ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
千葉県 全1,882件のランキング
2025年11月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
地蔵院
千葉県船橋市海神1-21-22
御朱印あり
5.2K
14
書置きで御朱印を頂きました。朝早くの参拝で、まだ拝受所が閉まってましたが電話☎️を掛けたら...
境内の大銀杏の木になります。
こちらが、本堂になります。
727
一松神社
千葉県長生郡長生村一松丙916
一松神社は、昔は第六天神と称し大己貴命を祀りました。寿永年間に木曽氏が戦死後、諏訪の某なる者が神器を抱いて来村し、仮の諏訪神社を建てました。祭神は、高皇産靈尊・神皇三靈尊・建御名方命を祀っています。敷地1,711坪の境内には、本殿(道...
4.4K
24
一松神社、拝殿の様子です。
千葉県長生郡長生村一松丙の一松神社に参拝しました。写真は一の鳥居の様子です。
一松神社の社号標と一の鳥居です。
728
松源寺
千葉県四街道市山梨1435
御朱印あり
四街道市山梨にある顕本法華宗の寺院。
5.5K
11
四街道市山梨、月見山松源寺の御首題です。四街道市唯一、顕本法華宗のお寺さんです。
四街道市山梨、月見山松源寺の本堂です。
月見山松源寺、側面からの本堂遠景です。
729
多古城
千葉県香取郡多古町多古2403
御朱印あり
多古城の詳細は不明ですが、千葉宗家最後の城として知られています。古河公方と山内上杉氏が対立すると、千葉氏も巻き込まれることとなり、一族の馬加康胤が古河公方の支援を得て、千葉宗家に攻め寄せます。当主・千葉胤直は居城である千葉城を捨て、多...
5.8K
8
多古町 多古城のご城印です。道の駅多古あじさい館にて購入しました。
多古町 多古城跡へ向かう際に僅かな頼りとなる道標です。
多古町 多古城跡周わりの様子です。
730
熊野神社 (四街道市内黒田)
千葉県四街道市内黒田629
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市内黒田にある神社である。旧社格は村社。
5.7K
9
鳥居をパシャリ📱コンパクトな境内です。
拝殿前の狛犬さんです。
昭和55年(1980年)に再建された拝殿です。
731
白幡神社 (山木)
千葉県市原市山木243
御朱印あり
京都山崎の「岩清水八幡宮」の分霊で「誉田別命」を祭神とする
6.0K
6
潤井戸の白幡神社で書いて頂きました。
山木の白幡神社を参拝しました。
社務所もなく宮司さんが常駐しておらず「御朱印」の拝受は不明です。
732
増長院
千葉県松戸市小山45
御朱印あり
5.1K
14
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 増長院真言宗単立寺院本堂です
千葉県松戸市 増長院真言宗単立寺院本堂です
733
宝泉寺
千葉県茂原市長尾1884
御朱印あり
茂原市長尾にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は不動寺という真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。この寺にある磨崖仏と扁額は茂原市の有形文化財に指定されている...
5.5K
10
茂原市長尾、「岩不動尊」こと経王山宝泉寺の御朱印です。種字(梵字)ではなく、不動明王(磨崖...
茂原市長尾、経王山宝泉寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。創建当初は不動寺という真言宗の...
茂原市長尾、経王山宝泉寺本堂の寺号額です。
734
羽黒神社
千葉県船橋市東中山1-6-6
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。この神社は、二子村の羽黒講中の人々が出羽三山に参拝したとき、羽黒山の行者によ...
5.5K
10
羽黒神社の本殿です。
羽黒神社•拝殿内部の様子。
羽黒神社の拝殿です。
735
妙経寺
千葉県佐倉市弥勒町145−1
御朱印あり
長栄山妙経寺は、釈迦牟尼佛をご本尊とする日蓮宗のお寺です。銅茅葺・朱塗りの山門、朱塗りの柱を持つ本堂が特徴的で、民間航空の草分け飯沼金太郎のお墓があることでも有名です
6.1K
4
佐倉市弥勒町、長栄山妙経寺の御首題。他の方も投稿されてますが、経の字がなんともユニークです^^
昨日の荒天にも関わらず、本堂前の桜は綺麗な花をつけていました。
佐倉(成田)街道に面して赤い山門が建っています。
736
熊野神社 (市原市金剛地)
千葉県市原市金剛地208
市原市金剛地にある神社。紀州熊野村出身の瀧本権之助信広という者がこの地に住み、ある日見た夢で三人の翁に氏神崇拝を諭され、正暦3年(992年)に社殿を建立。熊野権現を勧請したのが始まりという。その後土気領主の信仰厚く、天正14年(158...
5.3K
12
熊野神社の拝殿です。亜鉛板葺入母屋造り。日の丸の国旗は年中掲揚されているようです。
拝殿の社号額です。迫力ある金文字は、なんと東郷平八郎元帥閣下の揮毫でした!😲
吽形、安永2年(1773年)造立の狛犬です。
737
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
5.5K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
738
大宮神社(三崎)
千葉県銚子市三崎町1-100
由緒は不明だが、7月26日(木)(旧暦6月14日)に例祭がある。周辺住民には馴染みが深い神社である。
5.7K
8
大宮神社のお社!7月26日(木)(旧暦6月14日)に毎年例祭がある。
大宮神社の石碑002
大宮神社石碑0001
739
白幡八幡神社
千葉県山武市白幡824
白幡八幡神社(しらはたはちまんじんじゃ)は、千葉県山武市白幡(上総国山辺郡)にある八幡神社。旧社格は村社。誉田別尊、天照大神、天児屋根命を祀る。
5.2K
13
白幡八幡神社の一の鳥居です。
石橋を渡ると二の鳥居が建っています。
白幡八幡神社の手水舎です。
740
熊野神社
千葉県匝瑳市宮本256
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県匝瑳市宮本(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は村社。伊弉册命・速玉男命・事解男命を祀る。
5.1K
14
匝瑳市宮本に鎮座する熊野神社にお参りしました。杉の木が林立するとても静かな場所です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の参道です。
741
西光寺
千葉県匝瑳市八日市場ホ2661
西光寺は、米倉山白毫院と号し、応永34年(1427年)に鏡照により開山されました。本尊は阿弥陀如来で宗派は真言宗です。境内には本堂、不動堂、鐘楼などがあります。真言教学の道場として栄え、極楽十王図、銅造阿弥陀如来像など多くの仏像、仏画...
5.4K
11
匝瑳市にある西光寺に参拝しました。入り口には重厚な山門が建っています。
鬼瓦が展示されています。あちこち三つ葉葵のオンパレードですが、西光寺は徳川家と深い関係があ...
如意輪観音像を安置する如意輪堂です。
742
椎崎八幡神社
千葉県山武市椎崎759
御朱印あり
創立は不詳なるも慶長年間(1591年~1610年)と伝えられている。享保10年(1725年)社殿再建文化3年(1806年)本殿修築昭和25年(1950年)本殿並びに幣殿修築平成4年(1992年)御大典記念本殿改築平成5年(1993年)...
4.6K
19
以前に正月二日に頂いた御朱印です。
山武杉の産地で知られる山武市椎崎に鎮座する八幡神社に参拝しました。一の鳥居を通り抜け参道を...
所々苔むした長い参道#椎崎八幡神社 #千葉県 #山武市
743
西願寺
千葉県市原市平蔵1360
創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれています。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれています。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年...
6.1K
3
市原市平蔵の西願寺に参拝しました。写真は!地蔵堂の様子です。
周囲の田園風景、茅葺のお堂。映画のセットみたいな景観のすばらしさです。寺社巡りの魅力は御朱...
国指定重要文化財をもう一つご紹介します。こちらも市原市の西願寺阿弥陀堂です。
744
妙本寺
千葉県東金市下武射田16
御朱印あり
東金市下武射田にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。延徳元年(1489年)6月13日、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」から逃れるため、寺地を数度移転し、最終的に山武市松ヶ谷へ移転していった珠...
5.0K
14
直書きの御首題を頂きました
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。...
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂側面より。
745
松林寺
千葉県山武市大木184
御朱印あり
山武市大木にある日蓮宗の寺院。永正年間(1504年~1521年)に創建。開山は日行上人、開基檀越は松ヶ谷山城守。松ヶ谷山城守が自身の居住地に建立した日蓮宗寺院。のちに出家した松ヶ谷山城守は束照院日信と称し住職となり、松林寺中興の祖とな...
5.5K
9
妙谷山松林寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経(法華経)従地涌出品第十五からの引用文で「...
本日、松林寺にて1周忌を行いました無理言って、見開きの御朱印を頂きましたやっぱいーよ⤴️⤴️
妙谷山松林寺、本堂の山号額。揮毫は題目塔(石版)と同じく、東京都大田区の日蓮宗本山、池上大...
746
香取護國神社
千葉県香取市香取1697-1
御朱印あり
4.5K
19
過去の参拝記録の投稿です。
こちらの写真は、香取神宮拝殿側に安置してある、海上自衛隊の「練習艦かとり」の碇です。大戦中...
年に三度しかない御朱印の授与、ようやくいただくことが出来ました。いただいた御朱印の右側には...
747
岩富寺
千葉県富津市亀沢135
御朱印あり
6.1K
3
千葉県富津市亀沢の岩富寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十八番札所参...
748
像法寺
千葉県富津市鶴岡719
御朱印あり
5.9K
5
不動院さまにていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場第16番札所上総国薬師如来霊場第2番札所
千葉県富津市鶴岡の像法寺さまです真言宗智山派のお寺です
749
円福寺
千葉県東金市家徳818
御朱印あり
東金市家徳にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第42世。
5.0K
14
直書きで頂きました。
東金市家徳、本妙山円福寺の本堂です。一般的な顕本法華宗寺院と同じく、法華宗日什門流から日蓮...
東金市家徳、本妙山円福寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。300年近くの歴史...
750
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.7K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/76
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。