ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
千葉県 全1,882件のランキング
2025年11月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
台町稲荷神社
千葉県八千代市勝田台北1丁目23-21
2.2K
12
台町稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
台町稲荷神社境内にある地域の公堂。
台町稲荷神社境内に鎮座する「吉橋大師講84番の札所」。
1102
福壽院
千葉県野田市関宿台町350)
御朱印あり
2.4K
10
参拝記録保存の為 福寿院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 福寿院 由緒書き
参拝記録保存の為 福寿院 本堂前にて
1103
鹿野山水分神社
千葉県富津市田倉940-3
鹿野山は古来、水無山といわれ、住民は飲料水すら雨水に依存していました。元参議院議員にしてマザー牧場の創業者である前田久吉翁は、かかる困苦を救うべく、昭和42年5月に清洌な水源を水分の地に求めて鹿野山水道株式会社を設立しました。鹿野山水...
2.5K
9
鹿野山水分神社、参拝記録。20年振りくらいにマザー牧場へ行き、牧場に、神社があったこと、初...
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿です。
千葉県富津市 鹿野山水分神社マザー牧場内にあります。拝殿内部
1104
神明神社
千葉県千葉市中央区神明町12-13
2.7K
7
神明神社、参拝記録として。
千葉市に鎮座する神明神社にお詣りしてきました。
広くはない境内ですので、ほどなく拝殿にたどり着きます。
1105
称念寺
千葉県長生郡長南町千田1370
波の伊八(武志伊八郎信由)の傑作「龍三態」の欄間彫刻がある。
3.1K
3
正面の門も凄い立派です車は門右手にスロープがありますのでお墓の横に駐車できます
去年欄間を見に参拝させていただきました。賽銭箱がないのでちょっと困りました。ガラス越しでし...
本堂欄間の「龍三態」は、今まで観たどんな龍より立派で、恐ろしく禍々しく妖しい…。本堂は拝観...
1106
来福寺
千葉県館山市長須賀46
御朱印あり
2.9K
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十一番札所の御朱印。
回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。小さな女の子がお手伝いしている姿が微笑ま...
薬師堂と開帳の回向柱。
1107
正讃寺
千葉県市川市本行徳23-29
2.4K
9
本堂になります。 今回はご不在で、ご縁ありませんでした。
本堂の山号扁額になります。
本堂前のお題目塔と石仏になります。
1108
八幡神社 (南増尾)
千葉県柏市南増尾3-40-33
2.6K
7
手水舎、使わせていただきました。
拝殿の右隣に参集殿もありました。
八幡神社、拝殿です。
1109
金杉神明社 (豊受神社)
千葉県船橋市金杉2-4-1
2.6K
7
金杉神明社の本殿です。
金杉神明社の拝殿です。
船橋市の、金杉神明社です。
1110
龍珠院
千葉県市川市国分5-13-2
御朱印あり
2.7K
6
直書きでいただきました。
龍珠院の、鐘楼です。
龍珠院の、扁額です。
1111
乳沼開運弁財天社
千葉県船橋市本町7-16
3.2K
1
船橋の天沼弁天池公園に鎮座する弁天様です。
1112
保田神社
千葉県安房郡鋸南町保田337
天文四年(1535)創始。祭神は日本武尊で、保田の海中から上った神鏡を日本武尊の御霊として、桜の馬場と言われていたこの地に祀ったのが始まりと伝わります。馬場の名から、この辺りの豪族の屋型の馬術調練場だったと考えられ、桜の木が美しい場所...
3.1K
2
保田神社、拝殿の様子になります。
千葉県安房郡鋸南町保田の保田神社に参拝しました。
1113
神明社 (鬼越)
千葉県市川市鬼越1-26-18
狛犬さんの表情が面白いです。
3.0K
3
立派な神輿殿もありました。
神明社拝殿です、開いているとちょっと嬉しいです。
京成本線鬼越駅からすぐです。
1114
観音寺
千葉県安房郡鋸南町保田335
御朱印あり
新田義貞より譲り受けた聖観世音菩薩像を本尊として安置した。その頃は真言宗寺院だったが、その後曹洞宗の昌竜寺の境外仏堂となる。現在の堂宇は昭和30年(1955)に新築されたもの。
3.0K
3
本堂に貼ってある連絡先に連絡すると来ていただき、本堂内でいただいた『安房国札三十四観音霊場...
千葉県安房郡鋸南町保田の観音寺さまです安房国札三十四観音霊場番外札所JR保田駅の南東、日本...
1115
福泉寺
千葉県市川市二俣2-7-4
御朱印あり
2.9K
4
福泉寺の御朱印です。
福泉寺の本堂前の、無縁仏です。
福泉寺の、扁額です。
1116
御霊神社 (木更津市真里谷)
千葉県木更津市真里谷1242
3.1K
2
こちらが拝殿の様子です。
木更津市真里谷の御霊神社に参拝しました。
1117
真言宗豊山派智光院
千葉県千葉市中央区市場町7−12
御朱印あり
2.7K
6
直書きの御朱印をいただきました。
本堂です 山門前は有料駐車場
山門です 手前は駐車場、右側は猪鼻城の登り道です
1118
栖安寺
千葉県木更津市矢那3497
御朱印あり
3.2K
1
上総34薬師•32番の御朱印です。
1119
房根神社
千葉県袖ケ浦市上泉1545
2.8K
5
千葉県袖ケ浦市 房根神社社殿です帰りは階段から転げ落ちないように注意しましょう(東京ドイツ...
千葉県袖ケ浦市 房根神社拝殿に掲げられている扁額です
千葉県袖ケ浦市 房根神社階段を登り終えると鳥居があります
1120
池和田城
千葉県市原市池和田
御朱印あり
池和田城は里見氏の重臣である多賀氏の居城として知られています。多賀越中守高明が「国府台合戦」で討死したあとは高明の嫡男である蔵人と弟の兵衛が城を守っていましたが、北条氏政が率いる1万の軍勢に攻められ落城しました。1590年(天正18年...
3.2K
1
光福禅寺で佐是城の御城印とこちらが購入出来ます。
1121
明治神社
千葉県松戸市上本郷2087
2.4K
9
千葉県松戸市 明治神社拝殿です
千葉県松戸市 明治神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市 明治神社二の鳥居です
1122
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.7K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
1123
妙福寺 (飯高)
千葉県匝瑳市飯高477
延慶3年(1310)に進藤太縦空〔しんどうたじゅうくう〕が守護神として妙見尊を祀り建立しました。
2.3K
10
匝瑳市 妙見山妙福寺(飯高)山門です。日蓮宗の寺院です。
匝瑳市 妙福寺(飯高)境内の様子です。
匝瑳市 妙福寺(飯高)鐘楼です。
1124
光明寺
千葉県山武市下布田136
山武市下布田にある顕本法華宗系単立の寺院。もと法華宗日什門流。三派合同以前は顕本法華宗。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。代務住職は不老山薬王寺(東金市上布田)。
2.4K
9
山武市下布田、妙流山光明寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。もと法華宗日什門流。三派合同...
山武市下布田、妙流山光明寺御本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
境内端にある下布田公民館。山門横の坂を上がり、駐車スペースはこちらになります。
1125
八坂神社
千葉県松戸市日暮2-18-8
3.2K
1
武蔵野線新八柱駅徒歩5分にある神社。境内がとても綺麗に整備されており、気持ちよくお参りでき...
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/76
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。