ログイン
登録する
南房総市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
南房総市 全40件のランキング
2021年1月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
小松寺
千葉県南房総市千倉町大貫1057
御朱印あり
文武天皇の御代(683~707年)に役小角によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718年)に一間四面のお堂に建て替えられ、寺名を『巨松山檀特寺』とする。天長8年(831年)慈覚大師により堂塔が建て替えられ、山王権現が祀られる。
47.5K
199
~小松寺~猫の御朱印です。クリスマスで可愛いですww小松寺さんは、12月22日までになりま...
小松寺本堂。どうやらこの日一番乗りのようです。
千倉の小松寺御朱印です。吉祥天特別祈願の御朱印です。
2
能蔵院
千葉県南房総市千倉町忽戸146
御朱印あり
寺伝によれば、現在地より1Kmほど西の岱山にあった蓮台寺能蔵院が前身であり、天文20年(1551年)に宗栄法印が現在地に移し、再建したと伝えられる。
21.9K
256
【令和二年に戴いた御朱印シリーズ】能蔵院の御朱印です。「おまかせ」で頂戴してます😆どれも素...
~能蔵院~高知製本さんの見開きの黒和紙と赤和紙の表紙に書いて頂きました。どちらも金で書いて...
こちらは権現堂です。内陣も🤳✨✨✨したけど、Instagramでもアップしてる人居ないから...
3
高家神社
千葉県南房総市千倉町南朝夷164
御朱印あり
日本で唯一、「料理の祖神」を祀る神社。調理関係者、味噌醤油など醸造業者から崇拝されています。毎年包丁式が行われる例祭日や、料理の上達を祈願する多くの料理関係者が参拝に訪れています。
12.6K
74
2020.11.08日本で唯一の料理の神様です。
高家神社の拝殿です。
茅葺屋根の素敵な拝殿ですが、最近は茅を引き抜くカラスのイタズラに困っているそうです。
4
真野寺
千葉県南房総市久保587
御朱印あり
Twitter https://mobile.twitter.com/manodaikoku725
9.6K
101
~真野寺~参拝後、郵送で送って頂きました。🙏七福神様の一人、福禄寿様です😀※二枚の写真を見...
真野寺本堂。大きな大黒天像もありました。
夏にも投稿しましたが「この人は誰⁉️」😁
5
大聖院 (高塚不動尊)
千葉県南房総市千倉町大川817
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南房総市千倉町大川にあり、真言宗智山派の妙高山大聖院といいます。不動尊の開基は奈良時代に東大寺の創建などに尽した華厳宗(けごんしゅう)の「良弁僧正(ろうべんそうじょう)」といわれています。良弁は母の菩提を弔うため諸国修業の旅に出掛け、...
8.9K
29
関東36不動巡礼記録のため、投稿します。
関東三十六不動霊場巡礼 三十四か所目 札所三十三番 千葉県南房総市にある高塚不動尊 妙高山...
大聖院の本堂左に100段くらいの階段があり、そこに高塚不動尊があります。住職が御朱印を揮毫...
6
石堂寺
千葉県南房総市石堂302
御朱印あり
今より約1300年前の和銅元年(708年)奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持して、この地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
5.6K
24
東国花の寺百ヶ寺•千葉14番の御朱印です。
石堂寺の梅と菜の花。
創建当時の寺名は石塔寺(せきとうじ)。水晶でつくられた宝塔が、当山に納められていることに由...
7
莫越山神社
千葉県南房総市沓見253
御朱印あり
創立は神武天皇元年。天富命忌部の諸氏を率い て東方の開拓に安房の国に来臨し、東方の開拓を なされた時、随神として来られ工匠の職に奉仕し た、天小民命、御道命が、忌部の神手置帆負命 彦狹知命を当社莫越山におまつりして祖先崇敬の 範を示...
5.4K
22
2020.11.08住職さんがとても親切な方でした。
莫越山神社、三の⛩️です。
莫越山神社の拝殿と狛犬です。
8
下立松原神社 (白浜町)
千葉県南房総市白浜町滝口1728
御朱印あり
当社は天日鷲命を祀る式内社で、昔 朝廷の命により、天富命が天日鷲命 の孫 由布津主命 その他の神々と当地 方開拓に上陸し、後由布津主命が 祖神の天日鷲命を祀った社で ある。上陸当時 野山に鹿が多く、 住民がその被害に苦しんでいたのを ...
5.7K
18
下立松原神社の御朱印です。不在の場合が多いとの事なので、事前に電話で確認の上、御朱印を頂き...
大正7年(1918年)に建立された一の鳥居です。
后(きさき)神社は、阿波忌部(いんべ)の祖神天日鷲命(あめのひわしのみこと)の孫、由布津主...
9
愛宕神社
千葉県南房総市冨浦町原岡963
御朱印あり
5.7K
10
愛宕神社のご朱印です。
愛宕神社の本殿、台風🌀の影響でしょうかブルーシートで覆われていました😣
愛宕神社の狛犬さん🐶✋
10
厳島神社
千葉県南房総市白浜629
5.6K
8
思わず触ってしまいましたもっと立派にと・・・(笑)
本堂です逆光があってすみません。
厳島神社なぜか七福神様が・・・。ついパシャリと写メしてしまった。
11
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
4.7K
16
参拝して、直書きの御首題を頂きました☺️
日運寺に伺いました☺️🙏あじさい寺と呼ばれてるそうです。
南房総のアジサイ寺と呼ばれてます。満開のこの時期を狙って来ました^ ^
12
岩井神社
千葉県南房総市高崎905
御朱印あり
4.2K
6
岩井神社の御朱印です。境内のそばにある宮司様のご自宅で頂きました。
国道127号線で南下し、岩井駅前を通り過ぎた先を東側へ入って細い小道を入ったところにありま...
旧号を磐井郷牛頭天王八雲大社と称したそうで、弘仁9年(818年)、全国的に疫病が流行した際...
13
東光院
千葉県南房総市沓見1179
御朱印あり
3.0K
11
参拝して、黒和紙に直書きの御朱印を頂きました☺️
東光院に伺いました☺️🙏
14
正林寺
千葉県南房総市海老敷390
御朱印あり
江戸時代から続く正林寺。ここには私たちが忘れていた静寂がある。普通なら空寺、無住の寺であろう。この山寺の静寂はしかし面白い。岩崎巴人画伯が襖十六枚に極楽の絵を描く。和尚は粘土で百体の羅漢を造る。裏山の頂上からは太平洋が望める。静寂であ...
3.3K
4
この御朱印をいただいて色々考えさせられています。
まるでジブリ映画のような世界観。
正林寺正面から撮影。
15
延命寺
千葉県南房総市本織2014-1
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
3.1K
5
安房国札観音霊場~延命寺~300円納め
延命寺由来等のっている看板です。
~延命寺~とても綺麗でしたが誰もおらず参拝のみしました
16
眞言院
千葉県南房総市和田町黒岩767-2
御朱印あり
別墅山眞言院は南房総市和田町黒岩字別所に位置する、真言宗智山派の寺である。安房郡八十八ヶ所の第六十七番札所。
2.4K
8
~眞言院 ~ 一般の御朱印も三種類ありましたので紹介します。三つ目です。〒299-2725...
~眞言院 ~ 南総なのはな七福神の玉です。 水色でした〒299-2725 千葉県南房総市...
~眞言院 ~ 本堂です内装には地獄絵図がありました。〒299-2725 千葉県南房総市和田...
17
杖珠院
千葉県南房総市白浜町白浜4295
滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」をご存知かと思いますが、この杖珠院は、「八犬伝」のモデルになった戦国武将「里見氏」の菩提寺でもあります。 初代里見義実はこの杖珠院の墓に眠っています。本堂内には初代以下四代の木像や里見家古文書なども展示され...
2.4K
4
~杖珠院~門構えからの載せるの忘れてました。これもまた、立派でビックリしました。この辺じゃ...
里見義実公墓所です。
~里見義実公墓所~向かいます。
18
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
1.5K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
19
宝珠院
千葉県南房総市府中687
御朱印あり
実乗院と称していた永亭年間のこと、僧・宥伝が本尊に供える水を井戸から汲もうとすると、水面に「宝珠」の二文字が現れたことから実乗院を宝珠院に改めたといわれている。観音堂の向拝虹梁の龍の彫刻は、初代「波の伊八」の作。
2.3K
2
安房国札観音霊場~大福寺~宝珠院さんの御朱印が頂けました。
20
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
1.5K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
21
高照寺
千葉県南房総市山田1162
御朱印あり
ご詠歌にもある通り大杉(大椙)山と呼ばれていた。古くは大椙山椙福寺に十一面観世音菩薩が安置されていたが、大正7年(1918)に高照寺境内に移ったという。境内に入ると正面が高照寺本堂、左に大杉観音のお堂がある。御殿山登山のベース地にもな...
2.0K
1
本堂右脇にあった虎の彫り物が見事でした。
22
真勝寺
千葉県南房総市富浦町青木173
御朱印あり
奈良時代、厄年の光明皇后がご懷胎した。安産祈願のため二体の如意輪観世音像を行基菩薩が彫り、一体を帯解寺の本尊とし、もう一体を難産救済のために立田川に流した。その一体を当地の村人・青木真勝が、海中で発見し岩峰山に奉安したと伝えられている。
1.5K
5
安房国札観音霊~真勝寺~御朱印になります。書いた感じが余りしないのは俺だけだろうか・・・
説明書きが何もなかったですが唯一あった方です。だれですかね?解る方います?
本堂になります。人はいませんなぜ22日に行ったかというと、御朱印が中にあるとの事で確認のた...
23
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
1.7K
0
24
平群天神社
千葉県南房総市平久里中207
平群天神社(へぐりてんじんしゃ)は、千葉県南房総市平久里中(安房国平群郡)にある神社。旧社格は郷社。菅原道真公を主祭神とし、木花開耶姫命・天照大日霎貴命・建御名方神を配祀する。
1.7K
0
25
勧修院
千葉県南房総市上堀35
御朱印あり
元々は現在の寺のある背後にリョウガイ山と称する所にあったが、宝歴2年(1752年)、住僧・栄雅の時に現在の地に移されたと伝えられている。寺宝としては、本堂向拝に一対の仁王像が安置されている。平成20年には大悲殿観音堂が再建された。
1.2K
3
安房国札観音霊場勧修院さんの所に行きましたが誰も居れず鉛筆で今日の日付を入れて後日、那古寺...
桜かな?とても綺麗だったので撮ってしまいました。
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
南房総市の人気のタグ
#御朱印
#神社
#千葉県
#霊場
#不動明王
#千葉
#櫻木神社
#冊子
#御影
#薬師如来
南房総市の寺社への最近の投稿
朱印蝶
真野寺 - 千葉
21
0
48
4日前
~真野寺~参拝後、郵送で送って頂きました。🙏七福神様の...
朱印蝶
真野寺 - 千葉
21
0
48
4日前
~真野寺~参拝後、郵送で送って頂きました。🙏普通の帳面...
朱印蝶
真野寺 - 千葉
21
2
53
5日前
~真野寺~前回の黒和紙限定の御朱印の二枚目を頂きました...
朱印蝶
真野寺 - 千葉
21
0
44
5日前
~真野寺~大黒天の絵付御朱印を初めて頂きました。😁笑顔...
朱印蝶
真野寺 - 千葉
20
0
40
5日前
~真野寺~今年初の、真野寺に参拝に行って来ました。本尊...
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン