ログイン
登録する
島田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
島田市 全42件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大井神社
静岡県島田市大井町2316
御朱印あり
大井川の恩恵に感謝し、水害の無いことを祈って建立された神社です。御祭神は、水と土と日の神「弥都波能売神(みずはのめのかみ)」「波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)」「天照大神(あまてらす おおみかみ)」の三女神。生命生産の守護神とし...
28.2K
263
通常御朱印を直書きにていただきました
令和四年十二月二十四日に参拝させて頂きました。
静岡県島田市の「大井神社」⛩️さんをお正月🎍に参拝しました。初詣と交通安全お守りを拝受する...
2
千葉山智満寺
静岡県島田市千葉254
御朱印あり
宝亀2年(771年)廣智菩薩は光仁天皇から行基作と 伝えられる等身大の千手観音像を賜り当山にお祀りした。治承年中、 源頼朝は千葉常胤を普請奉行として遣わし諸堂を再建し、 その功績から当山が千葉山と呼ばれるようになりました。 その後、今...
14.1K
63
以前、千手観音の御朱印🗒を頂いたので、今回は、弥勒尊の御朱印を頂きました😁
智満寺本堂は、国の重要文化財です。1589年 徳川家康の再建です😊
智満寺で頂いたパンフレットです😁駿河国 観音霊場三番札所です。
3
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
7.5K
46
直書きにて御朱印をいただきました。1月は金文字で書かれるそうです。
過去に掲示板で掲載した文字とイラストです。無料でいただきました。
過去に掲示板で掲載した文字とイラストです。無料でいただきました。
4
敬満神社
静岡県島田市阪本4054-1
御朱印あり
敬満神社(けいまんじんじゃ/きょうまんじんじゃ)は、静岡県島田市阪本にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
7.1K
15
正月と祭典のときにしか御朱印をいただけない神社です。
静かな境内です 気持も引き締まります
およそ3か月ぶりの 参拝です
5
諏訪原城
静岡県島田市菊川1174
御朱印あり
天正元年(1573年)《武田勝頼》は遠江侵攻撃の拠点とする為、家臣の《馬場美濃守信春 ばばみののかみのぶはる》に命じ、牧之原台地に城を築きました。城内に諏訪大明神を祀った事から諏訪原城の名がついたと言われています。諏訪原城は駿河から遠...
5.6K
44
諏訪原城より改名、牧野城バージョンが期間限定で作成されたとのことでした。ありがたいことに譲...
なんとか諏訪原城跡見学も終わり、車を駐車してある諏訪原城跡ビジターセンターまで戻って来れま...
一応、扁額になるんでしょうね~有名な神社の様な立派なものではありませんが!
6
大善寺
静岡県島田市向島2919
御朱印あり
創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺。本尊、阿弥陀如来。山号、二尊院。院号、成就印。宗祖、法然上人。
4.3K
25
ご住職様にご対応頂きましたが、これから用事があるので直書きは出来ないが書き置き御朱印ならと...
今日は島田市の日中は交通量の多い交差点の角に鎮座していて、バスの停留所にもなっている地域に...
02【掲示板】大善寺さまでは月に二回掲示板に言葉を書いております
7
長光寺
静岡県島田市金谷新町2253
御朱印あり
4.6K
9
御首題を頂きました。御首題拝受595ヶ寺目。
長光寺の御本堂です。朝日で逆光になってしまいました。😓
鐘楼堂の横に『芭蕉の句碑』があります。「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」と詠まれています。
8
巖室神社
静岡県島田市金谷新町1−1
御朱印あり
社伝によれば正治元年(1199年)当時の住家三戸の氏神として、現在地の岩室を開いて、瓊々杵尊、木花之開耶姫、金山彦命の三柱を勧請したのが始まりという。
4.2K
8
直書きしていただきました。御朱印は、電話が必要です。
島田市金谷新町の巖室神社にお参りに来ましたこの鳥居の先にも民家があり その奥の社務所の手前...
社務所の脇を通り 拝殿・本殿に向かう階段を上りますここには 摂社(辛神社・金刀比羅社・水神...
9
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
2.2K
27
島田市での御参り『4月8日は花まつり』お釈迦様の誕生日で、灌仏会(かんぶつえ)と言います。...
本堂の写真🤳です。御朱印は、本堂向かって右手の建物で頂けます😄
民話の古木、薬梅の写真です😄
10
東光寺
静岡県島田市東光寺557
御朱印あり
東光寺は、山号を池沢山といい千手観音を本尊とする天台宗の古刹です。寺の伝えによると、天長7(830)年に慈覚大師が開いたといわれています。寺に残る多数の中世文書の中には、室町幕府足利尊氏から発給された禁制があり、当時の東光寺の格式や地...
3.3K
4
御朱印いただきました
島田市にある東光寺さんです。山道を少し登りますが、山に囲まれた静かな境内でした。
11
空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
2.5K
10
何種類かありましたが、この2種類を頂きました。
今回御参りに来た場所は島田市の『寳樹山 空性寺』さまです元共同墓地兼火葬場でしたが、文政十...
02【御堂】サクラ?まさかね~梅でしょう真ん中の口が開いた所がお賽銭箱で右下に御朱印箱があ...
12
八重枠稲荷神社
静岡県島田市河原1丁目14−6
御朱印あり
八重枠稲荷神社 昔、ここは大井川の出し堤防があり、洪水の時には蛇籠に石を詰めて杭で固定し、これを幾重にも並べて、激流から村を守りました。八重枠稲荷の名前はここからきています。 宝暦十(一七六〇)年に川越衆の安全と故事の排除を祈願して建...
1.3K
21
八重枠稲荷神社の書き置き御朱印をいただきました。正月限定の御朱印のため右のイラストが今年の...
八重枠稲荷神社の拝殿です。
他の方の投稿を見て御朱印をいただきに参拝に行きました。写真に写っている鳥居の左側に書き置き...
13
明輪寺
静岡県島田市横井3-3-35
御朱印あり
享保十一(一七二六)年、伊勢国三重郡川原田村の生まれの心譽浄円和尚が、この地に止まり開創したと伝えられています。当寺はもともと尼僧が住持していたため「姥寺」とよばれ、共同墓地と火葬場になっていました。 森屋本家六代目森傳三郎の妻(法屋...
2.6K
5
何種類かありましたが、この2つにしました。ご住職のお母様から、1枚の代金で良いですよと言わ...
14
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
2.9K
2
御朱印いただきました
15
諏訪神社
静岡県島田市菊川
御朱印あり
1.9K
11
神社入口にある喫茶店にていただきました。
島田市菊川の諏訪神社にお参りに来ましたこちらの諏訪原城ビジターセンター前に駐車しましたまず...
こちらが 諏訪原城跡 二の曲輪大手馬出にある諏訪神社の鳥居です鎮座する場所からいって かな...
16
八雲神社
静岡県島田市金谷宮崎町
御朱印あり
1.4K
9
書き置きの御朱印をいただきました。
島田市金谷宮崎町の八雲神社にお参りに来ました街中ですが広い境内の神社です
街中だけに 隣のお宅のすぐ近くに鳥居があります
17
祥雲山 康泰寺
静岡県島田市旗指2883-1
御朱印あり
天正四年(1576年)琴峰寿泉大和尚(きんぽうじゅせんだいおしょう)によって、菰川(こもがわ)に康泰寺(こうたいじ)が誕生しました。その後天災・区画整理等で昭和四十七年に現在の島田市旗指に移転し、曹洞宗康泰寺は400年以上の時を刻んで...
482
17
書き置きの御朱印をいただきました(^^)
今月はかっぱえびせんをいただきました(^^)
御参り2度目にして合えました副住職さまの「みいちゃん^ ^」わざわざ合いにきてくれましたと...
18
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
1.0K
10
直書きにて御朱印をいただきました。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
社務所の前の庭です。
19
合格地蔵尊
静岡県島田市竹下442-3(合格駅)
御朱印あり
〜全国で唯一の駅舎内のお地蔵様〜 主に受験生を応援するために「五和(ごか)」という地名にちなんで誕生した合格地蔵尊は、駅舎の窓口内に鎮座しています。 お地蔵様は、右手に宝珠を持ち、水かきが付く左手は心願を受け止めるため大きく開いて、願...
488
15
書き置きの御朱印をいただきました。
静岡県島田市の「合格地蔵尊」をお参りしました。鉄道好きの方は良くご存じの大井川鐡道大井川本...
受験には関係無い?おまいり犬🐩も駅舎前で記念撮影📸です。
20
三光寺
静岡県島田市川根町家山823
御朱印あり
京都天龍寺を開山した夢窓国師ゆかりの地である三光寺。長く廃絶していたが、約380年前中川根町長尾智満寺五世才岩存芸大和尚が再興して、曹洞宗寺院となる。
1.3K
5
本堂右手の建物で、書置きの御朱印を頂きました😄
こちらか、三光寺本堂になります。川根七佛霊場です☺️本堂後方に足地蔵があります。歩いて5分...
駐車場も広くて助かります🚙駐車場から、本堂に向かって歩いて行くと、十六羅漢がお出迎えしてく...
21
医王寺
静岡県島田市船木2380
御朱印あり
1.5K
1
過去の御朱印です。島田市初倉の醫王寺。
22
家山八幡宮
静岡県島田市川根町家山
御朱印あり
当神社の創立年代は不詳なるも棟札に因れば遠江国山香郡質戸呂庄家郷堀之内十二ヶ村総社として慶長五年極月に八幡神 再建され爾来武門並に近郷近在一般諸民の信仰をあつめ、崇敬厚き神社として知られ、特に徳川幕府から社領地として石高十石を賜り慶長...
1.0K
5
直書きの御朱印をいただきました。
こちらは拝所の様子になります。
静岡県島田市川根町家山の家山八幡宮に参拝しました。
23
御陣屋稲荷神社
静岡県島田市柳町
通称を悪口稲荷と称し、古来より毎年例祭にはその年の出来事を風刺した戯画の軒灯が付近の民家に掛けられて毎年話題を呼んだそうです。時の代官長谷川藤兵衛が勧請鎮座したと伝えられ、五穀豊穣を祈られたものだそうです。
648
5
境内に在る、由緒の立看板。
境内社の秋葉神社さん。
大黒天さん。二世帯住宅のように本殿と同じ建物です。
24
天満天神宮
静岡県島田市伊太1882-2
128
7
手水鉢には黄色いバケツとジョロが置いてありました。
まんまる巨石なります。
近くを通りかかったら看板を見つけて参拝しに行きました。
25
八幡神社 (島田市横岡)
静岡県島田市横岡332
八幡神社は、明応五年(一四九六)小豪族の遠州三十六人衆の中のひとりである鶴見因幡守栄寿が、横岡村、城の壇の地に築城(横岡城)するにあたって、その鬼門にあたるこの地に「鬼門除け」として建立した神社であるといわれております。鶴見因幡守は今...
281
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子です。
拝殿内に置かれていた神輿。とても色彩美しいものでした。
こちら拝殿の様子です。
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。