ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2376位~2400位)
愛知県 全3,177件のランキング
2025年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2376
天満神社 (鷲林町)
愛知県碧南市鷲林町2丁目101
創建は明らかでないが、社蔵の祝詞に享保二丁酉年(一七一七)五月七日、鎮守来歴己に久し く今新に修造云々とある。明治五年十月、村社に列格 し、同四十年十月二十六日、指定社となる。大正元年 十月二十五日、字野銭上ノ切鎮座無格社秋葉社を本社...
1.0K
2
天満神社、拝殿の様子です。
愛知県碧南市鷲林町の天満神社に参拝しました。
2377
河俣上神社
愛知県一宮市浅井町河端宮東107
創建は明らかでない。 「尾張国神名帳」 に従三位河俣上天神とある。 木曽川乱流時代この地が 川の俣になっていたところから社名となったのであろ う。往古当社には三位太郎なる祠官があってその屋敷跡を今字築山と唱う。古来当社の祭礼には、当村...
1.0K
2
こちらは幣殿の様子になります。
一宮市浅井町河端宮東の河俣上神社に参拝しました。
2378
萬福寺
愛知県知立市上重原町本郷27
994
3
萬福寺の鐘楼(登録文化財)
萬福寺の山門(登録文化財)
萬福寺の本堂(登録文化財)
2379
小西寺
愛知県犬山市字本町12
天正10年(1582年)に創建された。明治20年に観音堂、昭和17年に小西寺と改称された。
1.0K
2
赤い屋根が本堂であってる?
尾張西国31番札所との事ですが、尾張西国は今は活動していないですね。
2380
薬師寺 (文津)
愛知県小牧市文津819
891
4
7月訪問。薬師寺山門
7月訪問。薬師寺おちょぼ稲荷
7月訪問。薬師寺手水舎
2381
空臨寺
愛知県安城市高棚町郷121
888
4
9月訪問。空臨寺本堂
9月訪問。空臨寺手水舎
9月訪問。空臨寺山門
2382
栄昌寺
愛知県豊橋市三ツ相町81番地
御朱印あり
1.0K
2
愛知県豊橋市の栄昌寺の御朱印です。
栄昌寺のご本尊は阿弥陀如来さまです^^
2383
菩堤寺
愛知県瀬戸市上品野町字杁ヶ洞1020
984
3
12月訪問。菩堤寺本堂
12月訪問。菩堤寺山門
12月訪問。菩堤寺手水処
2384
普宣寺
愛知県小牧市北外山754-1
昭和38年(1963年)4月28日、大石寺66世・細井日達によって、妙経寺出張所として創建された。6年後には山号寺号を公称して独立した寺院となった。またその4年後には本堂の改築が行われた。妙経寺は明治24年(1891年)創建の寺院で、...
1.1K
1
小牧原駅に近いのでお伺いしてみました。基本本堂には上がれますが、センサーで入ったことがわか...
2385
白髭神社
愛知県岡崎市才栗町上屋敷66
創建は寛永十四年(一六三七) 三月で、 享保十三年(一七二八) 九月社殿を再建し、安永八年(一七七九) 二月十三日、社殿を改築する。 天明五年 (一七八五)五月改築を行う。明治五年十月十二日、村社に列格する。同四十二年八月二十七日、字...
1.0K
2
白髭神社、拝殿の様子です。
岡崎市才栗町上屋敷の白髭神社に参拝しました。
2386
心入寺
愛知県日進市東山6丁目1908
981
3
10月訪問。心入寺菩薩像
10月訪問。心入寺参道
10月訪問。心入寺本堂
2387
素盞鳴神社 (牧野町横町)
愛知県豊川市牧野町横町1
980
3
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
2388
鷲嶺寺
愛知県犬山市五郎丸字下前田10
宝永2年(1705年)に創建された。大正7年、現在地に移された。
1.0K
2
標柱が痛々しくなっています。
丹羽郡新四国霊場の12番札所(活動はされてない)
2389
津島神社
愛知県知多市大草字東屋敷37番
677
6
8月訪問。津島神社拝殿
8月訪問。津島神社鳥居
8月訪問。津島神社鳥居
2390
大明神社
愛知県豊田市黒坂町沼27
1.0K
2
こちら大明神社、拝殿の様子になります。
豊田市黒坂町沼の大明神社に参拝しました。神社入り口鳥居の近くには、多くの石仏が置かれており...
2391
普門院
愛知県田原市若見町野川36
974
3
2月訪問。普門院本堂
2月訪問。普門院報恩之碑
2月訪問。普門院社号標
2392
八ツ尾八幡社
愛知県名古屋市緑区八つ松1丁目934
972
3
9月訪問。八ツ尾八幡社拝殿
9月訪問。八ツ尾八幡社蔵王権現
9月訪問。八ツ尾八幡社鳥居
2393
熱田社 (安城市小川町)
愛知県安城市小川町大帳208−1
創建は明らかでないが本殿に納める懷劔(六寸八分)は西尾城主の守り刀なりと、明治五年十月 十四日、据置公許となる。大正六年六月三十日、社殿を改築し、昭和二十年五月一日、村社に列格した。
971
3
熱田社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
愛知県安城市小川町大帳の熱田社に参拝しました。
2394
鈴置神社
愛知県稲沢市矢合町宮屋敷1171
271
10
境内社など並んでおりました。
社名不明の境内社になります。
幣殿・本殿になります。
2395
藤岡神社
愛知県豊田市北一色町山洞40
1.0K
2
10月訪問。藤岡神社拝殿
10月訪問。藤岡神社鳥居
2396
江泉院
愛知県新城市一鍬田字 三月日47
1.0K
2
1月訪問。江泉院本堂
1月訪問。江泉院吉光堂
2397
谷田神明社
愛知県知立市谷田町篠帰143
1.0K
2
谷田神明社郷倉(知立市指定文化財)
正面から見た谷田神明社
2398
東漸寺
愛知県豊橋市寺沢町寺瀬戸43
1.0K
2
2月訪問。東漸寺本堂
2月訪問。東漸寺社号標
2399
養命寺
愛知県豊川市篠田町中庄名96−1
969
3
11月訪問。養命寺本堂
11月訪問。養命寺山門
11月訪問。養命寺参道
2400
座王神社・寒佐神社
愛知県豊川市御津町金野青木33−1
神社を中心としたる宝飯郡史」によれば御祭神は国常立命で字青木35に鎮座されます。この神は天地をお開きになった第1代の神とされます。以下7代までを天神7代といい第8代に当る天照大神から鵜草葺不合尊までの5神を地神5代といわれますがその次...
1.0K
2
座王神社・寒佐神社、の拝所の様子になります。
愛知県豊川市御津町金野青木の座王神社に参拝しました。
…
93
94
95
96
97
98
99
…
96/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。