ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021 (151位~175位)
千葉県 全1,005件のランキング
2021年3月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
出雲大社上総教会
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
国吉神社の隣には健御名方命の親神にあたる大国主命をまつる出雲大社が鎮座します。
7.3K
25
お隣の国吉神社で見開きでいただきました。
出雲大社の拝殿です。
ご利益ありそうな陽の光でいい感じです。近い方は是非訪ねてください(^-^)
152
琴平神社
千葉県野田市野田339
御朱印あり
寛政元年にキッコーマン創業家の一人、柏屋二代当主茂木七郎衛門が讃岐の金刀比羅宮に参籠し、腕香の修行に耐えながら、創業一族の茂木家、高梨家と野田町民の安全繁栄を祈願し敷地内に勧請された社です。
9.4K
3
平成28年11月10日参拝#御朱印 #千葉 #野田市 #琴平神社 #キッコーマン
15時50分頃に行きましたが、門も固く閉ざされて参拝すら出来ない。普段の土日でもこの様だか...
153
日月神社
千葉県いすみ市新田790
御朱印あり
創建当時(建長元年巳酉1249年)は御厨台にあり、大日霎貴命奉祀(おおひるめむちのみこと)を祭ったが、当時は、往古伊勢神宮の御料地であったことに由来する名が転化して今の操田台(くりただい)となった。 慶長元年(1596)月夜見命合祀(...
6.4K
32
参道の鳥居横の宮司さん宅で、神職の女性から御朱印を戴きました。飼われてるワンちゃんが可愛か...
日月神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
154
厳島神社 (港町弁財天)
千葉県千葉市中央区港町10-7
御朱印あり
江戸時代に下総國千葉郡寒川村の半農半漁を生業とする村人が小さな祠を立てて弁天様を信仰したのが始まりです
6.1K
35
とても感じがいい神社でした御朱印手書き300円えん
龍神様が舞い降りた神社だそうです社務所の方とお話ししていて中へ入れてもらい見せてもらいまし...
厳島神社の絵馬です。
155
證誠寺
千葉県木更津市富士見2-9-30
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられる。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』が作詞作曲された。境内には「狸ばやし...
8.5K
10
過去の記録を上げています 狸塚の説明書き 2017年9月10日撮影
過去の記録を上げています 狸塚 2017年9月10日撮影
過去の記録を上げてます 残念ながら證誠寺では朱印はいただけません 2017年9月10日撮影
156
川口神社
千葉県銚子市川口町2丁目6378番
御朱印あり
昔から利根川河口を出入りする漁船の船主や漁業関係者の守り神として、漁師の信仰が厚く、拠り所となってきました。また、白紙明神ともいわれ、あざ除けの祈願に訪れる女性も数多くいます。祭りは旧暦の6月15日に「大潮まつり」と称し行われています。
5.6K
39
正月の御朱印です。銚港神社でいただきました。
川口神社の一の鳥居です。
川口神社の社号標です。
157
金刀比羅神社
千葉県山武市松尾町八田50
御朱印あり
御鎮座は、後醍醐天皇の御宇、延元二年(1337年)十月と伝えられ、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所された。旧八田村の村社。弘治二十一年、当社の北方にある坂田城の城主井田因幡守友胤の信仰厚く、祈願所とす。
6.4K
31
【2019年7月13日参拝】書き置かれていた御朱印です。
金刀比羅神社のお目目ぱっちり狛犬です。
【2019年7月13日参拝】御鎮座は、後醍醐天皇の御宇、延元二年(1337年)十月と伝えら...
158
稲荷神社
千葉県浦安市当代島3-11-1
御朱印あり
稲荷神社は、元禄2年(1689年)に武蔵野国小岩村(現江戸川区)の善養寺から移し祀って創立されました。祭神は、豊受大神を祀っています。敷地509坪の境内には本殿(瓦葺)、拝殿(銅板葺)が建ち並びます。境内神社として八幡神社が祀られてい...
6.5K
30
千葉県浦安市 浦安三社 稲荷神社の御朱印です。
稲荷神社の合格祈願の絵馬です。
稲荷神社の干支の絵馬です。
159
久留里神社
千葉県君津市浦田15
御朱印あり
治安元年(1021)州介平忠常の創建で、北辰と天御中主命を御祭神とする妙見社で千葉六妙見の一社で千葉氏の氏神として栄え、御神体は亀に乗った武神である。源頼朝も真鶴より勝山に上陸した時に戦勝祈願し、天下統一後征夷大将軍となるや早速お礼の...
7.9K
15
2021年 元旦牛さん
久留里神社の拝殿は、台風で倒壊してしまったようです。
久留里神社の拝殿ですが、昨年の台風で被害を受けてしまいました。早く復旧すると良いですね…。
160
鳥見神社
千葉県印西市小林2712
御朱印あり
この神社の創建については不詳であるが、言い伝えによれば崇神天皇の代に創建されたという。中世には千葉氏一族の帰依を得た。
6.0K
34
千葉県印西市。鳥見神社。
小林鳥見神社の拝殿です。
鳥見神社の拝殿です。朱塗りの柱や屋根がインパクトがあります (๑•̀ㅂ•́)و✧
161
天照院
千葉県柏市鷲野谷890-17
御朱印あり
善寶山天台宗・修験道法流教区に属する、宗教法人寺院。平成19年10月に天台修験道の教義をひろめ、檀信徒の教化育成、その他、正法興隆、衆生済度の仏道に精進するため、千葉県柏市増尾に開堂。平成27年春、現地に新本堂を建立した。
8.8K
6
善寶山 天照院 御本尊の御朱印です。 宇賀神王という龍神様と八臂の弁天様が一体になってい...
天照院の本堂(奥)です。比較的新しくできたお寺です。左手は不動明王のお堂です。
境内は弁財天の幟が鮮やかです。
162
戸隠神社
千葉県市原市惣社4丁目9-8
御朱印あり
国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はその1つで上総国の総社にあたると推測されている。推測理由は周辺の地名が「惣社...
7.8K
15
五井・大宮神社で直書きの御朱印を頂きました。
上総国分寺の守護として戸隠大明神を天平12年(740)に祀り鎮座したといわれ、上総国総社に...
つづいて、千葉県市原市惣社に鎮座する、戸隠神社さまです。(2020年11月7日参拝)
163
妙蓮寺
千葉県鴨川市小湊129
御朱印あり
6.2K
31
直書きの御首題を頂きました。やはり、千葉は日蓮宗のお寺が多い。
参道正面に見えていたのは御廟堂拝殿(左)でした。右は感応堂。どちらも本堂より立派です。
境内左手に寺務所(左)・本堂(右)。本堂はこじんまりしていました。
164
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
7.4K
18
本堂の右手の寺務所でいただいた、御首題です。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
鷲山寺さまの山門です。
165
渡海神社
千葉県銚子市高神西町2
御朱印あり
渡海神社(とかいじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社である。社格は郷社。
6.0K
32
書置きの御朱印です。他の書置き御朱印もですが、長細いです💧
参道から分かれ極相林の中に脇道を発見。ワクワクしながら歩いてみました🚶
極相林の中の道を進んでいくと、境内北側の鳥居が見えてきました。
166
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
7.4K
17
二度目のお参り、今回は御朱印をいただきました
狛犬さんも対策してます
神社暦もいただきました
167
諏訪大神
千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
御朱印あり
大同二年、坂上田村麻呂将軍が東夷征伐の際、武運長久、海上安全を祈願し、勧請された
5.8K
33
宮司さんはお出かけされていたようで、書置きを頂きました。
諏訪大神のすぐ近くにあった、東庄町観光マップです。ご参考まで(^^)
大神は農業、漁業を始め広く殖産興業の功神であります。故に古来より皇室を始め武家、国民の崇敬...
168
川屋神社
千葉県野田市桜台210
御朱印あり
5.3K
37
千葉県野田市 櫻木神社境内鎮座 川屋神社の御朱印です。
川屋神社⛩の拝殿です。
川屋神社は、櫻木神社の御手洗いのところにあります。
169
八重垣神社
千葉県匝瑳市八日市場イ2940
御朱印あり
通称は「天王様」。弘仁2年(812年)に物部(朝臣)匝瑳 連足継が牛頭天王社を出雲国から勧請したことに始まる。
6.6K
21
千葉県匝瑳市の八重垣神社の御朱印です。朔日ならいらっしゃるかなと思い訪問して御朱印を頂きました
こちらは拝殿の懸魚に施された鳳凰の彫刻です。
拝殿の向拝の龍は、ギョロッとした大きな瞳をしています🐲
170
大宮神社 (市原市草刈)
千葉県市原市草刈1335
御朱印あり
ここ大宮神社は地元氏子によって手厚く御祭されてきましたが、創設についての詳しい書物は現存しておりません。 しかし、土地の歴史は古く、昭和50年代初めのURによるニュータウン開発の際に、旧石器時代か中近世の多くの遺構や遺物が発見されま...
5.8K
28
千葉県市原市 上総國草刈鎮座 大宮神社の御朱印です。
市原市草刈に鎮座する大宮神社にやって来ました。
171
素羽鷹神社
千葉県印旛郡栄町酒直585
御朱印あり
6.5K
21
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
印旛郡栄町の素羽鷹神社にやって来ました。社頭には鳥居がありません。
素羽鷹神社の御神木です。
172
六所神社(須和田)
千葉県市川市須和田2丁目22
御朱印あり
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下総国の総社に比定される。この六所神社は、現在地に遷座するま...
5.8K
28
葛飾八幡宮でいただきました☺️🙏書き置きの御朱印です🙏伺ってないけど、一緒にいただいてしま...
六所神社の拝殿です。
市川真間駅から徒歩10分のところにある神社。6神を祭礼した宮と伝えられている。
173
石堂寺
千葉県南房総市石堂302
御朱印あり
今より約1300年前の和銅元年(708年)奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持して、この地を訪れ、草庵を結んでこれを祀ったのが始めと伝えられています。
6.1K
25
直書きの御朱印を頂きました。
石堂寺の梅と菜の花。
創建当時の寺名は石塔寺(せきとうじ)。水晶でつくられた宝塔が、当山に納められていることに由...
174
長命寺
千葉県野田市上花輪1358
御朱印あり
6.5K
19
千葉県野田市の長命寺様に参拝。般若心経一巻を納経し、御朱印を頂きました。
剪定された植木と本堂。いい感じに秋空に映えてました。
長命寺さんの山門です。
175
宮谷八幡神社
千葉県大網白里市大網2990
御朱印あり
この社は、長享ニ年(一四八八年)土気城主 酒井 定隆(さかい さだたか)が土気城を再建したとき、城の鬼門除けとして長峰から今の所に移したもので、永禄四年(一五六一年)坂井四代の城主 胤治の命により、大網城主 板倉長門守が再建した。中央...
5.2K
32
近く通ったので参拝!し、次は木の御朱印と思ってたのでいただきました。元旦に目標達成できました。
宮谷八幡神社の干支の絵馬です。
宮谷八幡神社の一の鳥居です。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/41
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン