂が建っています。観音堂への石段は少し急でした。
石段の途中には苔むした庚申塔が建っていました。
20
赤城神社
千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号
赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。東側の道路側は、1m程度の白い壁で囲われている。東門と正門、そして南側の裏門が存在する。正門には石造りの鳥居がある。
2.6K
0
21
藤心山 慈本寺
千葉県柏市藤心226
御朱印あり
1.1K
12
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
本堂の脇に羅漢像がおられました(^^)写真では表情が見えませんね。。。
2020年11月21日は千葉県柏市藤心の慈本寺さまへお伺いしました。
22
香取神社
千葉県柏市大井1756番地
創建年代は詳らかではないが、社殿周りの椎の木より見て今から800年ほど以前と推測される。元和5年3月に再建されて以来、安永年間に再度建替え、昭和50年に鉄筋コンクリート建てにし、古い社殿をそのまま新しい本殿の中に改めて祀っている。昔、...
2.0K
0
23
竹林山 文殊院 南龍寺
千葉県柏市布施1285
御朱印あり
正式には浄土宗 竹林山 文殊院 南龍寺 と称する開山 元和元年(1615)尊誉運哲 平成29年現在から401年前元禄12年「起立書」後藤家文書によれば成保4年(1647)の創建で寛文9年字荒屋敷の現在地に移転とある(平凡社 郷土歴史大...
1.5K
5
千葉県我孫子市。南龍寺。
南龍寺の本堂です。建立は19世紀に寺子屋の生徒によって建てられたという記録があるそうです。
参道左手にある六地蔵と太子堂です。
24
東光山 安楽院 医王寺
千葉県柏市鷲野谷510
御朱印あり
医王寺は、室町時代の官省2年(1461年)、芝の大本山増上寺(港区)三世音誉聖観上人の門人である経誉愚底上人によって建立された。上人が元は手賀沼のほとりにあり、荒廃した天台寺院跡と薬師堂を、古くから薬師霊応の地とされていた、ここ鷲野谷...
1.3K
7
医王寺でいただいた書置きの御朱印です。去年一度お参りした時にもご住職不在でいただけなかった...
本堂の右手の階段を上がって行くと建立されている薬師堂です。延享元年(1744年)に再建され...
本堂の天井は美しい彫刻で彩られていました。眼福ヽ(´▽`)/
25
蓬莱山 弘誓院 福万寺
千葉県柏市柳戸612
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。正式には蓬莱山弘誓院福万寺といい、むかしから「柳戸の観音様」として親しまれてきました。下総観音霊場三十三番の第三十三番札所の名刹で、九世紀はじめに行基が開山したと伝えられています。谷津の中に建てられている趣のある古...
1.3K
7
弘誓院でいただいた御朱印です。むかいにある柏ひがし聖地公苑の事務所にて書置きのものをいただ...
弘誓院の本堂です。谷津の中の神秘的な空間の中にあります。境内には不思議な空気が満ちていまし...
本堂の左手に延命地蔵尊があります。
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
柏市の人気のタグ
#御朱印
#限定御朱印
#拝殿
#狛犬
#神社
#鳥居
#御朱印巡り
#御朱印帳
#御朱印ガール
#カラフル御朱印
柏市の寺社への最近の投稿
tuna
豊受稲荷本宮 - 千葉
4
0
29
1日前
カラフルで素敵です駐車場あります
tuna
豊受稲荷本宮 - 千葉
3
0
28
1日前
秋らしい御朱印です人気な神社です
船橋大明神
柏神社 - 千葉
1
0
18
5日前
柏神社の干支の絵馬です。
船橋大明神
柏神社 - 千葉
3
1
71
5日前
柏神社の1月限定の御朱印です。
船橋大明神
柏神社 - 千葉
1
0
17
5日前
柏神社の、絵馬です。
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン