ログイン
登録する
豊田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
豊田市 全196件のランキング
2025年11月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
庚申堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子宝・下半身の病にご利益あり。
1.7K
2
足助観光協会主催の 『中馬街道足助宿~七夕ご朱印めぐり~』(^^♪ に参加🎋 六箇所目は、...
こちらも小さなお堂に、たくさんの参拝者がいました😅
102
観音寺
愛知県豊田市本地町6丁目80番地
御朱印あり
1.2K
7
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
豊田市本地町 観音寺寺号標この標柱の手前に駐車場が有ります。
豊田市本地町 観音寺本堂堂内にて礼拝させて頂きました。
103
挙母城隅櫓 (七州城)
愛知県豊田市小坂本町8-5-1
御朱印あり
790
12
三河・尾張・美濃・信濃・伊勢・伊賀・近江の「七か国」が望める高台で異名を取った七州城。現地...
挙母城。本当に「七州」が見えるかは別として、今では世界に冠たる豊田市(トヨタ)のお城ですの...
桜城の築城(改修)開始から実に30年以上経った1780年代、それも息子の藩主の時代に、矢作...
104
蜂ケ峰神社
愛知県豊田市坂上町朝日山(六所山山頂)
130
18
蜂ケ峰神社。松平郷からテクテク歩くのは「分県登山ガイド22・愛知県の山」に、六所神社下宮か...
かつてこの山で信仰されていた蜂ケ峰神社は、場所を移して「隠居神様」として鎮座することに(*...
かつて「吉木山」「蜂ケ峰山」と呼ばれていた山が、松平親氏が六所明神(六所神社)を勧請したこ...
105
大通院
愛知県豊田市渡刈町下大新田18
1.5K
4
11月訪問。大通院本堂
11月訪問。大通院十一面観世音菩薩堂
11月訪問。大通院山門
106
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.5K
3
4月訪問。祐専寺山門
4月訪問。祐専寺本堂
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
107
古瀬間御嶽神社
愛知県豊田市古瀬間町大日影
1.0K
8
古瀬間御嶽山ではソメイヨシノの見頃が終わる頃、4月上旬から中旬にかけて、ミツバツツジの花が...
古瀬間御嶽山のお不動さまです。
古瀬間御嶽山のお地蔵さまです。
108
胸形神社
愛知県豊田市八草町丁田1233−6
1.6K
2
胸形神社の拝所の様子です。
豊田市八草町丁田の胸形神社に参拝しました。
109
市杵嶋神社
愛知県豊田市中垣内町辨天35
創建は明らかでない。中垣内の氏神として鎮座村民の崇敬あつく、明治十二年七月九日、村社に列格する。
1.4K
4
こちらは拝殿内の様子です。
市杵嶋神社、拝殿の様子です。
こちらは鳥居と手水舎の様子になります。
110
法雲寺
愛知県豊田市土橋町8-6
御朱印あり
1.3K
5
愛知県豊田市の法雲寺の御朱印です。
9月訪問。法雲寺手水舎
9月訪問。法雲寺山門
111
正林寺
愛知県豊田市広幡町寺後7−8
御朱印あり
1.3K
5
愛知県豊田市の正林寺の御朱印です。
本堂は工事中でした春には完成するようなので、改めてお参りに行きたいと思います^o^
7月訪問。正林寺十三之塔
112
金剛寺
愛知県豊田市北一色町川原278
1.3K
4
10月訪問。金剛寺本堂
9月訪問。金剛寺社号標
9月訪問。金剛寺参道
113
蘭神社
愛知県豊田市蘭町大向 26-1
津島社字大向五三番地鎮座無格社と大字東蘭字上屋敷十四番地鎮座村社神明社 〔享保十四年(一七二九) 創建〕 両社が昭和三十三年合祀合併して、社名を聞神社と改称した。 神明社の境内地百五十二坪あり。
1.4K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
こちらは拝所の様子になります。
豊田市蘭町大向の蘭(あららぎ)神社に参拝しました。
114
長善寺
愛知県豊田市貝津町町屋77
御朱印あり
1.3K
4
愛知県豊田市の長善寺の御朱印です。
9月訪問。長善寺本堂
9月訪問。長善寺山門
115
白山神社
愛知県豊田市京町7丁目12番地
1.3K
4
7月訪問。白山神社拝殿
7月訪問。白山神社内の秋葉神社
7月訪問。白山神社手水舎
116
観音寺
愛知県豊田市千洗町道慈109.110合併地
865
9
本堂に置いてあったパンフレット 本堂の扉に設けてあった投入口から賽銭を納めて頂いてきました。
本堂 参拝記録として投稿
手水舎 参拝記録として投稿
117
日月社
愛知県豊田市小松野町宮下69番地
緒社殿に寿永三年(1184)正月、源義由仲の残党逃げきて、近郷を領して城を宮守山に築き、 日月神社を守護神として崇敬し、山林一町五反歩田地 五十刈(一反七畝)を寄進し、山は大明神、田は神田、 今も字名にあり。城主晩年には僧となり、神苑...
1.4K
3
山寺を思わせる拝殿の様子になります。
源義仲の残党が逃亡の後、この地を領して築いた城の守護としてここに神社を創建したと伝えられて...
豊田市小松野町宮下の日月社に参拝しました。
118
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
御朱印あり
979
7
愛知県豊田市の永澤寺の御朱印です。
山門までは長い参道が続きます。青もみじが沢山あったので、赤色に色付くと綺麗になりそうです(...
9月訪問。永澤寺本堂
119
引接寺
愛知県豊田市畝部西町国江32
御朱印あり
1.4K
2
愛知県豊田市の引接寺の御朱印です。
境内には 大きな クスノキがあります😮
120
黍生城
愛知県豊田市近岡町西キビュウ
御朱印あり
70
16
『足助/Zeroーこれは香嵐渓に至る物語』があれば、間違いなく始まりの舞台となる黍生(きび...
足助の香嵐渓も、業者は紅葉のシーズンだけで1年分の稼ぎを得るとかいうけれど、やはりそれだけ...
私は、とよたおいでんバスの「足助追分バス停」から黍生城に登って、「近岡上バス停」に降りまし...
121
和徳寺
愛知県豊田市保見町西ノ山41
1.2K
4
7月訪問。和徳寺本堂
7月訪問。和徳寺梵鐘
7月訪問。和徳寺社号標
122
蔵圓寺
愛知県豊田市白川町宮脇338−1
1.3K
3
9月訪問。蔵圓寺本堂
9月訪問。蔵圓寺鐘楼門
9月訪問。蔵圓寺社号標
123
桜城址
愛知県豊田市元城町1-50
御朱印あり
725
9
挙母藩に入封した内藤氏が、幕府から大枚4000両を借りて桜城を建て始めたら、矢作川の度重な...
桜城址公園。言うまでもなく、現在も「桜の名所」として整備され、春にはピンク色一面に染まりま...
矢作川の相次ぐ氾濫水害で、桜城の本格的な築城はついに放棄され、次代の藩主で童子山の樹木台に...
124
飯盛山城
愛知県豊田市足助町飯盛
御朱印あり
224
14
愛知県民のソウルフルな紅葉の名所・香嵐渓の中心にそびえる飯盛山(飯盛山城)。足助氏菩提寺で...
飯盛山城の山頂。元々の足助氏の最初の居城は、ここから南南西に少し離れた黍生城(黍生山)なの...
紅葉の香嵐渓と駐車場前の足助八幡宮ぐらいで、足助川を渡って足助宿の町並みを歩かない人も多い...
125
寺部城址
愛知県豊田市寺部町1-1-1
御朱印あり
607
10
松平元康17歳の初陣の舞台となった寺部城。その鮮やかな勝利に今川義元は小躍り。元康の将来は...
矢作川対岸の挙母藩が2万石で、尾張藩家老の渡辺家がここ寺部で1万4千石だから、ほぼ大名と言...
寺部城址の石碑ですの。織田に離反した寺部城主・鈴木氏に対して今川義元は、人質として駿府で成...
…
2
3
4
5
6
7
8
5/8
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。