ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
宮城県 全1,442件のランキング
2025年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
飯豊神社
宮城県加美郡加美町麓山30
2.7K
22
式内社社務所は不在でした。
式内社でありいしがみさまの名で親しまれてます。
飯豊神社の拝殿正面になります。なかなか登りごたえのある神社でした。最後に、登っている時に金...
752
作並温泉郷
宮城県仙台市青葉区作並元木2−7
御朱印あり
3.2K
17
〘作並温泉郷〙作並温泉郷でいただいた温泉むすめ作並日果さんの御泉印になります。いつも通り越...
〘作並温泉郷〙作並温泉観光案内所に行ってきました🚗💨。この日は風が強く勢い良く鯉のぼり🎏が...
〘作並温泉郷〙温泉むすめ作並日果さんのグッズコーナーです✨。
753
湯船寺
宮城県富谷市富谷根崎沢100
3.7K
12
本堂も完成が近いですね👍
本堂を新築で建てられてました。施工は大崎市の佐信木材。
少しずつ色がついてきておりました。
754
主馬神社 (金華山号)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首
御朱印あり
3.8K
11
主馬神社の御朱印です
大崎市 鬼首荒雄川神社の境内社 主馬神社 斜めから鳥居・社殿です。祭神・明治天皇の御料馬(...
大崎市 主馬神社 拝殿に掲げている扁額、起漲名の頃の風景なのでしょうか。
755
常念寺
宮城県仙台市若林区東九番丁141番地
御朱印あり
仙台三回向寺の1つです(常念寺・清浄光院・願行寺)
3.9K
10
直書きで御朱印をいただきました。「御朱印代はいりませんので、本堂の前で南無阿弥陀仏と10回...
こちらが本堂になります。
こちらが山門になります。
756
智遠寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目5-5
御朱印あり
2.7K
22
直書きでいただきました。夕方6時近くに到着し境内を散策していたら、夕方のお勤めの終わったご...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
ご本尊を別の角度から。
757
大聖寺
宮城県名取市高柳字下西75
御朱印あり
3.6K
12
庫裡にて直書きで頂きました。
名取市 高柳山大聖寺 参道途中に建つ門柱から山門です。ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺...
名取市 大聖寺 参道途中で存在感抜群でお迎えくださいます。
758
宇佐八幡神社
宮城県大崎市鳴子温泉南山76
御朱印あり
4.2K
6
宇佐八幡神社 直書きご朱印をいただきました。荒雄川神社(鬼首)の川渡にある社務所にて(大崎...
参道への道は通常閉ざされております。Googleでは別ルートを探すのに5年かかったとの書き込みも
大崎市 宇佐八幡神社 遠目から境内周辺です。 勧請年月が明らかではないが、境内に宝亀11年...
759
柳町大日如来
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目ー11ー3
柳生山教楽院とも言う
2.1K
27
柳町大日如来の正面になります。
柳町大日如来の様子です。
柳町大日如来の境内の様子です、
760
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.8K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
761
二本柳薬師堂
宮城県仙台市泉区泉中央1丁目9−5
宮城県泉市(※現在は仙台市泉区)七北田字二本柳、現在の仙台市地下鉄南北線泉中央駅付近にあった薬師堂であったとのこと。以前に堂があった場所は泉中央駅となり、現在は七北田公園内に移設されている模様。
3.8K
10
本堂の横に安置された石仏です。こちらの像は薬師如来座像に見えるような気が・・・😖
本堂の中にある御本尊です。木像ですが、何の像なのか判別がつきません。😥
近付いて見ると、カラスさんです。😲なぜここに居るのか不思議です😔
762
坂元神社
宮城県亘理郡山元町坂元舘下166
御朱印あり
本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛胤の一族亘理美濃守の臣、坂元参河が簑首城本丸に勧請したたいわれ、元妙見宮と称した。
3.3K
15
「坂元神社」社務所にて、直書き御朱印頂きました。お庭でお仕事中にも関わらず、快く対応してい...
山元町 坂元神社 参道に建つ鳥居・常夜燈です。ご祭神・天御中主神
山元町 坂元神社 正面から拝殿です。本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛...
763
玉造神社
宮城県東松島市大曲字上台46-4
元禄5年(1692)3月に、洪水によって、玉造郡より社が流れ着いたと云われており、これを郷土石森八郎兵衛が再建して祀ったのが始まりと云われています。
2.4K
24
玉造神社のお稲荷さんのお社です。
玉造神社のお社の扁額です。
鳥居群を通ってお稲荷さんのお社まで。
764
淡嶋神社
宮城県刈田郡蔵王町曲竹淡島山3
御朱印あり
由緒によれば、景行天皇の御宇に日本武尊により勧請されたといわれてます。寛永13年(1636)に郷士の伊三郎という者が淡嶋神社へ祭祀料を献納し、霊元天皇の御代には藩士である巻原元辰により荘厳な社殿が造営され、氏子や近隣住民の安寧息災を祈...
3.4K
14
蔵王町 淡嶋神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 淡嶋神社 参道に建つ鳥居です。御祭神・少彦名神、大己貴神
蔵王町 淡嶋神社 正面から拝殿です。
765
白杉稲荷
宮城県仙台市宮城野区田子1丁目8
3.2K
16
仙台市宮城野区 白杉稲荷 堤防から獣道を利用した参道へ入りお参りへ向かいました。祭神・宇迦...
仙台市宮城野区 白杉稲荷 境内の入口に建つ鳥居です。
仙台市宮城野区 白杉稲荷 正面から社殿覆屋です。
766
火防秋葉神社
宮城県仙台市若林区河原町1-5-11
御朱印あり
町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神として信仰されている。200戸余りを消失した明治10年の河原町大火後、火伏せの神輿をつくってからは火事が無くなったといわれている。
3.0K
17
仙台市 火防秋葉神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 火防秋葉神社 社号標・鳥居です。ご祭神・火乃迦具土神
仙台市 火防秋葉神社 正面辺りから社殿です。町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神...
767
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
1.2K
40
角田市 神明社(天神)参道入口に建つ鳥居です。
角田市 神明社(天神)鳥居と背景に太陽 祭神・天照大神
角田市 神明社(天神)鳥居を潜って進んだ正面に手水舎があります。
768
皆傳寺
宮城県加美郡加美町上野目皆伝寺9
御朱印あり
2.7K
20
加美町 皆傳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 大機山皆傳寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 皆傳寺 参道途中に建っている山門です。
769
箭楯神社
宮城県黒川郡大郷町大松沢宮畑3
大同年中坂上田村の請と伝へる。 安永風 上記書出その後荒廃せるを天文十九年四月十五 日宮沢八郎実家C九再興才。明治五年二月村 社亿列寸石。大正二年三月隣接地の八坂、石、 八楼、熊野、课谷、山、和荷、三神宮、天神社九社合祀。
2.5K
22
大郷町 箭楯神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・別雷神
大郷町 羽生天神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 箭楯神社 拝殿前に座す吽形の狛犬さんです。
770
八幡神社
宮城県角田市角田牛館112
八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で最も社格の高い一宮神社である。御祭神は、15代天皇「応神天皇」と、その母・神功皇后。門の横にそびえ立つ大杉は、地際幹囲9m、高さ30mにもなり、楼門と同じく市指定文化財になっている。
1.1K
47
角田市 八幡神社(牛館)入口から参道石段周りの様子です。八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で...
角田市 八幡神社(牛館)参道途中に建つ鳥居の左側に聳える八幡神社の大杉です。
角田市 八幡神社(牛館)石段から楼門です。慶応2年(1866)に造営された彫刻の豊富な二階...
771
願行寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡三丁目11-22
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。
3.8K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三回向寺の一つ願行寺の御朱印です。住職様より記帳いただき...
仙台市 正定山本光院願行寺 山門です。 仙台三回向寺(願行寺・常念寺・清浄光院)の一つ浄土...
仙台市 願行寺 正面から本堂です。 仙台市新寺成覚寺の末寺。天正19年(1591)に開山...
772
向泉院
宮城県多賀城市留ヶ谷1丁目13-1
御朱印あり
3.7K
10
多賀城市 向泉院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
多賀城市 向泉院 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
多賀城市 向泉院 参道途中に建つ重層塔です。
773
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
3.7K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
774
青龍寺
宮城県気仙沼市八日町2-2-24
御朱印あり
本堂(3階)龍画の天井画や襖絵は必見です。
3.9K
8
気仙沼市 青龍寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
気仙沼市 金補山青龍寺 正面から建屋です。本堂は3階になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
気仙沼市 青龍寺 寺務所(建屋)玄関に置かれていた人形です。一休さんかな?!
775
周岸寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字金田28-2
御朱印あり
3.3K
14
住職にお願いすると、会館に入り仏様に手を合わせてから参拝の記念に揮毫して頂きました。ありが...
5月訪問。周岸寺本堂
5月訪問。周岸寺参道
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。