ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
宮城県 全1,442件のランキング
2025年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
弥勒寺 (登米市)
宮城県登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
御朱印あり
弥勒寺の創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州藤原氏の保護を受けて寺運も興隆し、以後陸奥国における中心的な真言宗寺院のひとつとなった。戦国時代に入ると一時衰退した時期もあったが、天正...
10.8K
78
みちのく巡礼にていただきました。快く書いていただきました。
弥勒寺の本堂になります。 事前に連絡してなかったので、残念ながらお留守のため御朱印は頂けま...
弥勒寺の山門になります。父の先祖の墓は山門のすぐそばにあります。🙏
202
鹿嶋神社 (志波姫)
宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
御朱印あり
鎌倉時代中期康元元年(1256年)神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。
13.0K
60
参拝記録、御朱印記録
創建: 鎌倉時代中期、康元元年(1256年)。第89代後深草天皇の御代。経緯: 神社北...
エナガの鳴き声がしたので撮って見ました、地元の方言では正にめんこい(可愛い)でした。
203
八幡神社 (今泉)
宮城県富谷市今泉字八幡下62
御朱印あり
応永30年(西暦1421年、室町時代)8月15日村民の勧請と伝えるが、その他明らかでない。現在の社殿は昭和6年(西暦1931年)7月に建造されたもので、棟梁は、郷右近忠右衛門。当時の社掌は大童雄幸。明治5年1月村社に列す。明治41年合...
13.8K
44
八幡宮(富谷市今泉) 直書きご朱印をいただきました。
八幡宮(富谷市今泉) 拝殿です。
八幡宮(富谷市今泉) 拝殿に掲げられた社号額です。
204
八重垣神社
宮城県亘理郡山元町高瀬笠野128
御朱印あり
平城天皇の大同2年(807)丁亥釈徳逸(徳逸大師)の創建するところにして、牛頭天王社又は祇園社と称した。平成23年(2011)3月11日大津波により流失。平成29年(2017)9月10日新社殿竣工。
9.0K
81
社殿の賽銭箱の上に紙渡しの御朱印がありました。
斜めからの一枚になります。
境内の社務所になります。開いてますが誰もいませんでした。
205
穴蔵神社
宮城県仙台市青葉区霊屋下21-16
御朱印あり
本社は、元米沢に御鎮座あり、伊達氏の守護神として奉斎せるを、藩祖政宗伊達郡梁川に遷し、後、仙台若林に城郭をさだむるに及び荒井村に遷し、後、青葉城を築くのとき鈴の沢の地を選び城に向けて遷し祀る。故に「夕日明神」と称あり。天保6年7月広瀬...
8.9K
82
参拝記録の投稿です。(書置き)穴蔵神社の御朱印です。賽銭箱の隣にある三段ケースの1番上の段...
穴蔵神社の本殿です。賽銭箱脇に御朱印等が準備されていました。
穴蔵神社の拝殿です。
206
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
9.5K
90
本殿前で写真をパシャリ。
登米市「子育神社」の拝殿祭神 : 木花咲夜姫命
登米市「子育神社」です。登米神社の⛩️鳥居横にあります。観音堂が建立され信仰されていた。明...
207
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
10.9K
60
泉明寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
不動三尊がが祀られています。格子戸の窓越しでの撮影です。
泉明寺、不動堂の様子です。
208
川口神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190-1
御朱印あり
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
9.8K
71
「川口神社」にて書置き御朱印頂きました。
「川口神社」の旧手水舎屋根。東日本大震災により、柱部分より倒壊。今はモニュメントとして教訓...
「川口神社」拝殿です。荒浜の町をお守りになる鎮守のお社。
209
零羊崎神社
宮城県石巻市真野字内山18
御朱印あり
本社八大寳弐年ノ創祀ト傳ヘラレ明治20年3月23日燒失。大正4年11月10日村長髙橋武治、阿部丈松、三浦廣等協力シテ社殿ノ造營明治7年4月村社ニ列ス。この社は、元白山神社と称し、真野村の鎮守であった。明和9年のころ既に土人は式内零羊崎...
11.5K
56
零羊崎神社の御朱印です
零羊崎神社の拝殿正面になります。こちらも女川にある白山神社で不在のため御朱印は次回となりま...
零羊崎神社の拝殿の中を拝見しました。
210
日吉山王神社
宮城県宮城郡松島町松島町内4
御朱印あり
天長5年(828)延福寺(瑞巌寺)創建のとき、その護神として慈覚大師が近江坂本の山王社の分霊を勧請し、天竜庵の辺に祀っていました。その後、寛永17年(1639)雲居禅師が現在地に遷座し、別名山王神社とも呼ばれます。 宝永8年(1711...
11.1K
56
参拝記録の投稿です。(書置き)
参拝記録として。こちらは本殿になります。横に社務所はありましたが無人でした。
参拝記録として。入口の鳥居です。
211
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
12.5K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
212
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
13.4K
32
飯野山神社の御朱印です
追分温泉に飾られているお札です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
213
須賀神社 (野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
10.6K
63
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
道路沿いにある鳥居です❗️
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
214
二木神社
宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2−40
御朱印あり
二木神社創建の詳細は不明なれど、言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより、二木と呼ぶようになったと伝えられる。
11.1K
69
仙台市宮城野区 二木神社のご朱印です。少し離れた社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居から境内の様子 祭神・伊邪奈岐神、伊邪奈美神
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居上部とそこに掲げている社号額です。次回は秋に参りたいと思います。
215
向泉寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋二ノ輪山67
御朱印あり
向泉寺の前身は小松寺といわれるそうです。名取市の秀麓斎の末寺で天台宗でしたが、 現在は曹洞宗に属します。小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を...
9.6K
68
直書き御朱印頂きました。
〘向泉寺〙秋保温泉♨️近くの向泉寺をお参りしてきました。写真は入口付近の様子になります。駐...
〘向泉寺〙参道途中には観音様がおりました。
216
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
10.8K
80
二度目で頂けた、御本尊の御朱印です。ご住職様がご不在で、書置を拝受させて頂きました。感謝、合掌。
北参道からの景色です。こちらも、紅葉か綺麗でした。
表参道からの景色です。丁度、紅葉🍁が見頃で、晴天の空と相まって、清々しい気持ちになりました。
217
深山神社
宮城県仙台市宮城野区福室4-1-8
御朱印あり
10.6K
58
仙台市宮城野区 深山神社のご朱印です。少し離れた二木神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 深山神社 一ノ鳥居です。祭神・木花佐久夜姫尊
仙台市宮城野区 深山神社 ニノ鳥居から社殿の向拝周りの様子です。
218
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
12.4K
39
「増田神社」直書きにて、御朱印頂きました。
「増田神社」拝殿に掲げられている奉納絵。
「増田神社」拝殿内です。徳川家康、蒲生氏郷、伊達忠宗(仙台藩二代藩主)も参詣したと伝わる。
219
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
12.1K
50
宮城県登米市…福田寺社務所にて直書きしていただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
御朱印を書いていただく際にいただいた、手順の紙です。
220
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
11.4K
72
「梅渓寺」直書きにて御朱印頂きました。(奥州三十三観音霊場 第八番札所)
「梅渓寺」梅渓寺は牧山の中腹にあり、この辺りは昔より魔鬼山といって蝦夷の大嶽丸一党の本拠地...
「梅渓寺」本堂に掲げる扁額です。 宗派:曹洞宗
221
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山11
御朱印あり
深谷前谷地旧記によると、江戸時代の初めの頃、この村の百姓七右衛門が柴刈りに龍ノ口山に登り休んでいたところ、夢枕に気品の高い老人が立ち、龍神宮てして祀れば守神となり幸福を授け、疫病を除き、安産を第一に守護するとのお告げを受け、七右衛門夫...
10.2K
63
書き置きのみでした。こちらをいただきました。
参拝記念投稿をしてます。
参拝記念投稿をしてます。
222
朝日山計仙麻神社
宮城県石巻市北村字朝日山8
御朱印あり
旧深谷壮中の最高峰(海抜174メートル、県立公園)南東は河海を臨み、西北は山獄を眺む佳地に鎮座する。深谷一の宮旭山宝龍大権現と称す。古老口伝によれば大同年間に勧請、延喜式内計仙麻神社にして、牡鹿郡十座の中の一座という説等々があるが後考...
11.8K
52
書置き1枚1000円でした。
夕方の訪問、良い景色が見れました
急勾配がんばって歩いた先のご褒美!絶景でした
223
伊達神社
宮城県加美郡色麻町四釜字町3
御朱印あり
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。
11.6K
47
伊達神社 見開きで整理します。
伊達神社、拝殿です。
伊達神社 拝殿に掲げられた社号額ですが「熊埜神社」とあります。
224
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
12.2K
41
直書きです。親切に対応して頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
225
鹿島天足別神社
宮城県富谷市大亀和合田2-16
御朱印あり
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県黒川郡富谷町大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
13.9K
19
鹿嶋天足別神社の御朱印です
式内社(小)無人ですが素敵な境内👍️
参道の石段は整ってませんがとても素敵な雰囲気☺️
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。