ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (51位~75位)
岡山県 全712件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
五流尊瀧院
岡山県倉敷市林952
御朱印あり
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
19.2K
26
直書き御朱印をいただきました。入り口がわからずちょっとウロウロしてしまいました。寺務所は駐...
岡山県倉敷市の五流尊瀧院へお参りしました。が、ご不在で、この日はご縁がありませんでした。
五流尊瀧院 三重塔です
52
箆取神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
御朱印あり
箆取神社(へらとりじんじゃ)は、岡山県倉敷市水島にある神社である。
15.8K
60
箆取神社の御朱印です。
箆取神社の由緒書きです。
箆取神社拝殿木鼻吽形の獅子の彫刻です。脚の肉球が良い感じです。
53
安養寺
岡山県倉敷市浅原1573
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある寺院である。
15.2K
65
直書き御朱印をいただきました
仁王様と大毘沙門天さま
安養寺 龍神堂龍神をお祀りした浮見堂が建っていますのどかな風景に溶け込んで素敵な景観✨で...
54
大元宗忠神社
岡山県岡山市北区上中野1-3-10
御朱印あり
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
15.3K
60
大元宗忠神社の御朱印です。
七五三の用意がされてました。
高弟社の裏手に狛犬のようなそうでもないような像がありました。近くまでは行けないようになって...
55
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
14.6K
66
木鍋八幡宮で書き置き御朱印をいただきました
靭負(ゆきえ)神社に参拝。
名刀備前長船発祥の地にある神社てす。
56
鶴崎神社
岡山県都窪郡早島町早島2220
御朱印あり
鶴崎神社は岡山県都窪郡早島町に鎮座する早島、豊洲、中帯江の氏神さまです。貞和6年(1350)に吉備津神社(岡山市北区吉備津)から吉備津彦命荒魂を勧請し、八幡神社と併せ祀ったのが創建とされ、吉備津神社の七十五膳据神事と同様の形態で、春秋...
14.8K
61
直書き御朱印をいただきました
⛩鶴崎神社 由緒書を頂きました✨
縁結びの木🌳楠と樫の木が絡み合ってます😅
57
下津井祇園神社
岡山県倉敷市下津井1-13-16
御朱印あり
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は、岡山県倉敷市児島にある神社である。
15.7K
50
岡山県の祇園神社の御朱印いただきました
朝方に倉敷市下津井の祇園神社に立ち寄りました。2日前に降雨があったものの梅雨入りは発表され...
祇園神社は2つの本殿が連なっています。室町時代に長浜城の鎮守「長浜宮」として創建され、江戸...
58
髙野神社 (高野神社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。
13.4K
71
直書き御朱印をいただきました
ファイルと下敷き?を頂きました。
津山神社めぐりスタンプラリー3月末までなので、急遽参拝しました。スタンプは集まらないけど、...
59
不洗観音寺
岡山県倉敷市中帯江820
御朱印あり
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。瀬戸内三十三観音霊場第一番札所、備中西国三十三観...
16.2K
41
瀬戸内三十三観音所巡りの第一番
瀬戸内三十三観音所巡り一番札所と言うことで、案内のパンフレットをくださり、巡りかたもご教授...
参拝して頂いた御影です。
60
今村宮
岡山県岡山市北区今4-3-5
御朱印あり
今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。
10.0K
105
直書き御朱印をいただきました
今村宮境内の祠の阿形の狛狼様です。
今村宮境内社木野山神社の狛狼様です。
61
箱崎八幡宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
14.4K
54
書き置きを御朱印帳に貼ってくださいます。外にある書き置きとはデザインが異なりました。
箱崎八幡神社の参道です。御朱印は書置きでお金を入れて持って帰るものでした。小銭がなかつたの...
いろいろの種類の幟がたくさん並んでます。
62
備中松山城
岡山県高梁市内山下1
御朱印あり
標高430mにある備中松山城は、現在天守が現存する唯一の山城です。日本一高いところに位置する山城います。別名、高梁城。白い漆喰ぬりの壁と黒い腰板の美しい天守は、国の重要文化財に、指定されてます主な城主:三村氏、水谷氏、板倉氏築城年 ...
10.9K
122
備中松山城の御城印で、こちらは猫のさんじゅーろがイラストデザインされたもの。普通の紙ではな...
現在の城主?の猫、さんじゅーろと天守閣とセットで一枚。晴天だったからか、なんだか眠そうな様...
備中松山城の二重櫓です。天守閣の裏側にあります。こちらも現存する建物。内部に入ることはでき...
63
窪八幡宮
岡山県岡山市東区久保618
御朱印あり
平安の昔、第56代清和天皇の御代、時の金岡庄の領主 藤井左馬乃進弘清が宇佐八幡宮を勧請し、窪庄内の氏神とした。当社は、古来より、武運、勝運の神として時の領主や武人の尊崇厚く、足利尊氏、赤松正則、松田元成、宇喜多直家.秀家、池田光政など...
13.2K
60
直書です。三葉の松もいただきました。
境内にある三葉の松。葉が三つある珍しい松。落ちている葉は持って帰っていいそうです。
御朱印と一緒にいただきました。葉が金色になることから金運に御利益があるとか。
64
出雲大社美作分院
岡山県津山市田町87
御朱印あり
島根県出雲市の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っている『出雲大社』の分院で、明治15年(1882年)に津山に造られました。
14.3K
47
以前直接書いて頂いた記録です。日曜日に参拝。
パワースポットの御神木にもお参りしました。こちらの鈴を左手中指にさして合掌します🙏
岡山県津山市 出雲大社美作分院 社務所こちらで、御朱印を頂きました。
65
曹源寺
岡山県岡山市中区円山1069
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。
14.2K
61
🌼岡山市中区 曹源寺庫裡を訪ねましたが誰も居ないようなので帰ろうとしたら外人の僧侶に出会...
曹源寺の桜と池です。
参拝から帰る時に📸✨こちら側から見た二重門が素敵でした。紅葉🍁の頃にまた伺いたいです。
66
龍之口八幡宮
岡山県岡山市中区祇園996
御朱印あり
龍ノ口山 標高200mを超える山頂にある本殿。奈良時代に社が存在したと伝われている。家内安全・厄災消徐・武運長久の神社として、岡山県内のみならず近県の人々からも崇敬を受けた。現在は、受験の神様として広く知られている。
12.2K
57
登山していただきました。
途中にある石柱。岡山朝日講社と書かれています。
ようやく着きました。
67
青江神社
岡山県倉敷市酒津2119
御朱印あり
青江神社の御祭神は、素戔鳴命、五十猛命は、吉備の穴海、高梁川接点の津の神であり金山神社、金山姫神社は、鎌倉、室町期に栄えた備中青江鍛冶の守護神と伝えられている。刀剣にっかり青江のゆかりの地として知られている。護神徳は、鍛冶、治水、農耕...
14.0K
38
青江神社の春と秋、年4日間限定の御朱印です。
例大祭の御朱印に描かれている刀です。
青江神社の拝殿です。春と秋の例大祭の時のみ拝受できる御朱印を頂きに夜勤明け速攻で出発しました。
68
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。...
14.4K
31
鏡野町から津山方面へ移動。書いていただいている間『どちらからですか?』からお話がはずみまし...
津山市神戸にある作楽神社に行ってきました。
作楽神社の拝殿です。
69
大浦神社
岡山県浅口市寄島町7756
御朱印あり
岡山県浅口市寄島町に鎮座する競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社。
11.9K
55
023220221214
大浦神社の拝殿と本殿です。
大浦神社の本殿です。
70
御嵜神社
岡山県総社市地頭片山183
御朱印あり
13.3K
40
岡山県総社市 御嵜神社社務所に向かい宮司さまがおられたので拝殿にて御朱印を書いて頂きました。
🌸須賀神社仁徳天皇と黒姫様を祀られています「仁徳天皇」が岡山県に縁があるとはビックリꙨꙻꙨ...
橿原神宮奉拝所がありました✨裏側には藤棚があり藤の花が咲く頃には癒やしの場所になりそうです...
71
鴻八幡宮
岡山県倉敷市児島下の町7-14-1
御朱印あり
鴻八幡宮(こうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島にある神社(八幡宮)である。旧琴浦町の下の町、上の町、田の口、唐琴の総氏神であり、旧社格は県社。
11.5K
58
切り絵御朱印をいただきました
朝日がさして良い雰囲気です。
拝殿の風景です。海辺が近い昔ながらの神社の感じです。
72
出雲大社岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
御朱印あり
14.1K
30
出雲大社岡山分院 御朱印を頂きました✨
出雲大社岡山分院 拝殿島根県の出雲大社🐇には一度参拝してるけど、また暖かくなったら行きた...
岡山市北区 出雲大社岡山分院 ⛩鳥居御祭神は、大国主大神💫ですね ꕤ.˖٭˖*
73
多聞寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2056
御朱印あり
1812(文化9)年の大火で本堂を焼失したが、弘法大師自作28体のひとつとされている大師像は自ら本堂より抜け出て難を逃れたという。その夜、眼に火傷を負った僧侶が高梁の薬問屋に薬を求めて現われ、礼を言うやいなや姿を消すという出来事があっ...
12.2K
47
住職がお風邪を召されていて書き置き御朱印をいただきました。
お札とボールペンをいただきました
かつて矢掛宿の街並み。近くに道の駅もあります。
74
藤戸寺
岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
御朱印あり
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
14.1K
26
🌼藤戸寺 御朱印を直書きして頂きました。(*´・ω・)...ン??日付けがない💦
倉敷 藤戸寺午前中は十方檀信徒の祖先供養「土砂加持法会」が執り行われていたそうでした。午後...
藤戸寺🅿️駐車場にあるパネル源平藤戸合戦古戦場跡の地図がありました。
75
天石門別神社 (滝宮神社)
岡山県美作市滝宮89
御朱印あり
当社は第10代崇神天皇の御代、四道将軍大吉備津彦命が、吉備地方平定報賽のため、自ら鎮斎したと伝えられている。延喜式内小社。清和天皇の貞観5年、神階従五位下から従五位上に昇叙せられている。 嘉元3年地頭平重継が御社殿を再建。明応8年地頭...
13.4K
32
美作市にある天石門別神社にて
天石門別神社 拝殿です。
御神体の琴弾の滝です。
1
2
3
4
5
6
…
3/29
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。