ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
千葉県 全1,882件のランキング
2025年11月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
宇賀神社
千葉県香取市府馬2395
4.1K
8
宇賀神社の境内には、国の天然記念物に指定されている「府馬の大クス」が聳えています。大クスと...
宇賀神社の鳥居です。
宇賀神社の本殿。裏手には大クス展望公園の緑地が広がります。
902
鶴崎神社
千葉県安房郡鋸南町元名921−1
元名海岸鶴が崎に続く小丘の南山麓、通称「八幡」に鎮座。神崎家文書によると元禄元年(1688年)本社再建立とあります。慶長検地帳に記載はなく元和六年(1621年)検地帳には八幡崎八幡やしきの名があって、慶長末(1615年)から元和の初め...
4.3K
5
社殿右手の摂社群。左神輿殿から、伊勢皇大宮、若宮八幡宮、山王様、天満宮。
図を加工したもの。戦いの義経が力強く描かれています。
写真は拝殿内の様子。正面天井に掲げられているのが、町指定有形文化財の、大絵馬源義経弓流し図です。
903
成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
千葉県成田市名木730-3
御朱印あり
4.1K
7
成田ゆめ牧場のチケット売場で書き置きをいただきました。
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
904
子神社
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-3
【由緒】田喜野井村の氏神(旧村社)。天文4年(1535)3月15日・創建と伝わっている。ご祭神は大巳貴命。本殿流造、神紋は「三ツ巴」。創建は天文4(1535年)3月15日と伝う。境内社には、現在の田喜野井小学校の敷地にかつて御鎮座され...
1.8K
33
子神社の拝殿にかかる扁額。
子神社境内に鎮座する拝殿。
子神社境内に鎮座する本殿。
905
法蓮寺 (富田)
千葉県山武市富田1788
御朱印あり
山武市富田にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。
4.3K
5
大乗山法蓮寺の御首題(書置)です。
昨日に引き続き千葉県内ツーリングしています。こちらは、ご住職の目が具合悪いとのことで、現在...
大乗山法蓮寺の本堂。山武市富田の静かな旧道に佇む、素朴なお寺です。旧本山は常在山藻原寺(茂...
906
智光寺
千葉県南房総市山名1370
御朱印あり
地域で支える名刹。当寺は、不動明王を本尊とする智光寺、千手観音を本尊とする光明寺、阿弥陀如来を本尊とする阿弥陀堂、この三寺が江戸時代の中期に合併し、現在に至ると考えられている。仁王門に下がる手作りの観音提灯が巡礼者を迎える。
4.4K
4
安房国札三十四観音霊場の御朱印です。無住のお寺のためお電話をすると届けていただきました。来...
旧三芳村の奥まった山間部の集落にある智光寺。手作りの観音提灯が出迎える仁王門から歩くこと1...
千葉県南房総市の智光寺さまです。安房国札三十四観音霊場21番札所。
907
三社宮
千葉県市川市大野町3-1625-1
3.1K
17
この近在で見る狛犬とは少し趣が違う気がします
午後から天気が持ち直したので行ってみました
三社宮千葉県市川市大野町3-1625-1境内社殿から鳥居側を見た景色
908
宝積寺
千葉県山武市松尾町大堤449
4.3K
5
遠目から福禄寿です。こちらはまだ桜が散り始めていましたがまだ咲いています。
本堂、立入禁止になっていたので入口からです。
九十九里七福神の福禄寿のお寺です。
909
宗像神社 (印西市鎌苅)
千葉県印西市鎌苅1668−1
3.1K
16
印西市鎌苅に鎮座する宗像神社にお参りしました。入口に両部鳥居が建っています。
鳥居に掲げられた神額です。
鳥居の近くに手水鉢がちょこんと置いてありました。
910
市川春日神社
千葉県市川市市川3丁目20-8
2.7K
20
市川春日神社の拝殿にかかる扁額。
市川春日神社の境内に鎮座する拝殿。
市川春日神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
911
八幡神社
千葉県市川市本行徳25-20
2.5K
22
八幡神社境内に鎮座する拝殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
912
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.9K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
913
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
4.1K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
914
観音寺
千葉県市川市市川2-13-16
御朱印あり
4.1K
6
観音寺の御朱印です。
観音寺の、標語です。
観音寺の、扁額です。
915
面足神社 (白子神社境内社)
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
4.0K
7
白子神社にて書き置きの御朱印をいただきました。
白子神社境内内にあります。本殿左側奥にあります。鳥居は令和4年奉納。
面足神社をお参りしてきました。
916
安房洲神社
千葉県茂原市国府関852
神社の沿革については、文献が無く不明であるが、幣殿・拝殿等の建物には、多くの彫刻があり、年数も相当に古いとうかがえる。氏子から「安房州様」として崇められている。昭和57年に拝殿を改築。同58年に石の鳥居を、氏子一同により奉納されている。
3.7K
10
安房洲神社の一の鳥居です。
安房洲神社の二の鳥居です。
参道の途中に建つ稲荷神社です。
917
迎米庚申塚
千葉県市川市 大野町2-786-3
バス停迎米の近くに鳥居のある一郭があり、貞享4年(1687)、享保3年(1823)などの庚申塔、文化10年(1812)から昭和33年(1958)に至る17基の馬頭観音、軍馬徴発記念碑などがある。
2.8K
19
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 紀念碑から鳥居側を見た景色
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 馬頭観世音の石柱群
迎米庚申塚 千葉県市川市 大野町2-786-3 馬頭観世音の石柱群
918
館山神社
千葉県館山市館山252
館山神社は上須賀の稲荷神社・八坂神社、楠見の稲荷神社、新井の諏訪神社・稲荷神社、上町・仲町の諏訪神社、御屋敷の稲荷神社の7社を合祀して創建されました。
3.0K
17
拝殿の扁額になります。
拝殿と、後ろに館山城。
一の鳥居になります、、、
919
六所大神
千葉県香取郡多古町北中4
第54代仁明天皇の承和年中、物部氏の裔、陸奥鎮守将軍物部匝瑳連熊猪が中村の郷の郷社として創祀された。「総社伝記」に、「人皇第12代景行天皇の朝に国府毎に必ず六大神を祀る」とあり、中村の郷は当時匝瑳の中央に位し、匝瑳連の居所で郡衛の所在...
3.2K
15
香取郡多古町に鎮座する六所大神にやって来ました。一の鳥居をくぐり参道を進みます。
六所大神の社号標です。「延喜式内」と刻まれてますが式内社ではありません。それでも創建は平安...
細く長い参道は静かで癒されます。
920
長福寺 (岩富)
千葉県佐倉市岩富1849
御朱印あり
佐倉市岩富にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開基檀越は原左衛門尉景廣(弥富原氏第3代にして岩富城主)開山は長谷山本土寺第9世妙光院日意上人。千葉県内に多くの寺院を開いた日意上人は文明5年(1473年)に当寺で遷化...
4.1K
6
勝興山長福寺の御首題です。真新しい庫裏にて、快く御住職に直接揮毫して戴きました。
勝興山長福寺の本堂です。開基檀越は弥富原氏第3代にして岩富城主、原左衛門尉景廣公。開山は長...
本堂の山号額です。縁も字も黄金色に輝いています。
921
本久寺
千葉県市川市本行徳24-18
御朱印あり
当山の由来はさだかでないが、元亀三年(西暦一五七二年)宗祖日蓮大聖人の法孫中山法華経寺第一三世瑞雲院日暁上人の弟子・本乗院日能上人による御開創である(下総国東葛飾郡寺院明細帳による)。 日能上人の御命日等は不明であり、大正六年の大津...
3.1K
15
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。 本堂内に上がり、ご説明いただきました。ありがとうございました🙏
本久寺さん本堂になります。
922
弁財天宮
千葉県松戸市小山645
御朱印あり
3.7K
9
松戸市小山、弁財天宮の参拝記録です。御朱印は、浅間神社にて対応しています。
千葉県松戸市 弁財天宮お社です
千葉県松戸市 弁財天宮手水舎です
923
能満寺
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
勝栄山能満寺は、釈迦牟尼仏を本尊にまつる日蓮宗の寺院です。安房賀茂村の日運寺と同山一寺で、賀茂村に日運寺を開いた勝栄院日運が後年隠居所として、松崎の地に建てたと伝えられています。延宝8年(1680)に日運寺から独立し、能満寺となりまし...
3.1K
15
多古町 能満寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 勝栄山能満寺 鐘楼門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 能満寺 鐘楼門の左側に建つ題目塔です。
924
王子神社 (飯山満)
千葉県船橋市飯山満町3-1465
由来当神社は飯山満町三丁目一四六五番地に鎮座まします大神にて王子神社と称し、祭神は、建御名方神を祭る飯山満町三丁目に唯一の産土様で旧下総の国上飯山満村でも最も古く、現在の神社は文政五年再建され当時織戸加賀守藤原光晴が神主として奉仕して...
3.2K
14
王子神社の境内に鎮座している富士塚。
王子神社の境内に鎮座する富士塚の鳥居。
境内にあった王子神社の由緒。
925
香取駒形神社
千葉県流山市向小金199-1
4.3K
3
境内にある水準点だそうです。
お参りさせていただきました。
旧水戸街道の一里塚があったようです。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/76
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。