ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
岡山県 全712件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
吉備大臣宮
岡山県小田郡矢掛町東三成3864
御朱印あり
学業成就
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な館址亭などがあります。
29.0K
83
書き置き御朱印をいただきました
吉備大臣宮に参拝しました
3つの鳥居をくぐって拝殿へ。一番手前の鳥居は身長165cmの私で頭ギリギリ?という低さでし...
27
木華佐久耶比咩神社
岡山県倉敷市福江1669-3
御朱印あり
備前国式外128社の内の一つである。中世から明治に至るまで福南山明現宮と称され、熊野五流一山の修験道場として栄え、近世において備前 池田藩累代の御祈願所として崇敬された。社殿は、かつて福南山上にありましたが、火災により焼失。現在は奥宮...
26.7K
89
木華佐久耶比咩神社の御朱印です。拝殿の中に書き置きがありました。
倉敷市の水島ICのすぐそばにある福南山の麓に、木華佐久耶比咩神社という、神様の名前をその...
拝殿近くの藤棚には、藤の花がきれいに咲いていました。
28
備中國總社宮
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社」。古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀...
21.2K
147
以前直接書いて頂いた記録です。
旧県社境内の庭園は後楽園造園の際に参考にされたと言われてます❗️
備中國總社宮の拝殿です。
29
円通寺
岡山県倉敷市玉島柏島451
御朱印あり
中国観音霊場
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。御詠歌:ひび一に...
20.8K
162
備中良寛さんのこころの寺第1番札所の御朱印です。
岡山県倉敷市玉島の円通寺へお参りしました。
御朱印をいただいた際に、ご住職さまより散華をいただきました。また、昨年授与されたであろう開...
30
由加神社 (和気)
岡山県和気郡和気町大田原438
御朱印あり
平安時代後期 天永三年(1112年)和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に 八幡宮を建立したことが記されている。 昔より「願いが叶う神社」として、有力大名から民衆にいたるまで崇敬を集めており、室町、戦国時代には、関西方面からの...
21.1K
104
由加神社、限定御朱印です。書き置きでした。
今年も可愛いとんぼ玉お守りや手作りお守りチャリティなどの販売もありました♪ْ˖⋆
岡山県 和気町 ⛩由加神社さんの拝殿今年も沢山の人で賑わってました😲
31
伊勢神社
岡山県岡山市北区番町2丁目11−20
御朱印あり
当社は、第10代崇神天皇の御代皇女豊鋤入姫命が御創建になり、元伊勢として二千有余年の歴史をもち、式内社として栄え、室町時代の頃迄は備前岡山の氏神として崇敬篤く、境内地も現在の弘西学区全域に及んでいた。その後、他の神社も創建され、人々も...
20.1K
86
書き置きでいただきました
岡山にある元伊勢であります伊勢神社です
岡山にも、元伊勢あります♪ 吉備国 「名方濱宮」岡山市北区の"伊勢神社"と南区の"内宮"と...
32
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
16.7K
118
書き置き御朱印をいただきました
安仁神社をお参りしてきました。
地元の方で賑わってました。
33
沖田神社
岡山県岡山市中区沖元411
御朱印あり
沖田神社は、備前国藩主池田綱政の時代に、新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)の正月11日に着工した。その工事は急ピッチで...
19.4K
85
直書き御朱印をいただきました
境内には道通宮があります。ご祈祷中でした。
過去分岡山市中区の沖田神社へお参りしました。
34
津山城
岡山県津山市山下135
御朱印あり
16.8K
107
日本100名城 67 津山城 御朱印 桜まつり限定バージョン
春の津山城(鶴山公園)です城跡は、「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所。明治...
日本100名城 67 津山城 御朱印 桜まつり
35
徳守神社
岡山県津山市宮脇町5番地
御朱印あり
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。
18.6K
88
切り絵の御朱印をいただきました
雰囲気のある狛犬でした
挟んでくださっていた紙を見て笑ってしまいました😄
36
観龍寺
岡山県倉敷市阿知2丁目25−22
御朱印あり
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。
22.1K
46
阿智神社の参拝後に近くにある観龍寺の御朱印いただきました。
新型コロナ感染拡大防止のため御朱印の受付はお休みでした。ここにもコロナの影響が。残念ですが...
用事で倉敷に。お昼時間ができたので美観地区へ。初めてお参りしました。
37
足高神社
岡山県倉敷市笹沖1033
御朱印あり
当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代・醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。 寛...
17.5K
95
022220221204
境内に咲いた桜🌸綺麗でした*.˚❀
境内社の⛩稲荷神社鳥居が低いので大量に石が乗っています🌿
38
宗蓮寺
岡山県岡山市北区津寺485
御朱印あり
宗蓮寺(そうれんじ)は、岡山市北区津寺にある日蓮宗の寺院。山号は都宇山。旧本山は京都石塔寺。生師法縁。
17.0K
102
右側は御首題になります。
一緒にいただいたポストカードになります。
送られてきたレターパックに素敵なシールありがとうございます。捨てないで保管しておきます!
39
足王神社
岡山県赤磐市和田519
御朱印あり
「あしおうさん」と呼ばれ、足の病気を治してくれる神様として親しまれています。
20.3K
55
足王神社、見開きの御朱印です。直書きして頂きました。
岡山 赤磐市にある足王神社の狛犬でなく狛足‥‥左右揃ってます。リアルすぎて、驚いてしまいま...
足のけがや病気にご利益があり、鎌塚には、「病気の根を切る」と願い込めた鎌や刃物がたくさん奉...
40
備前天津神社
岡山県備前市伊部628
御朱印あり
備前焼の里の氏神様。氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
17.4K
91
みなさまの御朱印と比べると備前焼の里伊部になっていますね
壁には奉納された陶印陶板が貼られています
備前市の天津神社さんの鳥居。
41
真止戸山神社
岡山県浅口市鴨方町六条院中6919
御朱印あり
奈良時代 光仁天皇 宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峯神社(現姫路市)より勧請して創建した。池田光政公による寛文年間の寄宮(よせみや)により、浅口郡西八ヵ村の1541社が真止戸山神社 内 住吉神社に合祀される。明治43年には、...
17.8K
73
023320221216
真止戸山神社の由緒書きです。
黄金に輝く飾り金具が緑に映えます。
42
宝福寺
岡山県総社市井尻野1968
御朱印あり
宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。
18.0K
67
平成30年にいただいた直書き御朱印です
訪れたのが平日だったため、静かにお参り出来ました
雪舟とネズミの銅像です。
43
嫁いらず観音院
岡山県井原市大江町1036番地
御朱印あり
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番番札所にもなっている。
19.4K
48
書置きを拝受しました。
岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」にお詣りしました。令和3年4月2日参拝
コロナで、土日祝日しか空いてないみたいです😓
44
木山神社
岡山県真庭市木山1265−1
御朱印あり
木山神社の創建は、弘仁七年(816年)と伝えられており、京都祇園の八坂神社の御分霊をお祀りしており、現在の真庭市落合地域が「美作国」だった頃には、美作国南三郷(今の真庭市落合地区)の総氏神として、勝山藩の藩主だけでなく、諸大名や藩内領...
12.2K
128
岡山の三社寺がコラボした重ねる切り絵御朱印が揃いました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝ 真ん中の窓から...
伊藤博文の書も飾られています(´⊙ω⊙`)??初代内閣総理大臣を務められ旧1000円札に描...
お相撲の事はよく知りませんが、奉納された力士の提灯🏮🏮🏮ф(゚o゚)ノコッタノコッター白鵬...
45
道通神社
岡山県笠岡市横島1389
御朱印あり
起源は永禄年間、御神霊を笠岡村道通谷(横島)に祀り、近郷住民の崇敬社として栄えたが、その後戦国時代となり国中戦乱荒廃し、神事祭事を行うものもなく祠も極度に荒廃。当時この近郷一体に悪病蔓延し災害が相次ぎ住民の不安は極度に達し、有志達が集...
17.5K
68
オカルト界でも有名な、道通神社の御朱印です。
2021.07.23御朱印をいただいたときに併せて蛇のお守りもいただきました🐍
2021.07.23
46
龍泉寺
岡山県岡山市北区下足守900
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
14.5K
107
御首題帳にも書置きを貼っていただきました。待っている間、瀧行の声が聞こえてきました。暖かく...
一通りで10分くらいとのこと是非散策を
苔とお稲荷様が良い雰囲気でした
47
木山寺
岡山県真庭市木山1212
御朱印あり
中国観音霊場
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言...
12.6K
108
岡山の三社寺(由加山蓮台寺、木山寺、木山神社)がコラボした切り絵御朱印です好きな順番で重ね...
境内から見える紅梅.。❁*.と⛩弁天池の鳥居です♪ْ˖⋆
本堂内には新しく新設されたハートの窓♡の撮影スポットがありました。♡ハートから見る紅葉🍁は...
48
長福寺
岡山県美作市真神414
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は岡山県美作市にある真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。
15.4K
68
西日本播磨美作七福神 福禄寿の御朱印です
美作市真神にある長福寺に行ってきました。
長福寺の本堂になります。
49
法界院
岡山県岡山市北区法界院6-1
御朱印あり
中国観音霊場
法界院(ほうかいいん)は岡山県岡山市北区に所在する真言宗の単立寺。山号は金剛山。詳しくは金剛山 遍照寺 法界院と号する。本尊は聖観世音菩薩。中国三十三観音霊場第五番札所、百八観音霊場第七番札所。
13.1K
97
法界院 授与一式 中国観音第五番です。 御影が収納可能の差込式納経帳を持って巡礼した事...
法界院山門です。金剛力士立像がおられました。
🌼法界院さんよりパンフレットや御札、御影を頂きました🙏
50
玉比咩神社
岡山県玉野市玉5-1-17
御朱印あり
境内には大きな霊岩がある。ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様。
14.3K
78
025220230211
岡山県玉野市 玉比咩(たまひめ)神社 ”特殊詐欺根絶之印”御朱印とともに頂いた、挟み紙(?...
岡山県玉野市 玉比咩(たまひめ)神社 社務所こちらで御朱印を頂けます。
1
2
3
4
5
…
2/29
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。