ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
千葉県 全1,882件のランキング
2025年11月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
充行院
千葉県市川市大野町4丁目2946
御朱印あり
7.1K
11
参拝記録のため、投稿します
充行院の本堂です。とても静かな場所で落ち着きました。#充行院#市川市#千葉県
充行院の日蓮上人の像です。#充行院#市川市#千葉県
602
内裏神社
千葉県旭市泉川1502-1
御朱印あり
社伝によれば、祭神耳面刀自媛(弘文天皇の妃)は関白太政大臣の藤原鎌足の娘で、白鳳元年に壬申乱が起り、妃は悲運にも弘文天皇と共に近江の露と消えゆる所を、逃れて東国に下りました。途中海難に遭い現在の匝瑳市野手の内裏塚浜に漂流し、不幸にもそ...
6.0K
22
参拝記録です椿ノ海水神社様にて直書きしていただきました
本殿この角度より撮らせてもらいました。
御神木本殿右手にあります!
603
清浄山 吉祥寺
千葉県野田市関宿元町124
御朱印あり
6.3K
18
参拝記録保存の為 吉祥寺 直筆にて頂きました
参拝記録保存の為 吉祥寺 純金茶 ボールペン頂きました
参拝記録保存の為 吉祥寺 参道入口付近
604
要行寺
千葉県大網白里市四天木甲1342
御朱印あり
大網白里市四天木甲にある法華宗本門流の寺院。本山は別名「鷲の巣のお祖師様」こと本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。寺格は鷲山寺末中本寺。浜の七福神、寿老人を祀る札所として知られる。正和4年 (1315年)4月に日報上人が創建。は...
6.6K
15
浜の七福神の御朱印です。
浜の七福神の、寿老人です。
要行寺に祀られていた、七福神です。
605
本敬寺
千葉県千葉市中央区本町1-10-1
御朱印あり
7.1K
10
本敬寺にていただいた書き置きの御主題です。
片隅に綺麗に咲いていました。癒されました♪(o^^o)
こじんまりとしたお寺ですが、綺麗に管理されております。
606
佛持院
千葉県松戸市平賀63-1
御朱印あり
松戸あじさい寺で知られた本土寺参道です。つきあたりの真っ赤な仁王門をくぐり、石段を降りると右側に静かに佇むお寺があります。当山佛持院です。鎌倉時代から江戸時代まで本土寺には4院6坊の塔頭寺院がありましたが今では当山のみとなりました。開...
6.1K
20
直書きにていただきました。
参拝の記録。北小金 佛持院。
参拝させていただきました。
607
清泰寺
千葉県長生郡長生村宮成373−1
御朱印あり
6.4K
17
真光寺の、弁財天の御朱印です。
浜の七福神の弁財天です。
浜の七福神の弁財天です。
608
了極寺
千葉県市川市高谷2-16-4
御朱印あり
7.4K
7
書き置きでいただきました
了極寺の、本堂です。
609
南龍寺
千葉県柏市布施1285
御朱印あり
正式には浄土宗 竹林山 文殊院 南龍寺 と称する開山 元和元年(1615)尊誉運哲 平成29年現在から401年前元禄12年「起立書」後藤家文書によれば成保4年(1647)の創建で寛文9年字荒屋敷の現在地に移転とある(平凡社 郷土歴史大...
7.2K
9
南龍寺の御朱印です。
南龍寺の、本堂です。
南龍寺に咲く満開のツツジと太子堂です。
610
南海山 不動院 大光寺
千葉県我孫子市緑2丁目3−1
御朱印あり
大光寺の創建年代等は不詳ながら、本土寺過去帳に「八日大高寺(大光寺)、延徳二(1490)庚戌五月、アビコ」とあり、室町時代には創建していたといいます。小金大勝院を隠居した秀恕法印が、江戸時代中期に法流開基となったといいます。
7.3K
8
大光寺でいただいた御朱印です。お寺はひかり幼稚園の中にあるので、平日園児がいる中に、門を開...
大光寺さまの鐘楼です。
大光寺におまいりに行きました。本当に幼稚園の中にありました。
611
久保田八幡神社
千葉県袖ケ浦市久保田2367
往古、上久保本郷の地に男山八幡を勧請して祀る。天正8年10月、現在の地に遷座するという。
7.7K
3
久保田八幡神社の社殿右奥には、春日神社があります。
参道には文政10年(1827)建立の鳥居が保存されています。
久保田八幡神社です。
612
諏訪神社
千葉県館山市正木4294
御朱印あり
館山市正木の諏訪山の頂上にあります。延喜{えんぎ}元年(901年)の創建で祭神は建御名方命{たけみなかたのみこと}。大国主命{おおくにぬしのみこと}の第2子と言われ、下宮{しものみや}には大国主命が祀られています。創建当時、諏訪山の麓...
7.5K
5
書置き 御朱印いただきました。
館山市正木の諏訪神社です。
途中まで車で登れますが、そこからも結構登ります。途中開けた場所に休憩できる場所が用意されて...
613
新御堂寺
千葉県木更津市本郷3丁目1−19
御朱印あり
7.3K
7
直書きでいただきました
大雨・大風の翌日に翌日に訪問しましたが、境内が綺麗に清掃されていて、住職のお人柄を反映した...
新御堂寺は明治45年、 阿光堂(現・岩根中学校隣りの墓地)より現在の土地に移りました。もと...
614
永明寺
千葉県鴨川市西町1146
御朱印あり
7.2K
8
~永明寺~ 住職さんが、あまり書かないから字が汚いと話してたんですが、とてもきれいで素敵な...
~永明寺~本堂の飾り類になります素敵だなって見てました。〒296-0043千葉県鴨川市西町...
~永明寺~本堂になります。〒296-0043千葉県鴨川市西町1146
615
南宮神社
千葉県長生郡一宮町宮原1131
白鳳年間(672年-685年)、美濃国の南宮大社より分霊勧請されたのが創建とされる。上総十二社祭は平安時代の大同2年(806年)から始まったとされ、創建年代がはっきりしている当社は、その当初から参加していた可能性がある。境内社に神明神...
6.5K
15
千葉県長生郡南宮神社・石碑(白山神社跡)
千葉県長生郡南宮神社・御神木(南宮大杉)
千葉県長生郡南宮神社・境内社(神明神社&稲荷神社&八坂神社&三社神社)
616
六所神社
千葉県印旛郡酒々井町墨1079
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町墨(下総国印旛郡)にある神社。旧社格は村社。天御中主命を主祭神とする。
6.7K
12
本殿は平成元年(1989年)に再建された新しい建物です。
六所神社の拝殿です。
拝殿の直ぐ横に杉の巨木が立っていて、物凄い存在感を醸し出していました。注連縄が張られてない...
617
本昌寺
千葉県八街市大関106-1
御朱印あり
山号 経王山 寺号 本昌寺 親寺は、佐倉市勝田の妙勝寺である。開山年号は、慶安元年頃(江戸時代初期)と記されています。開山上人は、一乗院日受上人で現在の住職で三十八代目である。当山、第二十六世(日縁上人)が旧庫裡を建立し、第三十一世(...
6.9K
10
八街市大関、経王山本昌寺の御首題です。
八街市 本昌寺お昼時に到着🚙御首題は遠慮してお参りだけにしました。
1985年(昭和60年)に再建された本堂です。車で来た場合、本堂の右手から墓地の中の一方通...
618
西岸寺
千葉県野田市中里493-1
御朱印あり
6.5K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
文和元年(1352)霊仙という僧が当地に於いて草庵を結び「霊仙院」という一寺を建立、その後...
千葉県野田市中里の西岸寺さまです浄土宗のお寺です
619
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
6.2K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
620
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
6.8K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
621
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
6.6K
13
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)御首題を直書きで拝受しました。
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)本堂です
松戸市 妙典寺 日蓮宗寺院(再訪)入口付近
622
龍神社
千葉県船橋市海神6-21-18
龍神社のいわれ龍神社は、西海神の鎮守で大綿津見命を祀る。仏名を娑羯羅龍王(しゃからりゅうおう)という。阿須波の神ともいわれる。明治以前まで大覚院が別当をしていたと伝えられ、 同寺の山号を龍王山と称する。万葉集巻二十に 「庭中(にはなか...
6.6K
13
龍神社の、本殿です。
龍神社の、扁額です。
龍神社の、拝殿です。
623
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
7.1K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
624
宝塔山 長久寺
千葉県野田市瀬戸837
御朱印あり
6.8K
11
参道右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
境内には毘沙門天さんが安置されています
千葉県野田市瀬戸の長久寺さまです真言宗豊山派のお寺です
625
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
7.3K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/76
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。