ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (151位~175位)
岡山県 全720件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
7.8K
22
紫陽花寺としても有名。見頃にはもう少し。
津山市 金光山長法寺クルマで行ける道路から多宝塔を撮りました。
津山市 金光山長法寺ここが多宝塔に行く入り口で、この階段をひたすらのぼります。
152
本性院
岡山県倉敷市玉島黒崎4595
御朱印あり
本性院は岡山県倉敷市玉島黒崎4595の天台宗寺院。 開山は慈覚大師と伝えられる。 境内の「雨笠松」は四方に約16mにも及ぶ枝を張り巡らせた黒松で、倉敷市の天然記念物に 指定されている。推定樹齢300年。 瀬戸内観音 瀬戸内三十三観音霊...
7.4K
26
瀬戸内三十三観音霊場第十八番札所
岡山県倉敷市玉島の本性院へお参りしました。雨笠松が有名とのこと。
備中浅口のご朱印をお願いしたところ、『霊場巡りをしているのなら古いのですが』と、くださいま...
153
片山日子神社
岡山県瀬戸内市長船町土師799
御朱印あり
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。
7.2K
28
木鍋八幡宮にて直書き御朱印をいただきました
片山日子神社の狛犬です。備前焼でした。
片山日子神社の拝殿です。
154
成福寺
岡山県井原市芳井町吉井2356番地
御朱印あり
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。 天平十一年(七三九年) 奈良時代の名僧行基菩薩が自ら刻んだ観自在菩薩を安置して創建したと伝えられいる。
8.0K
19
書き置きのものをいただきました。
1つ1つ手作業で作られている福銭をいただきました。作業中のお忙しい中、快く対応してくださり...
観音様 福来い 嫁来い 婿来い お忙しいなか こころよく迎えてくださり、色々なお話も聞けて...
155
蓮昌寺
岡山県岡山市北区田町1丁目4‐12
御朱印あり
蓮昌寺(れんしょうじ)は、岡山県岡山市北区田町1丁目にある日蓮宗の寺院。山号を仏住山、主院を龍華樹院と号す。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。塔頭として覚善院がある。
7.7K
21
御主題をいただきました
🙄格天井いっぱいに天井画が描かれていて素晴らしかったです(* ॑꒳ ॑* )ルン♪*°
大仏殿釈迦堂上層には、戦後に女流絵師祥雲によって描かれた大絵曼荼羅が掛けられています🤔 吹...
156
慈眼院 (備前長船)
岡山県瀬戸内市長船町長船436
御朱印あり
西方寺慈眼院は、古くから長船刀匠菩提寺であったとおいわれ、境内には、刀匠横山元之進祐定黄信号の梵鐘や、刀匠横山上野大掾祐定の墓があります。※お寺の方より、お地蔵様や墓石の写真撮影は禁止です。禁止の札がない所もとの事です。
7.4K
24
直書き御朱印をいただきました
本堂になります。刀匠の看板がかわいいです。
御朱印と一緒に入ってました。
157
久田神社
岡山県苫田郡鏡野町河内183-4
御朱印あり
江戸時代以前の由緒不詳。明治43年に、周辺の埴生・河内・国司・黒木・八幡・廣武・下原の神社を久田上原の貴布祢へ合祀して、「久田神社」と改称した。ダム建設のため、現在地に遷座した。
8.2K
16
026620230521
さざれ石をぜひ見て来てください。と宮司さまがおっしゃってくださいました。ほんとにコケがむし...
鏡野町河内にある久田神社(くたじんじゃ)に行ってきました。
158
慈恩寺
岡山県津山市林田1899-10
御朱印あり
比叡山中興の祖・元三大師を本尊と仰ぐ信者寺である。山号は、「人生順風満帆の時は少ない。逆境に立たされた時、人を寄る辺とすることなく己を寄る辺として、己を灯火とし毅然として人格形成を志すことをもって、これを首楞厳という」という首楞厳経に...
6.8K
30
天台宗の偉い僧侶であった良源(りょうげん)さまが1月3日が命日であることから、今日では「元...
階段を昇って正面からver.ここからだと四天王像が小さく見えますね〜
大観音堂の十一面観音様。下から見上げver.
159
熱田八幡宮
岡山県岡山市東区中尾805
御朱印あり
5.5K
43
初めて頂いた御朱印。書置きでした。地元になります。
こじんまりですが、伊勢皇大神宮
こじんまりですが、稲荷宮になります。
160
清瀧寺
岡山県津山市河面330
御朱印あり
清瀧寺は弘仁12年(821)の開山で、開基は弘法大師と伝えられています。清瀧寺という寺名も弘法大師が唐の長安で修行された寺青龍寺と同じ音です。 また、山号の墨池山は雨乞いの祈祷をされた大師が自ら筆を洗った池「墨の池」の故事から命名さ...
4.7K
50
美作七福神の御朱印です。美作七福神巡りはこれにて結願。
清瀧寺の山門です。駐車場も綺麗に整備されています。
おめでたい絵柄のカレンダーで掛けていたら良いことありそうですね。七福神とうさぎが2ヶ月ごと...
161
円城寺(圓城寺)
岡山県加賀郡吉備中央町円城742
御朱印あり
霊亀元年(715)、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開基。孝謙天皇の御代には、報恩大師によって勅願備前四十八ケ寺の一に加えられました。その後、弘安五年(1282)に火災に遭い、全堂宇焼失し、円城寺と再建改称されました。
6.5K
32
直書き御朱印をいただきました
円城寺 鎮守提婆宮 ✨✨✨
円城寺 弁天池がありました✨
162
福田神社
岡山県倉敷市北畝3-14-53
御朱印あり
福田新田旧五箇村(北畝、中畝、南畝、松江、東塚)の地が、嘉永5年から開墾されたのにともない、その地区の産土神として勧請され、文久2年に社殿を造営し、明治4年に創建された。 御祭神は、天照大神、倉稲魂命、大國主命の三柱を主祭神として奉...
6.7K
29
直書き御朱印をいただきました
福田神社の拝殿と本殿です。
福田神社本殿の組物です。かなり複雑でした。
163
金刀比羅神社
岡山県倉敷市玉島乙島3372-1
御朱印あり
当社は後水尾天皇朝の寛永年間、讃岐の金比羅宮から勧請された。 貞観年間に、天台宗の円乗院が創建されたとき、鎮守の神として祀られた後、円乗院が火災で焼失したので、詳細は不明であるが、当地に移して祀った。 明治維新までは、円乗院が別当とし...
6.3K
33
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは異なり、所在地の墨書きがありません。
連絡先が掲示してありましたが、時間の都合で参拝のみ。御朱印はまたの機会にと言いたいところで...
金刀比羅神社の拝殿と本殿です。
164
鶴山八幡宮
岡山県津山市山北159
御朱印あり
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
8.0K
15
過去に拝受した御朱印です。
参拝し、御朱印を頂きました。
鶴山八幡宮に参拝しました。
165
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
6.0K
34
過去に拝受した御朱印です。
柏島神社の本殿です。この地方ではよく見られる瓦葺きです。
柏島神社の拝殿内と神額です。
166
大通寺
岡山県小田郡矢掛町小林1815
御朱印あり
大通寺は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の古刹。天平15年、高峰山山頂に観音菩薩を安置して大通寺を開創し、山麓に黒松を植樹した。鎌倉時代初期、後鳥羽上皇の勅願寺として霊松の現在地に移転した。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は、別名「石...
6.9K
25
御朱印を頂きました🙏🏻✨
通年11/20前後が紅葉の見頃だそうです
本堂左側の渡り廊下通った所の部屋から見た庭園です
167
大佐神社
岡山県新見市大佐小阪部2085
御朱印あり
6.9K
24
岡山県新見市 大佐神社にて、直書きして頂きました。とても静かな神社でした。
岡山県新見市 大佐神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
岡山県新見市 大佐神社 境内社
168
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
8.0K
13
御朱印をいただきました
岡山県備前市 御瀧山真光寺庫裡のあるお庭に、手入れされた蘇鉄がありましたので、パチリ!最近...
岡山県備前市 御瀧山真光寺 三重塔📝室町時代中期に建造されたものといわれる。元来は瀬戸内市...
169
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
6.1K
37
瀬戸内三十三観音所巡りの第十一番
この日は法要か何かでお忙しくされていまさたので御朱印はいただかずに帰りました。
入口の看板になります。 車で上がるのはNGです。
170
大神神社
岡山県岡山市中区四御神381
御朱印あり
延喜式神名帳に備前国二十六座の内、上道郡四座として 「大神神社四座」の名が見え千年以上続く由緒ある神社です。奈良の桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)の大神三座の神を遷し奉り大国主命の后神 美穂津姫神を合せ奉大神神社(おおがじんじ...
8.3K
10
大神神社⛩の御朱印です。東が丘団地入口で下車して、東の方に歩けば、あります。そんなに遠くは...
岡山市にある大神神社にて
四御神の大神神社です
171
吉備津岡辛木神社
岡山県岡山市中区海吉1109
御朱印あり
吉備津岡辛木神社(きびつおかからきじんじゃ)は、岡山県岡山市中区にある神社。祭神は吉備若武彦命である。備前国総社神名帳に掲載されている式外古社である。旧社格は村社。
7.8K
14
岡山県 岡山市 吉備津岡辛木神社 御朱印
岡山市中区にある吉備津岡辛木神社にて
1月中旬で、しかも山の上寒くて寒くて😓⛩の奥が拝殿です。
172
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
7.6K
16
西阿知にある熊野神社。世話役の方にお願いすると、自分は書けないのでと、書き手さんを呼んでく...
熊野神社の本殿です。
熊野神社の拝殿内です。
173
牛窓天神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3224
御朱印あり
延喜年間(約1070年前)、菅原道真公が筑紫の太宰府へ左遷せられる時この山に登らせ給い、遥かにかすむ讃岐の連峰を望まれて、かつて讃岐守であった若き日を偲び、今生の別れを告げさせられたその時、御腰を掛けさせ給うた巌の跡に道真公を祀り天満...
6.9K
23
024320230112
案内板。牛窓唐琴通りから約120段の石段を登ったところにあります。「約」の意味は登れば分か...
天神社の由緒書きです。
174
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
7.7K
14
お電話でお時間を確認後に伺い、書いていただきました。
書き置き御朱印も置いておらず、お留守でしたので後日、お電話で御朱印をいただきたい旨をお話さ...
岡山県瀬戸内市にある朝日寺に参拝しました。本堂へ向かう参道は「四国八十八ヶ所おすなふみ霊場...
175
八尾羅宮
岡山県倉敷市林667
御朱印あり
日本第一熊野神社境内社
6.1K
30
八尾羅宮の御朱印です。
過去の参拝記録です。
八尾離宮のステッカーです。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/29
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。