ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1376位~1400位)
宮城県 全1,449件のランキング
2025年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
東鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉車湯
553
4
国道47号が見えました⛩️
東鳴子温泉街の神社です
神社へは線路下を歩いて辿り着きます!
1377
八雲神社 (塩野田館)
宮城県石巻市須江舘18−4
550
4
境内は塩野田館跡となっており平山城です🏯鎌倉時代の築城
本殿に折れた木がもたれかかってますね💦
参道はこんな感じの山道でした❗️
1378
白鳥神社
宮城県白石市福岡深谷明神10
創祀年月明かでないが古くよりこの深谷に鎮座あり蔵王権現と称す。明治のはじめ現社号に改め同5年9月村社に列せられた。同21年長袋の神明社に合祀、昭和32年11月宗教法人設立復帰する。
942
0
1379
大行院跡 (観音堂)
宮城県亘理郡亘理町長瀞字舟入1
康応2年(1390)吉田の地に観音像を祀った事からはじまったと伝えられている。詳細不明。
129
8
亘理町 観音山大行院跡(観音堂)参道の鳥居 本尊・准胝観音菩薩 ※天台宗寺門宗
亘理町 大行院跡(観音堂)駐車スペースから眺めた境内の様子です。康応2年、吉田の地に観音像...
亘理町 大行院跡(観音堂)御堂の様子です。
1380
通大寺
宮城県栗原市築館薬師3-6-8
築館薬師にある曹洞宗の寺院。東日本大震災後、犠牲者の供養を行った住職によって傾聴喫茶などの活動が行われている。
924
0
1381
熊野神社 (中沢熊野)
宮城県大崎市古川中沢熊野
21
9
熊野神社のお社正面になります。
熊野神社のお社の扁額です。
熊野神社の狛犬さんです。
1382
健立寺
宮城県石巻市大森水出7
御朱印あり
120
8
石巻市 健立寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石巻市 大峰山健立寺 参道から境内の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
石巻市 健立寺 斜めから本堂周りの様子です。
1383
為朝神社
宮城県仙台市青葉区川内中ノ瀬町23
620
3
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 扁額です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 境内入口にある赤鳥居です。
1384
小松島不動尊
宮城県仙台市青葉区小松島4丁目22-7
由緒縁起など不詳
615
3
仙台市青葉区 小松島不動尊 鳥居越しに境内の様子です。本尊(御神体)不動尊(南光沢不動尊)
仙台市青葉区 小松島不動尊 不動尊の覆屋と手前に石碑(山神)です。由緒など委細分かりません...
仙台市青葉区 小松島不動尊 不動尊(御神体)の筈なのですが、微妙な感感です。※車のナビにも...
1385
延命寺
宮城県石巻市小船越山畑284
114
8
石巻市 舟越山延命寺 参道石段入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
石巻市 延命寺 境内の左側に建つ大日堂です。
石巻市 延命寺 大日堂内の様子です。
1386
八坂神社 (志波姫)
宮城県栗原市志波姫北郷小糠塚1
御朱印あり
不詳。明治8年5月村社格加列。同年南郷熊谷鎮座の熊野、北郷桧鎮座の愛宕の両神社を合祀する。(宮城県神社庁HPより)
198
7
八坂神社(志波姫)の御朱印です。少し離れた場所にある社務所でいただきました。
社殿裏手の石塔・石碑群です。庚申塔、馬頭観音など。
八坂神社の社殿です。
1387
台原稲荷大明神
宮城県仙台市青葉区台原3丁目29
由緒など不詳
490
4
仙台市青葉区 台原稲荷大明神 石段から鳥居の様子です。
仙台市青葉区 台原稲荷大明神 斜めから境内の様子です。由緒など分かりません。
仙台市青葉区 台原稲荷大明神 社殿向拝下の様子です。
1388
見瑞寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目8-30
384
5
仙台市宮城野区 仏光山見瑞寺 通りから山門周りの様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗東本願...
仙台市宮城野区 見瑞寺 本堂周りの様子 天正年中(1573〜92)に松森村にて開山。
仙台市宮城野区 見瑞寺 本堂前に置かれている手水鉢とその周りの様子です。
1389
牟宇姫神社
宮城県角田市角田字牛舘10(角田市市民センター内)
御朱印あり
毎年8月14日に行われる角田市のイベント、「かくだ牟宇姫夏祭り」で設けられる神社です。
372
5
こちらは令和6年にいただいた御朱印です。
神前には願い事を記した折り鶴や紙飛行機が奉納されていました。
市民センター内の牟宇姫神社です。単に臨時に設けられるだけではなく、市内にある熱日高彦神社の...
1390
伊豆権現社
宮城県仙台市太白区西中田1丁目19
詳細は不明ですが、寛和2年(986)建立とも云われています。「伊豆権現大菩薩」は寛和2年(986年)に創建された神社だそうです。鎌倉時代に奥州平泉を滅ぼした後、源頼朝より恩賞としてこの地を与えられた人々が、出身地の神社である伊豆大権現...
469
4
仙台市太白区 伊豆権現社 境内入口に建つ鳥居 詳細は不明ですが,寛和2年(986)建立とも...
仙台市太白区 伊豆権現社 三祠が並びたちます。真中に祀られているのが伊豆権現社大菩薩 右に...
仙台市太白区 伊豆権現社 祠を背にして境内の様子です。
1391
鹽竈神社 (青葉区芋沢)
宮城県仙台市青葉区芋沢字赤坂
扁額の案内より・願主縁の地松前の国は、古来から代々塩椎神を守護神として尊崇し、その後仙台藩に移り、十三代藩主伊達慶邦公に支え大番頭を勤めた。
168
7
仙台市青葉区 鹽竈神社(芋沢)参道入口周りの様子です。祭神・塩土老翁神
仙台市青葉区 鹽竈神社(芋沢)気持ちの良い参道の様子です。
仙台市青葉区 鹽竈神社(芋沢)正面から拝殿です。松前の国は古来から代々塩椎神を守護神として...
1392
長久喜不動明王
宮城県仙台市宮城野区燕沢1丁目13
明治6年、善応寺第二十世禎洲恵祥和尚の時、第二十一世明道禅進和尚の発願で石巻龍光院より不動尊を勧請し、燕沢字苗代沢西山に創建。昭和17年御堂周辺一帯が陸軍に買い上げられた為善応寺に一時移転したが、昭和25年西山に復元。しかし、昭和30...
459
4
仙台市宮城野区 長久喜不動明王 明治6年、善応寺第二十世禎洲恵祥和尚の時、第二十一世明道禅...
仙台市宮城野区 長久喜不動明王 御堂手前の手水舎奥に祀られている石佛不動明王です。
仙台市宮城野区 長久喜不動明王 御堂に掲げられている扁額です。
1393
圓城寺
宮城県宮城郡利府町利府字大町50番地
元亀2年(1571)磐前郡専称寺の岌弁和尚の開山で、本尊の阿弥陀如来は仙台藩士山崎正八郎重長の寄進と伝えます。
141
7
利府町 金剛山歸明院圓城寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。天正18...
利府町 圓城寺 参道左側に建つ供養塔の様子です。
利府町 圓城寺 今年は百日紅の花を堪能出来ました。
1394
別宮浦安宮
宮城県仙台市青葉区川内1
御朱印あり
【左宮】伊勢神宮四座の神々を祀るは、当社の戦災復興に際し 神宮に於かれれては第59回式年遷宮の大儀終るに及び外宮の別宮、風宮御正殿を当社本殿として特に頒賜され爾来諸殿舎を造宮順調に進み大事業が全く達成された よって広大なる神恩に感謝し...
324
5
別宮浦安宮さまの御朱印(書置き)です ☆〜(ゝ。∂)宮城縣護国神社さまの社務所に...
浦安橋です(*☻-☻*)!
別宮浦安宮さまの社 右宮 左宮です(^^)!
1395
大日神社
宮城県気仙沼市唐桑町津本大日神社
御朱印あり
722
1
大日神社の御朱印です。書き置きです。
1396
海楽寺
宮城県仙台市若林区井土宅地19
荒町東漸寺の末寺。元禄15年(1702)東漸寺門徒の明正が開基、正受庵と号した。明治3年(1870)海楽寺に改号。昭和53年(1978)宮城県沖地震で本堂が崩れその後新築されている。
110
7
仙台市若林区 正受山海楽寺 境内入口の門柱 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市若林区 海楽寺 正面から本堂です。荒町東漸寺の末寺。元禄15年(1702)東漸寺門徒...
仙台市若林区 海楽寺 本堂手前に一本の植木が風情を出してました。
1397
薬王寺 (飯田)
宮城県仙台市若林区飯田字屋敷17
創建当時は天台宗であったが、荒廃の後、永正13年(1516)再興時に曹洞宗に変わっている。仙台城築城時、川内は当院や長泉寺など多くの寺院寺地であったが、要害のため築城地に選ばれ、それぞれ城下に移された。龍泉院も慶長7年(1602)現在...
88
7
仙台市若林区 瑠璃山薬王寺 境内入口の様子 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
仙台市若林区 薬王寺 本堂手前の左側に安置されている地蔵尊像の様子です。
仙台市若林区 薬王寺 斜めから本堂周りの様子 寛永19年(1642)開山とされるが、境内の...
1398
清川神社
宮城県栗原市若柳福岡谷地畑 53・54
138
6
清川神社の拝殿正面になります。
清川神社の拝殿の扁額です。
清川神社の可愛い狛犬さん。
1399
姥神社 (宮千代)
宮城県仙台市宮城野区宮千代1丁目4-15
古くけら宮城郡原町に鎮座、昭和28年社殿新築。個人所有であったため、昭和42年現在地に遷座し、更に同49年新社殿が造営された。
37
7
仙台市宮城野区 姥神社(宮千代)境内入口に建つ鳥居です。祭神・伊豆佐賣神
仙台市宮城野区 姥神社(宮千代)正面から社殿 古くから宮城郡原町南目字志波南14番地の1(...
仙台市宮城野区 姥神社(宮千代)立派な注連綱が掛けられてます。
1400
北釜観音寺
宮城県名取市下増田屋敷66
391
3
5月訪問。北釜観音寺本堂
5月訪問。北釜観音寺地蔵堂
5月訪問。北釜観音寺参道
…
53
54
55
56
57
58
56/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。