ログイン
登録する
館山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
館山市 全84件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
洲崎神社
千葉県館山市洲崎1344
御朱印あり
諸国一宮
洲崎神社(すさきじんじゃ、すのさき-)は、千葉県館山市にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮とされた。旧社格は県社。
59.4K
391
一宮の洲崎神社さん。とても達筆で素敵な御朱印です。書き手さんは笑顔でとても感じのいい方でし...
長い階段を上りきると拝殿です。御祭神は天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)。
源頼朝が1180年伊豆で挙兵した後、石橋山の合戦で敗れて海路で安房の地へ逃れました。この地...
2
安房神社
千葉県館山市大神宮589
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。式内社(名神大社)、安房国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「大神宮」とも。神話の時代に阿波国より渡ってきた忌部氏による創建とされる。
52.4K
318
直書きでいただきました。
館山市の安房神社の拝殿です。安房国一之宮です。
館山市の安房神社です。
3
那古寺
千葉県館山市那古1125
御朱印あり
坂東三十三観音
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音霊場第33番(結願寺)。通称は那古観音(なごかんのん)。
38.0K
181
過去の参拝記録です。
多宝塔と観音堂です。
館山市の那古寺の大黒堂(下)・竜王堂(上左)・岩船地蔵堂(上右)です。崖にあります。
4
大福寺 (崖観音)
千葉県館山市船形835
御朱印あり
本尊の十一面観世音菩薩は、養老元年(717年)に行基が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元の漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の中腹の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。
34.5K
138
崖観音•大福寺の御朱印です。
船形山の崖に建てられて観音堂です。眺め良し。
最後に望遠で撮った観音堂の写真です。崖観音と言われるのはわかりますよね。
5
鶴谷八幡宮
千葉県館山市八幡68
御朱印あり
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市に鎮座する神社。安房国総社。品陀和気命(応神天皇)、帯中津彦命(仲哀天皇)、息長帯姫命(神功皇后)を祭神として祀る。
29.0K
162
直書きで頂きました。とても力強い書体で、迫力がありました。
平安時代初期、国府近くの三芳村府中に安房国総社として創建されましたが、源頼朝公が鎌倉に幕府...
天井には54体の龍が掘られています(•ө•)♡
6
安房高野山 妙音院
千葉県館山市上真倉1689
御朱印あり
妙音院は、鎌倉期に源頼朝公第三男、鎌倉法院貞暁が紀州高野山一心院谷にご開基され、天正七年(1579)紀州高野山の直轄別院として、高野山より僧侶を招聘して開山されました。
13.2K
101
妙音院にて【2匹の小さな寅ちゃん】を書置きで拝受しました(人´∀`*)◎
安房高野山妙音院の本堂です。1923年関東大震災にて倒壊後、第二次世界大戦の空襲によってふ...
妙音院のさくら開花宣言です。本日より🌸さくら🌸の御朱印が始まりました。在席時は御朱印帳へ書...
7
諏訪神社
千葉県館山市船形833
御朱印あり
12.8K
36
崖観音大福寺の隣にあります。書置きの御朱印を頂きました。
諏訪神社仮宮本殿は放火されて焼失してしまったそうです
隣の大福寺と繋がっています 2020年10月24日撮影
8
館山城
千葉県館山市館山338−4
御朱印あり
館山城は里見氏の最後の居城です。現在は城山公園として整備されており、模擬天守(館山市立博物館分館「八犬伝博物館」)が建てられています。内部には里見氏を題材にした『南総里見八犬伝』に関する読本、絵草子、錦絵などが展示されています。また城...
10.3K
31
御登城印をいただきました
館山城には今が旬のソメイヨシノ桜が満開でとても綺麗だ。
この日は観光客が多く駐車場には満車で入る車が渋滞?晴天の満開のお城は最高でした(桜とお城は...
9
萬徳寺
千葉県館山市洲宮1571
眼下に太平洋と伊豆諸島を望む高台に、巨大な釈迦涅槃仏が横たわっているが、これはお釈迦さまの最期の姿を表したものである。仏教の修業を重ねた尼僧が仏の受記を得て、発願から22年の歳月を経て昭和57年(1982年)に建立した。
10.4K
22
萬徳寺を参拝してきました。
500円の拝観料を払い、お参りの手順を説明して頂きました。1.線香を5本とり、お釈迦さまの...
萬徳寺の釈迦涅槃仏をお参りしました。写真は、萬徳寺の山門?です。
10
養老寺(観音寺)
千葉県館山市洲崎1331
御朱印あり
8.7K
14
千葉県館山市。養老寺(観音寺)。
養老寺(観音寺)を参拝してきました。
洲崎神社お隣の養老寺バス停目の前なのでバス待ちの間にお参りさせて頂きました人の気配が無く、...
11
洲宮神社
千葉県館山市洲宮921
神武天皇元年に天富命(あめのとみのみこと)が、魚尾山(とおやま)に神社を創建したと伝えられる。文永10年(1273)の火災で社殿が焼失したため、現在地に遷座した。
7.7K
12
【安房国二之宮】洲宮神社をお参りしました。当社は、名神大社「后神天比理乃咩命神社(きさきが...
洲宮神社の参道と白い鳥居です。安房国一之宮である洲崎神社を拝所、こちらの洲宮神社を奥社とす...
洲宮神社の境内です。名神大社、安房国二之宮といった社格を持ちながら、神社は無人となっていま...
12
館山観音 長福寺
千葉県館山市館山928-1
御朱印あり
館山観音は、創建当初は城山公園の北にある小丘・北下台(ぼっけだい)にありました。神亀2年(725)行基菩薩が自ら刻んだ千手観音菩薩像を安置したのが始まりです。関東大震災後、ご本尊の観音像を長福寺に移したとのこと。
6.3K
12
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口二番札所の御朱印。
薬師堂と開帳の回向柱。
龍🐲の彫刻が躍動感があり、見入ってしまいました😆
13
法蓮寺
千葉県館山市上真倉2487
御朱印あり
5.4K
7
~法蓮寺~やっと御首題帳に御首題を頂きました直書きの御首題になります。ひげ文字が素敵すぎて...
~法蓮寺~法輪山ってかいてあるのかな?木の枠がカッコよかったので写真撮ってしまった。
~法蓮寺~向拝と木鼻と持送りです。って書いてる本人が、余りよくわかってないでもカッコいいの...
14
手力雄神社
千葉県館山市大井1129
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。
4.7K
7
鳥居は寛政10年(1798年)に建立されたものですが、その後何度か改修されているようです。
昼なお薄暗い境内ですが、その分神秘性が保たれています。
拝殿は、明和5年(1768年)の建立。御神木の大杉が間近に立っているので、いつかこの木が倒...
15
曼陀羅山金胎寺遍智院
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
4.7K
3
小塚大師の御朱印です。
16
諏訪神社
千葉県館山市正木4294
御朱印あり
館山市正木の諏訪山の頂上にあります。延喜{えんぎ}元年(901年)の創建で祭神は建御名方命{たけみなかたのみこと}。大国主命{おおくにぬしのみこと}の第2子と言われ、下宮{しものみや}には大国主命が祀られています。創建当時、諏訪山の麓...
4.4K
5
書置き 御朱印いただきました。
館山市正木の諏訪神社です。
途中まで車で登れますが、そこからも結構登ります。途中開けた場所に休憩できる場所が用意されて...
17
慈恩院
千葉県館山市上真倉1709-1
御朱印あり
4.1K
5
~慈恩院~御朱印って感じの御朱印です。ビックリしました。かっこいいです。
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
~慈恩院~本堂です。ブルーシートは台風の影響なのかな?
18
安房国分寺
千葉県館山市国分959
御朱印あり
館山駅の東方約2.5kmの所に、真言宗智山派「国分寺」がある。この寺院を中心とする一帯が安房国分寺跡とされる場所である。寺の入口を道路が南北に横切っており、館山平野で確認されている奈良時代条里制遺構の方位と一致しているので、かつて条里...
3.2K
10
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第一番札所の御朱印。
~国分寺~孝子家主の碑です。千葉県館山市国分959
~国分寺~宝篋印塔(ほうきょういんとう)江戸時代(推定17世紀以降) 千葉県館山市国分959
19
小網寺
千葉県館山市出野尾859
御朱印あり
小網寺は和銅3年(710年)の創建で、古くは大荘厳寺と呼ばれました。行基、良弁、弘法、慈覚大師などが来山し、弘安5年(1282)には密教修行の道場として「安房の高野山」といわれるほど栄えたとのことです。
3.7K
1
参拝後に松野尾寺で書き置きのご朱印を頂きました。
20
金蓮院
千葉県館山市犬石379
御朱印あり
昔、高僧がこの地の南端犬尾崎についたところ、大犬に導かれていくと大きな岩の前に出た。犬は喜び、静止もできなくなったので、僧が錫杖を打ち振れば、6つの金の輪が十方に飛散し、犬の姿も消えたという。当寺の起源にまつわるその「飛錫塚」は本堂裏...
3.3K
4
とても綺麗な字です90代のおばあさんが書いてくれました。結構好きな字かも。300円の納めです。
本堂です。無事だったようです。よかった~。中もすごく綺麗でした。
台風の影響がすごかったらしいです。
21
法性寺
千葉県館山市北条1084
御朱印あり
鎌倉時代中期の文永元年(1164年)日蓮大聖人は鎌倉から小湊に帰郷され、臨終された御生母を生き返らせた。この不思議を耳にした興津城主の佐久間兵庫の守・十郎左衛門重貞は、この地方に流行していた疫病を鎮めんと日蓮大聖人に依頼した。大聖人は...
3.3K
3
法性寺さまでいただいた、直書きの御首題です。境内の菩提樹の葉も添えていただきました。お茶と...
とても綺麗で、駐車場も広くて住職さんがとてもお優しい方でした。御朱印は、お気持ちで良いと話...
22
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
3.2K
3
安房国札観音霊場 ~震災観音堂~参拝後、慈恩院さんにて頂きました300円納め朱い梵字がかっ...
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
23
日吉神社
千葉県館山市神余932
延暦二十三年(八〇四)、神余に居城を構えた金丸氏により農工商の守護を祈念して創建されました。
3.3K
2
---日吉神社---
---日吉神社---
24
栄洗寺
千葉県館山市沼925
御朱印あり
3.2K
2
字体が素敵な御朱印納めは気持ちとの事だったので300円です
お墓詣りする人がいました。僕は参拝して御朱印をできるか確認したところOKおねがいしました。
25
善榮寺
千葉県館山市塩見1051
御朱印あり
2.7K
5
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口第十一番札所の御朱印。
何蔵か聞くの忘れました・・・神々しく目ます。
とても静かなところで、来るときに梅かな蕾が見えました。宮司さんとおかみさんがとてもお優しい...
1
2
3
4
1/4
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。