ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
千葉県 全1,882件のランキング
2025年11月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
禮林寺 (礼林寺)
千葉県市川市大野町4丁目3067
御朱印あり
16.9K
42
参拝記録のため、投稿します
日蓮宗の、今月の聖語です。(但し2月のものだったようですが)
本堂前には、枝垂桜が咲いておりました。
202
清瀧院
千葉県流山市名都借1024‐1
御朱印あり
16.4K
47
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県流山市 清瀧院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
203
子之神大黒天延寿院
千葉県我孫子市寿2丁目27−10
御朱印あり
行基菩薩が諸国国分寺巡錫の折りに下総国分寺で薬師如来と十二神将及び大黒天を刻んで安置した。ところが、国分寺が度々火災に見舞われたため、その尊像を遷すことにして宥啓阿闍梨自ら笈に納めてこれを背負い、適地を探し求めていたところ、前方に手賀...
17.1K
39
書置きの御朱印を頂きました。🤗
かねのわらじ🤗詳しくは説明を読んでください😅
かねのわらじ書いていません😅
204
岩井神社
千葉県南房総市高崎905
御朱印あり
16.3K
43
過去の参拝&御朱印の記録です
岩井神社拝殿にかかる扁額。
岩井神社境内に鎮座する本殿。
205
八雲神社
千葉県富津市岩坂74
御朱印あり
19.6K
10
事前にお電話をして、少し離れた宮司さまのご自宅にて直筆でいただきました
西暦110年に日本武尊が東征のとき、ここに神籬磐境を立てて、素盞鳴命を祀り、後の西暦123...
千葉県富津市岩坂に鎮座する八雲神社さまですナビでこちら側へ誘導されました
206
円如寺
千葉県君津市小市部127
御朱印あり
円如寺は千葉県君津市・久留里にある、真言宗智山派の寺院です。開創は應永2年(西暦1395)と伝えられており、江戸時代には久留里城主黒田公の祈願所でありました。本尊は大日如来。また薬師堂には、病気平癒の仏様・薬師如来もいらっしゃいます。
13.4K
71
円如寺えんにょじ・東国花の寺百ケ寺 千葉第8番新用紙での書置きでした。旧用紙の差し替えだと...
円如寺えんにょじ・東国花の寺百ケ寺 千葉第8番境内風景 納経所に飾ってありました。
円如寺えんにょじ・東国花の寺百ケ寺 千葉第8番境内風景 本堂
207
證誠寺
千葉県木更津市富士見2-9-30
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられる。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』が作詞作曲された。境内には「狸ばやし...
18.2K
22
🎵 狸ばやし童謡碑 🎵
證誠寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
有名な童謡の舞台となっている證誠寺に初めてお参りしました。当時、さぞ草深い田舎であったろう...
208
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
18.1K
22
神社近くのお店で書き置きをいただきました。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
209
諏訪大神
千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
御朱印あり
大同二年、坂上田村麻呂将軍が東夷征伐の際、武運長久、海上安全を祈願し、勧請された
16.1K
41
諏訪大神の、御朱印です。
諏訪大神の、神楽殿です。
諏訪大神の、本殿です。
210
長命寺
千葉県野田市上花輪1358
御朱印あり
16.5K
36
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
1220年(承久2年)、西念によって開山された68年後の1288年(正応元年)、本願寺第三...
千葉県野田市上花輪の長命寺さまです浄土真宗大谷派のお寺です
211
大巌寺
千葉県千葉市中央区大巌寺町180
御朱印あり
大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区にある浄土宗の寺院。山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来。
16.6K
35
ご住職が不在で書き置きの御朱印を拝受しました。
本堂には徳川家の葵紋があります。
総門を潜ると正面に立派な重層朱塗りの山門が現れます。
212
薬王寺
千葉県成田市土屋8
御朱印あり
16.4K
36
関東108地蔵を直書きでいただきました。御朱印代はお気持ちでさい銭箱へ。
薬王寺山門の様子です。
薬王寺本堂の様子です。
213
皇産霊神社
千葉県四街道市和良比692
御朱印あり
18.0K
20
参拝前に麻賀多神社さんで戴いた御朱印です。
皇産霊神社さんに参拝させていただきました。
今日もウォーキングでお参り致しました。木立の中に佇んでいました。
214
金乗院
千葉県野田市清水914
御朱印あり
15.7K
43
本堂に向かって右手奥の寺務所にて直書きでいただきました
不動堂(清水開運不動尊)です当院のお不動さまは六百二十年前(室町時代)より続いており、身体...
本堂です本尊の薬師如来像は秘仏となっています
215
平田諏訪神社
千葉県市川市平田2丁目23-12
御朱印あり
【由緒】「諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かにして、我が国最古の神社の一つである。祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或は神宮皇后の三韓征伐の折御先を守護し給い文久・...
14.4K
60
千葉県市川市の平田諏訪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
平田諏訪神社の境内に鎮座する拝殿。
平田諏訪神社の境内に鎮座する狛犬。
216
大蓮寺
千葉県浦安市堀江4丁目14−2
御朱印あり
天文13年(1544)に小田原から行脚してきた覚誉存栄上人が創建。
13.3K
65
札所御朱印いただきました、他にも夏限定御朱印もありました、書置きのみ、札所は聖観世音菩薩で...
表門です、お彼岸でお参りは沢山ありました
正門の左側に小さな地蔵尊が沢山並んでいます
217
三石山観音寺
千葉県君津市草川原1407
御朱印あり
室町時代の応永16年(1420年)に覚恵上人がこの山の霊気に感動し、ご開山されたと伝えられています。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれるようになったと伝えられています。
17.5K
23
御朱印をいただきました。
横から見た本堂です。岩が本堂の屋根に寄りかかってるように見えます😮
三石山の山頂には山名の由来となった大きな岩が三つあり、1409年(応永16年)覚恵上人が岩...
218
下立松原神社 (白浜町)
千葉県南房総市白浜町滝口1728
御朱印あり
当社は天日鷲命を祀る式内社で、昔 朝廷の命により、天富命が天日鷲命 の孫 由布津主命 その他の神々と当地 方開拓に上陸し、後由布津主命が 祖神の天日鷲命を祀った社で ある。上陸当時 野山に鹿が多く、 住民がその被害に苦しんでいたのを ...
17.2K
26
下立松原神社の御朱印です。ツアーだったので、書き置き対応でした。筆書に押印されています。
千葉県南房総市の下立松原神社を参拝いたしました。御祭神:天日鷲命、天太玉命、天富命、伊弉諾...
参道途中の狛犬一対です。
219
八重垣神社
千葉県匝瑳市八日市場イ2940
御朱印あり
通称は「天王様」。弘仁2年(812年)に物部(朝臣)匝瑳 連足継が牛頭天王社を出雲国から勧請したことに始まる。
17.3K
24
普段は無人のため、匝瑳市役所の方が連絡をつけてくださり、後日日時を決めて八重垣神社にて御朱...
匝瑳市で、通年で行われている八社参り。短路と長路の2種類あり、それぞれ八箇所の神社でスタン...
こちらは拝殿の懸魚に施された鳳凰の彫刻です。
220
八日市場東照宮
千葉県匝瑳市八日市場イ2372−2
御朱印あり
寛永九年(1632年)日光山貫主天海僧正が東照大権現を勧請。
16.4K
33
事前に電話連絡し書き置きの御朱印を拝受しました。
社殿には葵紋が入っています。
八日市場東照宮の社務所です。
221
秋葉神社
千葉県松戸市松戸1457 秋葉神社
御朱印あり
14.1K
56
A handwritten goshuin.全国:117社目千葉県:2社目
松戸神社境内社「秋葉神社」の拝殿にかかる扁額。
松戸神社境内に鎮座する「秋葉神社」。
222
圓明院
千葉県君津市山本1535
御朱印あり
この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられています。寺伝によると、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられています。
13.7K
59
圓明院えんみょういん・東国花の寺百ケ寺 千葉第7番直書きしていただきました。あれっ?東国花...
圓明院えんみょういん・東国花の寺百ケ寺 千葉第7番 他境内風景 婆羅観音
圓明院えんみょういん・東国花の寺百ケ寺 千葉第7番 他境内風景
223
将門神社
千葉県我孫子市日秀131
御朱印あり
日秀将門神社の創建年代等は不詳ながら、当地日秀は平将門が幼少のころ過した地で、承平2年(932)には軍用に供したと伝える古式の井戸も掘られており、平将門の三十三回忌に沼南町岩井に将門神社が祀られたのを機として、所縁のある地に将門神社が...
14.9K
47
令和七年二月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】伊勢山天照神社の社務所にて拝受...
この社のご神木になります。
境内社:三峯神社になります。
224
光明寺
千葉県木更津市中央1-3-5
御朱印あり
建武2年(1335)4月の創立で、開山は大本山池上本門寺第三世大経阿闍梨日輪上人。元々は天台宗田中堂といわれていましたが、日輪上人が法論の末、時の住持 智学坊を帰伏させ山寺号を改称し、内房の布教拠点としていました。池上本門寺末の中本寺...
16.3K
32
当日は法事があるようで、お寺さんに書き置きがあり、それをいただきました。
駐車場は無料です。八剱八幡神社の近くなので、歩いて行けます。
光明寺の境内です。。
225
八坂神社
千葉県市原市椎津230-1
御朱印あり
当社は往古現存せる椎津城山にありて、御祭神建速須佐之男命を奉祀す。人皇十二代景行天皇四十年 日本武尊東征の時、東夷鎮撫の祈願さらせられたりと伝ふ。其の後、現境内地に奉遷し正徳四甲子年十二月二十八日(棟札に記載)社殿を改めて造営す。高倉...
16.4K
30
参拝記録として投稿します
千葉県市原市の椎津八坂神社を参拝いたしました。御祭神: 建速須佐之男命(たけはやすさのおの...
椎津八坂神社の鳥居です。奥に御神木が見えます。文化九年(1812年)。江戸後期の著名石工・...
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/76
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。