ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (76位~100位)
岡山県 全712件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
豊原北島神社
岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
御朱印あり
豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。
10.4K
60
書き置き御朱印をいただきました
しめ縄がとっても綺麗だったので…
岡山県瀬戸内市の餘慶寺の境内に鎮座されています豊原北島神社にお参りしました。
77
田倉牛神社(野上牛頭天王宮)
岡山県備前市吉永町福満994-1
御朱印あり
神体は石で彫刻された牛で、まわりには信仰によって奉納された備前焼の牛馬像が無数に積まれ、その数は10万とも20万ともいわれている。拝殿はなく、牛の守護神として、また農耕の神として多くの信仰を集めている。神職もおかず、地元の人々により交...
13.1K
32
田倉牛神社でいただいた書置き御朱印です。参道入口の授与所でいただくことができます。
子沢山の母さん牛。これは石段の入り口にあります。
この日は社務所がお休みで御朱印はいただけませんでした。由来書きの下には、お供えの牛が、
78
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18番地
御朱印あり
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。
11.2K
59
瀬戸内三十三観音第十三番札所
山門から見た風景。境内のすぐ外をJR伯備線が通り、特急『やくも』が門前を疾走します。『やく...
境内にある『山田方谷寓居跡』です。山田方谷は幕末期の備中松山藩士で、儒学者、陽明学者として...
79
木野山神社
岡山県高梁市津川町今津1211
御朱印あり
岡山県高梁市津川町 木野山に鎮座する神社です。955年、村上天皇の御代に創建されたとのことです。当初は木野山山頂に鎮座していましたが、大正時代伯備線の開通に伴い木野山駅前に里宮が建立されました。
12.4K
36
御朱印帳が残り1項しかなかったのでオオカミの御朱印だけをいただきました。
神社入口。少し上がった所にある随神門には狼が鎮座。
木野山神社参道岡山県高梁市の木野山さまは、「狼🐺の神社」で有名😊
80
鶯梅院
岡山県岡山市東区西隆寺1010
御朱印あり
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。
12.0K
39
鶯と梅の寺。遠くで鳴き声も。
本堂の前にミニチュア木魚。叩くといい音が、、
7月の天神祭鶯梅院の守護 天神社のお祭り近所の子どもたちの手作りの行灯が灯されると幻想的な...
81
大雲寺
岡山県岡山市北区表町三丁目18番38号
御朱印あり
大雲寺(だいうんじ)は、岡山県岡山市北区表町三丁目にある浄土宗西山派の寺院。山号は法澤山。本尊は阿弥陀如来。この寺に安置される石造地蔵菩薩は「日限地蔵」として知られる。中国地蔵尊霊場第二番札所。
12.2K
36
今日は仕事が早く終わったので、御朱印をいただきに行けました。明日からは鳥取に出張です。
御朱印と一緒にいただきました。
大きなお寺でした。時間が少し遅かったのと、細かいお金がなく、近くでくずせそうなところがなか...
82
五香宮
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2720
御朱印あり
11.6K
41
024220230112
唐琴の瀬戸。天気良し、眺めよし。
境内には人馴れした猫さんがたくさんいます。香箱座りを見せてくれました。
83
毎来寺
岡山県真庭市目木1001
御朱印あり
曹洞宗の寺院。廃寺だったこの寺に現住職の岩垣正道さんが入山したのが約40年前。寺の復興のため写経にと趣味の版画を寺院の襖に貼ったのがきっかけに、今では襖絵、掛軸など300点あまりを展示。ニューヨークで個展も開催するなど、今では、「版画...
11.4K
46
毎来寺でいただいた御朱印です。
『ぷぷぷっ』 と笑ってしまった天井の版画。住職さんが留守が多いとの事でしたので、訪れる際は...
お寺の中は版画だけでなくお花、油絵、カーテンに描かれた作品など、所狭しと作品がありギヤラリ...
84
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
10.1K
54
美作七福神 寿老人の直書き御朱印です
手水社の龍は前のめりスタイル。
本堂で御朱印を待っている間、寝っ転がって見ていいですよ〜と言っていただけたのでお言葉に甘え...
85
星神社
岡山県岡山市北区真星1615
御朱印あり
奈良時代、この地で夜に突然光り、地響きが発生した。その後35日間星神山の山頂が雲に覆われ、さらに山中に光る物があったため、不気味に感じた村民は陰陽師を呼び占ってもらうと、天から3つの星が落ちたと告げられた。そして、その3つの星を崇拝す...
12.7K
31
星神社の御朱印です。書置きですが、たまたま本務社の鼓神社の宮司様がいらっしゃり日付を書いて...
浮霊前角社の本殿です。
浮霊前角社本殿右胴羽目の彫刻です。
86
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
12.4K
29
御朱印をいただきました。境内社が多いですが、それぞれにしっかり説明書きがあるのが個人的には...
境内の桃の花が満開でした。
興除神社の本殿です。
87
両児神社
岡山県倉敷市松島943
御朱印あり
創建は1800年前現在の倉敷市二子の高鳥居山北方50メートル余りの宮所という地に建立された。 第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后は九州の熊襲が叛いたとき、天皇とご一緒に九州に下られ熊襲を討たれた後天皇はお亡くなりになられ三韓の内新羅...
10.9K
43
倉敷市にある神社です。直書きしていただきました。
境内社 稲荷神社🦊🦊
境内社の⛩疫神社コロナの終息を願ってしっかりとお祈り🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻
88
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
10.2K
50
戸島神社の御朱印です。
戸島神社の拝殿と本殿です。
戸島神社本殿の扉金具です。
89
素盞嗚神社 飽浦稲荷宮
岡山県岡山市南区飽浦1389
御朱印あり
10.4K
47
御朱印をいただきました
素盞嗚神社になります。
飽浦稲荷宮になります。
90
大内神社
岡山県備前市香登本1249
御朱印あり
8.6K
62
神代文字の書かれた御朱印。これは賽銭箱の上に書置きが置いてあります。
本殿正面に書かれた神代文字。
甘酒のかわりにと、一ついただきました。(^。^)改めて見ると、ご朱印の文字が『醸就』になっ...
91
木鍋八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町土師2191
御朱印あり
木鍋八幡宮は、刀剣の街として知られる長船町土師に鎮座している村社。木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で五穀を守護し給う縁由である。当社は、癇疾の者に霊応著しい神徳があるとされている
10.0K
46
書き置き御朱印をいただきました
お賽銭箱の近くに置いてあったのでいただいて帰りました。お値段はお気持ちです。
こちらも、周囲を樹木にかなり囲まれています。
92
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
11.6K
29
廣田神社⛩の御朱印です。値段は、¥300しました。
この日は不在のため、御朱印はいただけませんでした。
古びた石段。なかなか良い。
93
宇佐八幡宮
岡山県備前市西片上1
御朱印あり
足利尊氏が九州多々良浜合戦の時大勝し九州制覇できたのは、豊前の宇佐八幡宮に参詣し、武運長久を祈願したおかげだと、宇佐八幡宮を勧請し足利の守護神にしようとした。京都への東上の途中大時化に遭い潟神村(現備前市片上)の富田松山に祀ることとし...
10.8K
35
岡山備前片上 宇佐八幡宮 御朱印🎎雛めぐり限定御朱印奥様に書いて頂きましたが日付を間違...
備前市片上令和5年 3/2~3/5 ’片上ひなめぐり’が開催されました。宇佐八幡宮の石段に...
備前市 片上ひなめぐり宇佐八幡宮の雛人形、天気も良く多くの人で賑わっていました。
94
瑞雲寺
岡山県岡山市北区番町2丁目6-22
御朱印あり
岡山城主小早川秀秋公の菩提寺。願満山 成就寺と号したが、秀秋公を同寺に葬ったので、法名の瑞雲院殿前黄門秀厳日詮大居士にちなみ瑞雲寺と改めたという。岡山空襲をまぬがれた地域にあり本堂、庫裏、書院、山門などが旧のままに残っている。
12.4K
17
御主題をいただきました
小早川秀秋公のお墓でもあります。裏切り者として有名になってますが最近の学説だと最初から東軍...
岡山市北区にある瑞雲寺。第二代岡山城主、小早川秀秋公の菩提寺です。
95
時切稲荷神社
岡山県久米郡久米南町里方290
御朱印あり
時切稲荷神社は、地元では、「とっきりさま」と親しまれている岡山県久米南町の神社。○年○月○日までに○○を見つけて下さいと時を決めてお願いすると失くしたものが見つかる神様として地元では、昔から愛されてお稲荷さん。ご利益は、「物」にも「縁...
10.0K
41
過去の参拝記録です。例祭の輪くぐりが行われる日に合わせのて参拝。たくさんの方がお参りしてい...
本殿の裏には龍神さまがおられました🐉小高い森の中なので夏は蚊🦟が多そうです😵
拝殿の提灯🏮も目立ちます🤘🤘🤘
96
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
7.6K
68
御主題をいただきました
最上稲荷の裏の山を登ると、最上稲荷奥の院 一乗寺があります。当然私は🚗で行きましたけど😁
阿吽のライオンが居ました
97
三部山不動院
岡山県浅口郡里庄町新庄3167
御朱印あり
開山の智算和尚は、不動院を開基する前には里庄町里見の霊山寺の住職を務めていた。寛文5年(1665年)に備前藩主池田光政公が領内の寺院整理で霊山寺が廃寺。智算和尚は、現在の不動院の境内地にあたるところに霊山寺の中堂があったのを幸いに移居...
9.7K
43
瀬戸内三十三観音霊場第十九番札所
何度かお参りし、ご朱印をいただくたびに、一つくださいました。色あいもデザインも素敵で、持っ...
龍の瓦アート。素敵です。
98
大聖寺
岡山県美作市大聖寺1
御朱印あり
大聖寺(だいしょうじ)は岡山県美作市にある真言宗の寺院。山号は恵龍山(けいりゅうざん)。本尊は本堂不動院に不動明王(秘仏)、脇仏として本坊客殿に愛染明王、観音堂に如意輪観音が祀られている。本尊不動明王は33年毎の開扉で、次回の本尊開扉...
9.9K
41
山陽花の寺霊場第13番
入口から、紅葉を入れての雰囲気です。紫陽花もですが、良かったです。
宮本武蔵とお通です。「 宮本武蔵」小説の舞台なのであるのか?
99
中庄熊野神社
岡山県倉敷市中庄1521
御朱印あり
10.4K
35
1年前に参拝したときには、ご祈祷されていたので、声をかけないままでしたので、再度参拝。奥さ...
熊野神社 本殿御祭神は伊邪那美神、速玉之男神事解之男命
熊野神社の玉乗り狛犬ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ首が長〜くて足が短〜い狛犬さんです😄
100
新庄八幡宮
岡山県倉敷市児島阿津2-18-1
御朱印あり
当社の創立は大宝元年(701)8月13日、豊前国宇佐の宮から勧請した。当時の人々は創立鎮座の年月を記念して通常祭事を執行する他、必ず古式の神事を行う例を残した。その後当社に災いがあり、伝来の旧記悉く烏有に帰しその行事の例のみ残ったが、...
10.5K
34
書き置き対応のみでした。お正月だったからかもしれません。
新庄八幡宮の本殿です。
新庄八幡宮拝殿内です。
1
2
3
4
5
6
7
…
4/29
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。