ログイン
登録する
磐田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
磐田市 全88件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
府八幡宮
静岡県磐田市中泉112-1
御朱印あり
奈良時代の聖武天皇(在位724年~749年)のころ、「桜井王」という皇子(聖武天皇の曾孫といわれている)が、遠江国の国司となって国府(国の役所)に着任しました。王は、地域全体の平安を願って「府八幡宮」を建立しました。国府のあるところの...
56.2K
328
12/1、お一日まいり御朱印をいただきました
楼門です。県指定文化財です。
社殿です。御祭神は足仲彦命(仲哀天皇 御父君) 気長足...
2
矢奈比賣神社 (見付天神)
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
矢奈比賣神社の創立年月日は、詳らかでありませんが、延喜式内社に列しており、古くは市内元天神の地に祀られておりました。いつの時代にか、現在地に奉遷されましたが、その年月は詳らかでありません。続日本書紀に「奉授遠江國磐田郡無位矢奈比賣天...
35.0K
257
裸祭の際に発売される限定御朱印です。
矢奈比賣神社 (見付天神)の社殿です。
11月訪問。矢奈比賣神社手水舎
3
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
16.5K
87
鎌田神明宮にて、直書きで御朱印をいただきました。
鎌田神明宮の社殿です。
鎌田神明宮の鳥居⛩️です。
4
西光寺
静岡県磐田市見付3353-1
御朱印あり
文永2年(1265)に傾木和尚によって建立された、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹。御本尊開眼にあたっては一遍上人をお迎えして開眼法要を行い、それを機に真言宗から時宗に改めました。元和6年(1620)、二代将軍 徳川秀忠公の娘 和子...
18.1K
43
お忙しそうでしたが、快く直書きして頂きました。ご住職は、マラソンが好きで、東京・京都・大阪...
左側が薬師如来像で、右側が日限地蔵を祀っております。
もちろんお寺なので、このような仏像のようなものもたくさんありましたW
5
霊犬神社
静岡県磐田市見付1114-2
御朱印あり
霊犬神社は「悉平太郎(しっぺいたろう)」という犬をお祀りしています。悉平太郎は、怪物を退治して見付の里を救ってくれた、霊験あらたかな犬の神様で、危難除け・災除けの神様として昔から信仰されてきましたが、近年ではペットの健康祈願にも御利...
13.5K
82
霊犬神社にて、御朱印を直書きでいただきました。
11月訪問。霊犬神社鳥居
ゆるキャンモデル地巡りの注意事項を案内してくださってますワン🐶
6
淡海國玉神社
静岡県磐田市見付2452-2
御朱印あり
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、遠江国総社。旧社格は旧県社。祭神が大国主命なので、かわいい狛ウサギが拝殿前にはべっています。
14.2K
49
見付天神にて直書きでいただきました。
磐田市 淡海國玉神社さんにお参り✨
淡海國玉神社 もう一体の狛兎さま
7
若宮八幡宮
静岡県磐田市森下699
御朱印あり
13.0K
38
2023年お祭り限定の直書きの御朱印です。判子は好きなものを選べます。
Instagramで確認したところ 本日 宮司様がいらっしゃるとのことで 磐田市の若宮八幡...
拝殿に向かって 参道を進みます昔 遠州の三大学校と言われた 西之島学校があった場所だそうで...
8
鹿苑神社
静岡県磐田市二ノ宮 1767
御朱印あり
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は静岡県磐田市の神社。北側は連福寺と接しており、磐田駅の東南東、横須賀街道の南方にある。神紋は「十四菊」である。二宮神社 とともに遠江国の二宮であり、江戸時代末までは高根明神社と称し、高彦根命を祀っていた。
11.4K
27
府八幡宮にて直書きでいただきました。
2021年参拝 鹿苑神社の拝殿です。
2021年参拝 鹿苑神社の鳥居です。神社には、JR磐田駅から徒歩で行くことができます。
9
行興寺
静岡県磐田市池田330
御朱印あり
根回り2m以上の巨木、熊野御前にゆかりの「熊野の長藤」で有名な寺。毎年4月下旬~5月上旬に、花の房の長さが1m以上にもなる熊野の長藤が見事に咲き誇る。長藤の推定樹齢は800年で、国と県の天然記念物に指定されている。境内にはさらに17本...
11.2K
22
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
天然記念物の熊野の長藤が有名なお寺です。今が見頃の時期でたくさんの人がいました。
磐田市摂取山行興寺の門です 「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)で有名です 境内には多くの藤棚...
10
岩田神社
静岡県磐田市匂坂中428
御朱印あり
静岡県磐田市と名前の由来になった神社らしいです
9.3K
18
直書きでいただきました。
11月訪問。岩田神社拝殿
11月訪問。岩田神社鳥居
11
玄妙寺
静岡県磐田市見付2440−1
御朱印あり
玄妙寺は、日什上人が法華弘通の御生涯で最初に建立された寺院。「日什上人得道の寺」として、「転法輪の寺」京都妙満寺、「涅槃の寺」会津妙國寺とともに什門の三本山と呼ばれる。
8.3K
21
直書きでいただきました。
磐田市 玄妙寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
磐田市 玄妙寺さんにお参り✨文化財指定の経蔵です😊
12
福王寺
静岡県磐田市城之崎4-2722-1
御朱印あり
風祭山福王寺は今から1000有余年前に真言宗高野山の末寺として建立。その後、500有余年前の文安元年(1444)に天翁義一禅師を迎え曹洞宗に改宗。爾来法灯連綿として現在に至っている古刹である。
8.3K
20
遠江49薬師順拝帳にいただきました。
境内の中にはいろんな石像がありました。
こちらの建物は、晴明大権現です。紫色の幕には、安倍晴明の五芒星🔯が記されています。
13
醫王寺 (医王寺)
静岡県磐田市鎌田2065-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命を奉じて、行基菩薩が当地を訪れ、名木で薬師如来の尊像を一刃三礼のもとに敬刻、ご本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。
8.4K
16
醫王寺の御朱印「醫王殿」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました七か寺目は磐田市の鎌田山金剛院醫王...
医王寺の客殿は、1714(正徳4)年に建立されたと伝えられているそうです現在は 位牌堂を増...
14
貴船神社
静岡県磐田市掛塚926-1
御朱印あり
7.8K
13
貴船神社の御朱印を、隣接する宮司様宅で直書きにていただきました。
掛塚の貴船神社 お祭りは見に行ったことがないのですが 普段はひっそりとしています
丁度交差点近くにあります入り、出る時も注意が必要になります
15
田中神社
静岡県磐田市中泉1689
御朱印あり
敏達天皇四年(575)の創建にして、式内磐田郡十四座中の田中神社は当社に当る。もとは府八幡宮の摂社で、旧社地は今の地の東南、御殿遺跡公園付近にあったが、享保年間の水害により現在地に遷る。江戸時代には「手長大明神」と称していた。
7.2K
14
府八幡宮にて直書きでいただきました。
田中神社にお参りしました。
住宅街の一角にある神社です。
16
天御子神社
静岡県磐田市見付2990
御朱印あり
創立年月は不詳です。延喜式神名帳には、「遠江国磐田郡天御子神社二座」とあります。 社伝によれば、「一条天皇正暦2年勅を奉じて天下泰平・五穀豊穣のため舞車の神事を執行す、故に舞車神社とも称す。中古には牛頭天王と称し奉る。」とあります。
6.0K
21
見付天神にて直書きでいただきました。
新年を迎える準備は整っているようです
天御子神社の社殿です。
17
八雲神社
静岡県磐田市川袋182−1
御朱印あり
5.8K
12
参拝のあと、貴船神社にて戴きました。
ひっそり 静かな境内 空気が違います
ちょっと狭い道を進み 神社正面にでます
18
法音庵
静岡県磐田市上野部2032
御朱印あり
天竜川左岸側の堤防を隔てた磐田市(旧豊岡村)にある曹洞宗の古刹で、2022年(令和4年)に開創550年を迎えました。
3.6K
25
久しぶりに参拝。直書き御朱印になります。
法音庵の住職さんから年賀状が届きました。ありがとうございます。
磐田市 法音庵さんにお参り✨
19
本性寺
静岡県磐田市国府台441-1
御朱印あり
国府台(こうのだい)にある日蓮宗の寺院。現住職は49世・中村隆宣氏。
4.5K
6
書き置きでいただきました。
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 本堂
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 妙見堂 北辰妙見大菩薩他お祀りしています。
20
宣光寺
静岡県磐田市見付1340−1
御朱印あり
宣光寺は寺伝によると慶長元年(1596)の開創。開山は妙厳寺(豊川市)の二十五世大淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗の寺とある。寺は旧東海道見附宿にあり今でも街道沿いにはいくつか横町に入る小路が遺されている、その一つに地蔵小路と呼ばれ...
3.6K
5
過去に頂いた遠州六地蔵の直書き御朱印です。
21
参慶山国分寺
静岡県磐田市中央町3046
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場巡りのスタート 第1番札所です 現在は薬師堂のみが残っており お寺の址は史跡公園になっています遠江国分寺は弘仁10(819)年に焼失したそうです
2.8K
11
第15回遠江国分寺祭にて限定販売していたものです。文字は磐田南高校生が書いたようです。
遠江四十九薬師霊場 第1番札所 「遠江の中心」参慶山国分寺です お寺の址は史跡公園となって...
薬師堂の近くは ただいま工事中のようです
22
愛宕神社 (見付)
静岡県磐田市見付1164-2
愛宕神社は城や都市などの守護神として建立されることから、見付の愛宕神社も「見付」の鎮護として祀られたものと考えられます。
2.9K
7
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )と一里塚一里塚が残っている所は少なく、さらに阿多古山...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )ご利益・神徳 火災よけ 郷土守護東経13...
見付 愛宕神社 ( あたごじんじゃ )JR磐田駅北口2番乗り場から、遠鉄バス80磐田営業所...
23
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
1.5K
14
全久院の御朱印「くわかげ薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
24
本宮山奥磐戸神社
静岡県磐田市虫生
小國神社の本社の北約6キロメートルにあり、標高511メートルの山頂には奥宮として奥磐戸神社があります。御神霊が出現せられた神域で小國神社が現社地に移転し、以後本宮山と称し荒魂神を祀ります。 荒魂を祀り、1月6日には例祭が斎行され5月6...
2.7K
2
本宮山奥磐戸神社に参拝しました。
小國神社本宮山の山頂からの眺めが絶景です
25
天白神社
静岡県磐田市池田815
御朱印あり
神社の起源は奈良時代の女帝・孝謙天皇の頃。鎮守は猿田彦命で池田地区の鎮守である。普から相撲を奉納することが神事とされ天竜川を境に東西に分かれ池田喧嘩相撲として有名であった。天保4年(1833年)には江戸相撲から土俵の四本柱を使用する許...
1.2K
16
ほにょとうちゃんさん 情報ありがとうございました(って もちろんわたしに向けての情報ではあ...
磐田市池田の天白神社に参拝しました。
ほにょとうちゃんさんの投稿「10月7・8日は天白神社の祭典で御朱印がいただける」とのことで...
1
2
3
4
1/4
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。