ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
宮城県 全1,442件のランキング
2025年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
竹内観音堂 (耳取観音)
宮城県仙台市宮城野区中野2丁目7−13
2.5K
9
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂の記念碑です。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。いくつか石碑があります。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。別名、耳取観音です。仙台港付近の区画整理の際、こちら...
927
本壽院 (毘沙門堂)
宮城県名取市杉ケ袋前沖縄54
御朱印あり
毘沙門堂古墳・直径50m、墳丘の高さ8mの円墳 墳丘は葦石などの施設は確認されていない
2.1K
13
書き置き御朱印頂きました。ワンちゃんが可愛かったです😀
神様がいらっしゃいましたので投稿します。皆様にご利益がありますように!
御神木です!右下にいらっしゃいました。次のがそうです!
928
慈眼山 西光院 (土樋)
宮城県仙台市若林区土樋1-11-3
京都の智積院の末寺だったが、いまは単立の寺院。慶長10年(1605)開山。本尊の十一面観音は平安時代末期の作といわれる。(仙台市ホームページより)
3.0K
3
仙台市営地下鉄愛宕橋駅方面 昭和市電通りからの入り口です。西光院境内地内にある笠間神社参拝...
本堂入口には狛犬がおります。
ビルのようなお寺です。ご本尊は十一面観音とのことです。
929
熊野神社 (寄磯浜)
宮城県石巻市寄磯浜前浜108
御朱印あり
嘉永3年の創祀と伝えられる。明治7年村社に列せられる。
2.2K
11
熊野神社(寄磯浜)の御朱印です
石巻市 熊野神社(寄磯浜)鳥居から石段を経て先に拝殿です。ご祭神・家津御子神
石巻市 熊野神社(寄磯浜)拝殿前に建つ鐘楼です。遠目から境内を探すのに一番の目印になります。
930
八幡神社
宮城県石巻市雄勝町大須字大須158-2
本社は、南北朝時代北朝の延文5年(1358、南朝正平13年)藤原表部当地に来り、京都男山なる岩清水八幡宮の分霊を祀ったことにはじまる。其の後天正3年(1575)現地に小祠を建立し、代々佐藤家にて祭礼のことを司って来たが村人の信仰益々深...
2.8K
5
お社です。逆光で暗くなってしまいました。
こちらは吽形の狛犬です。
阿形の狛犬です。精悍でスマートな御姿です。
931
心性寺
宮城県登米市迫町北方紫雲山3
御朱印あり
善性院日近聖人が開山したといわれている。
2.4K
9
登米市 心性寺のご朱印です。 法事中尼のお忙しい中対応して頂き、書置を拝受しました。
登米市 月照山心性寺 境内への入口です。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院。
登米市 心性寺 境内入口にたつ御題目塔です。
932
洞雲寺
宮城県加美郡加美町宮崎字東町68-1
御朱印あり
2.2K
11
加美町 洞雲寺のご朱印です。客殿にてお渡したご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 蟠龍山洞雲寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 洞雲寺 山門手前でお迎えくださる六地蔵尊です。
933
正一位五郎稲荷神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜宮前39-6
2.4K
9
ひっそりと住宅地にある神社でした。
五郎稲荷神社の正面になります。
五郎稲荷神社にお参りに伺いました。鳥居から社殿の様子です。
934
皇太明神神社
宮城県大崎市鳴子温泉尿前74−2
2.0K
13
皇太明神神社の拝殿正面になります。森の中の静かな神域でひぐらしの鳴き声だけが聞こえてきます。
皇太明神神社の拝殿の扁額と鈴さんになります。こちらの鈴も真っ黒くろすけでした。
皇太明神神社の狛犬さんです。
935
若宮八幡神社
宮城県大崎市三本木新沼字若宮113
源頼朝泰衡を謀伐するとき、鎌倉鶴岡八幡宮に祈り神霊を勧請分祀するところである。畠山六郎・武田太郎をして造営のことを督せしめ、社領一万八千四百石及び水田若干を寄進し、渋谷三郎時国を剃髪せしめ名を宥全と改め以って別当とした。外に四十八坊を...
1.8K
15
若宮八幡神社の拝殿正面になります。
若宮八幡神社の拝殿の三連鈴さんと注連縄になります。
若宮八幡神社の拝殿の扁額になります。
936
嚴島神社
宮城県牡鹿郡女川町出島寺間5
御朱印あり
不詳。明治7年4月村社に列す。
2.7K
6
女川白山神社でいただきました
旧村社寺間港にある神社です❗️
石段を登った先に社殿があります。同じ出島の八雲神社と同じような造りをしていました。
937
慈恩院
宮城県加美郡加美町上狼塚西宅地58
御朱印あり
2.3K
10
加美町 慈恩院のご朱印です。本堂にて書置を拝受しました。
加美町慈恩院曹洞宗の寺院
加美町慈恩院曹洞宗の寺院本堂です。
938
神明社 (藤子山稲荷神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切鴻巣南82-48
2.4K
9
地元の歴史探訪会によるご由緒書
地元の歴史探訪会によるご由緒書
側に祠が二つありました。日本酒のパック酒がお供えされてます。
939
金刀比羅神社
宮城県角田市角田字南105
慶長3年角田邑主石川大和守(伊達藩公族)福島石川邑より当地に移封せらるるに当り倶に遷祀するところである。石川家の守護神として甚だ崇敬篤く、社殿の造営、祭事の興行を行った。明治5年村社に列せられた
938
24
角田市 金刀比羅神社 参道入口周りの様子です。 祭神・大物主神
角田市 金刀比羅神社 鳥居手前に座す阿形の狛犬さんです。
角田市 金刀比羅神社 鳥居手前に座す吽形の狛犬さんです。
940
二俣神社
宮城県石巻市三輪田尾崎前2
御朱印あり
2.1K
12
石巻市 二俣神社(三輪田)のご朱印です。同市の鹿又八雲神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
石巻市 二俣神社(三輪田)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・久那戸大神
石巻市 二俣神社(三輪田)一ノ鳥居手前にある舟形の手水鉢です。
941
香林寺
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
慶安2年(1649)仙台北山にある、輪王寺第十四世松岩春長和尚により開山された。
2.6K
7
大河原町 香林寺 参道の入口では、狛犬さんがお迎えしてくださります。
大河原町 香林寺 参道途中に安置されている六地蔵尊像です。見守って頂いてるように実感します。
大河原町 香林寺 参道から見た本堂です。 香林寺は仙台北山の輪王寺の末寺として創建され、後...
942
愛宕神社 (宮城野区田子)
宮城県仙台市宮城野区田子五平淵
火伏の神として信仰され、千葉家の氏神であるといわれる。
2.6K
7
鞘堂にある本殿です。綺麗にされいますので常に管理がされていることが伺えます。
幕があるのがこの愛宕神社鞘堂の特徴です。
鳥居を潜り、石段を登ります。
943
長照寺
宮城県登米市迫町新田畑中4-1
御朱印あり
永宝4年(1707)に創建されたお寺です。
1.9K
14
登米市 長照寺のご朱印です。 境内に建つご自宅兼寺務所を訪ね、ご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 萬壽山長照寺 石段を登り終えた先に山門が建ってます。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 長照寺 山門手前の左側に並び建つ石碑・石佛です。
944
釜蛇神霊講社
宮城県柴田郡柴田町船迫釜ケ入110
不明ですが、1年に1回(釜蛇神霊講社例大祭)が行われ、釜蛇神霊講社の奥の院は、表蔵王ゴルフ場を横断する為、年に1度しか参拝出来ないそうです 参拝出来るフットパスというものがあるみたいです
1.3K
22
釜蛇神霊講社 奥側にあるゴルフ場行きの参道です(ここから釜蛇神霊講社 奥の院(ご本尊様)...
釜蛇神霊講社 境内帰りの参道の様子です
釜蛇神霊講社 境内の様子です
945
青木明神
宮城県仙台市青葉区下愛子青木57
『宮城町誌』によると安永風土記に記載されている神社ですが、明治20年代の「宮城県神社明細帳」には記載がありませんので詳細は不明です。寛正年中(1460~1465)佐久太郎重義によって建立されたと伝えられています。 青木明神は戸内地区の...
1.5K
18
仙台市青葉区 青木明神 境内入口に建つ鳥居周りの様子です。
仙台市青葉区 青木明神 鳥居の右手前に建つ地蔵堂です。
仙台市青葉区 青木明神 鳥居左側に並び祀られている石碑(馬頭観音・山神・湯殿山・古峯神社)です。
946
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
2.5K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
947
稲荷神社 (狐崎浜)
宮城県石巻市狐崎浜狐崎屋敷7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.2K
10
稲荷神社(狐崎浜)御朱印です
石巻市 稲荷神社(狐崎浜)民家の間に通る細い参道を進んだ先に建つ一ノ鳥居です。 駐車場が無...
石巻市 稲荷神社(狐崎浜)ニノ鳥居と先に三ノ鳥居です。
948
鉾附神社
宮城県刈田郡蔵王町大字矢附鉾附30
御朱印あり
奥州を支配していた豪族・安倍氏と平安朝廷の戦い、前九年(1051〜60)の役の際、武勇の誉れ高い朝廷側の武将・源義家(八幡太郎義家)は、現在の白石市小原温泉辺りから矢を射たところ、此の地まで矢が飛び、そして突き刺さった。そのことから、...
2.4K
8
蔵王町 鉾附神社のご朱印です。同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
蔵王町 鉾附神社 少し離れた県道から望む境内周りの様子です。
蔵王町 鉾附神社 県道から繋がる畦道が参道になります。
949
五十鈴神社 (桃浦)
宮城県石巻市桃浦字台27
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.0K
12
五十鈴神社(桃浦)御朱印です
石巻市 五十鈴神社(桃浦)少し離れた場所から眺めた境内の様子です。ご祭神・天照皇大神
石巻市 五十鈴神社(桃浦)鳥居下から見上げて拝殿です。
950
青松寺
宮城県仙台市青葉区大倉高畑28-3
2.0K
12
仙台市青葉区 大倉山青松寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 青松寺 山門でお迎えくださるお地蔵さんです。
仙台市青葉区 青松寺 山門下から本堂周りの様子です。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。