ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (201位~225位)
千葉県 全1,005件のランキング
2021年3月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
6.1K
12
三が日を避けて初詣へ何度か伺っていますが、今回初めて御朱印をいただきました!待ってる間も近...
小金八坂神社の拝殿です。
野良猫さんがたくさんいました😸
202
熊野神社 (横芝光町)
千葉県山武郡横芝光町宮川2118
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町宮川(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は郷社。伊弉册命・速玉之男命・事解男命を祀る。
6.1K
11
千葉県山武郡横芝光町 宮川熊野神社の御朱印です。
熊野神社の拝殿です。
千葉県山武郡の横芝光町の熊野神社の拝殿です。賽銭箱の脇に御朱印は置いてあり頂きました。
203
厳島神社
千葉県南房総市白浜629
6.1K
11
綺麗にされています。
野島崎灯台を見ようと行ってみると厳島神社が
思わず触ってしまいましたもっと立派にと・・・(笑)
204
愛宕神社
千葉県南房総市冨浦町原岡963
御朱印あり
6.2K
10
愛宕神社のご朱印です。
愛宕神社の本殿、台風🌀の影響でしょうかブルーシートで覆われていました😣
愛宕神社の狛犬さん🐶✋
205
八坂神社 (市原市)
千葉県市原市椎津230-1
御朱印あり
当社は往古現存せる椎津城山にありて、御祭神建速須佐之男命を奉祀す。人皇十二代景行天皇四十年 日本武尊東征の時、東夷鎮撫の祈願さらせられたりと伝ふ。其の後、現境内地に奉遷し正徳四甲子年十二月二十八日(棟札に記載)社殿を改めて造営す。高倉...
5.9K
13
千葉県市原市の八坂神社の御朱印です訪問時、社務所は不在でしたが電話をすると来ていただき御朱...
千葉県市原市の八坂神社の拝殿です
千葉県市原市の八坂神社の本殿です
206
皇産霊神社
千葉県山武郡九十九里町片貝5159
御朱印あり
5.2K
19
皇産霊神社の御朱印です。
千葉県九十九里町の皇産霊神社の拝殿です
千葉県九十九里町の皇産霊神社の狛犬です。かなり年季がはいっています
207
伊能子育て観音❁⃘圓應寺
千葉県成田市伊能2457
御朱印あり
1533年(天文2年)開創。本尊は大日如来。行基菩薩作の安産・子育ての観音様(秘仏)や七福神など。
6.1K
42
庫裡で書き置きの御朱印を戴きました。お寺の方のご厚意で本堂内も見せて頂きました。
今年は彼岸花が少し遅いようです🤔白はもう終わってしまいましたが、赤がいっぱい咲いており...
今年は彼岸花が少し遅いようです🤔白はもう終わってしまいましたが、赤がいっぱい咲いており...
208
金乗院
千葉県野田市清水914
御朱印あり
4.9K
21
金乗院の薬師如来の御朱印。
本堂の左手にある不動堂。賽銭はこちらにと表示があった。
金乗院の本堂。改装中。
209
香取神社
千葉県野田市関宿台町2710
御朱印あり
5.2K
18
関宿香取神社の御朱印です。書置きのものを頂いております。
関宿香取神社の拝殿です。
17時20分頃に行きましたが、御朱印書き置きのみの様で、書き手は大宮の氷川神社にお勤めとの...
210
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
5.2K
17
直書きで頂きました。
日運寺に伺いました☺️🙏あじさい寺と呼ばれてるそうです。
南房総のアジサイ寺と呼ばれてます。満開のこの時期を狙って来ました^ ^
211
光明寺
千葉県木更津市中央1-3-5
御朱印あり
建武2年(1335)4月の創立で、開山は大本山池上本門寺第三世大経阿闍梨日輪上人。元々は天台宗田中堂といわれていましたが、日輪上人が法論の末、時の住持 智学坊を帰伏させ山寺号を改称し、内房の布教拠点としていました。池上本門寺末の中本寺...
5.7K
12
直書きの御朱印を頂きました。右下の丸印が最後のページだったので、ズレてしまいました。と申し...
~光明寺~ 〒292-0067 千葉県木更津市中央1-3-5 本堂は工事中でした。枠の模様...
~光明寺~ 〒292-0067 千葉県木更津市中央1-3-5 拡大したものです
212
弘法寺
千葉県市川市真間四丁目9番1号
御朱印あり
弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は真間山。
5.8K
11
書置きの御首題を頂きました。
真間山弘法寺の本堂です。
千葉県 市川駅からまっすぐのびる参道の先にある弘法寺へお参りしました。大きな楠が2本堂々と...
213
福性寺
千葉県流山市平方169
御朱印あり
4.7K
21
ぼけ封じ関東33観音•8番の御朱印です。
福性寺は、江戸時代中興の真言宗宗豊派の寺院です。開基は不詳で、本尊は大日如来です。境内には...
千葉県流山市の福性寺さまです。ぼけ封じ関東三十三観音霊場第八番札所。
214
飯高寺 (飯高檀林)
千葉県匝瑳市飯高1789
御朱印あり
飯高檀林跡(飯高寺)は、天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、法華宗(日蓮宗)の学問所がおかれた寺です。
5.3K
15
第一駐車場内にある観光案内所で、書き置きの御首題を購入しました。
綺麗な青もみじに励まされながら、総門までの石段を上りました。
延宝8年(1680年)に建立された総門です。
215
八幡社
千葉県佐倉市八幡台2丁目1−1
御朱印あり
4.8K
20
千葉県佐倉市。八幡社。
八幡社の拝殿と狛犬です。
本殿です。臼井興胤公が足利尊氏と共に九州の南朝方と戦った際に、宇佐八幡に祈願したところ連戦...
216
大慈恩寺
千葉県成田市吉岡183-1
御朱印あり
4.3K
24
鑑真和上が開山した古刹。本堂横の池と窟が神秘的でした。
勅使門は天皇の使者のみが通行を許されている門です。
勅使門に掲げられた扁額です。
217
圓明院
千葉県君津市山本1535
御朱印あり
この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられています。寺伝によると、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられています。
5.1K
16
関東88ケ所巡礼記録のため、投稿します。
君津•圓明院の本堂です。
呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
218
龍福寺
千葉県旭市岩井120
御朱印あり
2.4K
43
千葉県 旭市 龍福寺
千葉県 旭市 龍福寺
千葉県 旭市 龍福寺
219
徳蔵院
千葉県松戸市日暮5-270
御朱印あり
5.1K
15
本堂への登り路の途中を左に曲がったところにある、寺務所にいただいた御朱印です。
松戸七福神の寿老人さんです。
今から約600年前の室町時代に、深慶和上という方が下総国国分寺の隠居寺として開創されたと伝...
220
大巌寺
千葉県千葉市中央区大巌寺町180番地
御朱印あり
大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区にある浄土宗の寺院。山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来。
6.2K
4
関東十八檀林霊場台六番札所。大巌寺の御朱印です。
この日は何方もいらっしゃらず御朱印は頂けませんでした。
土曜日に伺ったので、門は閉まりお寺の方はいらっしゃいませんでした。
221
薬王山 吉祥院 金剛密寺
千葉県柏市大室780
御朱印あり
奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山長谷寺の末寺です。寺伝によると薬師堂の本尊は弘仁9年に弘法大師が謹刻した嵯峨天皇の御守り本尊とされています。更に現存する古文書には1606年に徳川家康が吉祥院に逗留したと残されています。現在の住職で...
4.6K
20
書置きの御朱印を頂きました。大変美人のお姉さんが対応してくれ、朝イチのため寒さと眠さがあり...
色々と種類があったのですが、どうしても黒地に金文字を選んでしまう。何だか可愛らしいのが鎮座...
交通安全祈願ステッカー
222
總寧寺
千葉県市川市国府台3-10-1
御朱印あり
總寧寺(そうねいじ・総寧寺)は、千葉県市川市国府台にある曹洞宗の寺院。江戸時代に関三刹として曹洞宗の宗政を司った。山号は安国山(あんこくざん)。隣接して里見公園がある。
6.1K
4
書置きの御朱印を頂きました。
市川市最高地点の里見公園に隣接するお寺。百日紅の木がとても綺麗でした。
223
甚大寺
千葉県佐倉市新町78-1
御朱印あり
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
5.2K
13
千葉県佐倉市 甚大寺の御朱印【十一面観世音菩薩】の御朱印です。
甚大寺の本堂です。屋根の赤いラインが印象的です。
参道の右手に佐倉七福神の毘沙門天の石像がありました。
224
三石山観音寺
千葉県君津市草川原1407
御朱印あり
室町時代の応永16年(1420年)に覚恵上人がこの山の霊気に感動し、ご開山されたと伝えられています。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれるようになったと伝えられています。
5.8K
7
観音寺の御朱印です。
三石山観音寺山頂に大きな三つの石があることから三石観音と親しまれ、 観音堂の裏から岩の隙間...
近く関東三十六不動の満願を目指し房総を巡りたく、先立って房総の寺社を記録させてください(坂...
225
教永山 積善院 福満寺
千葉県柏市大井1708
御朱印あり
5.1K
14
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
福満寺の本堂です。左手に宝篋印塔があります。
福満寺は、奈良時代の創建と伝えられています。青々竹林と古木に囲まれた境内には、多くの貴重な...
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/41
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン