ログイン
登録する
伊豆の国市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
伊豆の国市 全32件のランキング
2022年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
願成就院
静岡県伊豆の国市寺家83-1
御朱印あり
願成就院(がんじょうじゅいん)は、静岡県伊豆の国市にある、高野山真言宗の寺院。山号は天守君山。境内は国の史跡に指定されている。仏師運慶の数少ない真作の一つである阿弥陀如来坐像などの仏像を安置する。
17.4K
43
今年の大河ドラマの特別御朱印です。(500円)こちらも中を拝観しないといただけません。
願成就院の境内です。本堂の中には国宝の仏像が拝めます。拝観料大人(700円)
願成就院 追補運慶作、国宝五軀の仏像ポストカード実物は撮影不可ですが、ポストカードが頒布さ...
2
廣瀬神社
静岡県伊豆の国市田京1−1
御朱印あり
8.5K
49
廣瀬神社で御朱印をいただきました。
御守りは自動販売機で買うことが出来ます。
300円を入れ回すと御朱印と神社の説明書きが入った袋が出てきました。
3
眞珠院
静岡県伊豆の国市中條145-2
御朱印あり
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された。境内には、源頼朝との悲恋を苦に入水した伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。
9.1K
36
花の御朱印、つつじになります。美人な奥様に書いていただきました。
八重の木造になります。
八重姫御堂になります。
4
北條寺
静岡県伊豆の国市南江間862−1
御朱印あり
8.0K
30
切り絵御朱印の説明です。
北條寺から500mほどの場所に北条義時館跡があります。
北条義時夫婦の墓になります。
5
本立寺
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
御朱印あり
本立寺(ほんりゅうじ)は、静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大成山。
7.7K
8
書置きをいただきました。
江川邸から歩いて最初に辿り着く、立派な山門
近くに頼朝配流の地があります
6
蔵春院
静岡県伊豆の国市田京949−1
御朱印あり
伊豆88遍路 第10番札所 1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。
4.9K
13
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 参道中の石仏 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所...
7
大仁神社
静岡県伊豆の国市大仁222
御朱印あり
4.1K
14
静岡県伊豆の国市にある大仁神社の御朱印です。
【鮎の口】龍の口ならぬ鮎の口。鮎友釣り発祥の地なんだとか。
【手水舎】変わったところはなさそうですが・・・
8
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
3.3K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
9
長温寺
静岡県伊豆の国市古奈13
御朱印あり
1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。
3.0K
5
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第12番札所 長温寺(ちょうおんじ) 源氏山七福神の福禄寿が祀られています。 湯...
10
信光寺
静岡県伊豆の国市寺家90
御朱印あり
新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の第五代当主武田信光の開基。
3.0K
5
思い出投稿。書き置きになりますが御朱印をいただきました。
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 本堂
静岡県伊豆の国市寺家 信光寺 西国三十三番観音石佛 第一番 青岸渡寺
11
澄楽寺
静岡県伊豆の国市三福638
御朱印あり
伊豆88遍路 第 9番札所 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創されたと伝えられています。
2.9K
5
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 伊豆八十八ヶ所 第9番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市三福 澄楽寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第9番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第 9番札所 澄楽寺 (ちょうらくじ)ご由緒 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創...
12
慈光院
静岡県伊豆の国市韮山多田937
御朱印あり
かつては真言宗の無住寺院だったが、1510(永正7)年に曹洞宗に改宗し、再興されました。
2.5K
6
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県伊豆の国市韮山多田 慈光院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第14番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第14番札所 慈光院 (じこういん)本尊:弘法大師の作といわれる、延命地蔵菩薩。
13
守山八幡宮
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
2.6K
2
源頼朝挙兵の碑があります
鎌倉の鶴岡八幡宮はここをモデルに作ったそうです
14
蓮長寺
静岡県伊豆の国市四日町868
御朱印あり
2.2K
4
汗ダクで御首題をお願いする不審なオヤジにも関わらず、とても親切に優しく接していただきました。
▷静岡県伊豆の国市四日町 蓮長寺 本堂
▷静岡県伊豆の国市四日町 蓮長寺
15
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
2.1K
3
第15番札所 高岩院(こうがんいん) あじさいが美しい寺院です。山号華頂峰(かち...
令和2年の夏に訪れ時の、写真になります。隣に国清寺があり、両方参拝させて頂きました。
伊豆八十八ヶ所霊場 第15番札所 高岩院 (こうがんいん)五山十刹のひとつとされた国...
16
国清寺
静岡県伊豆の国市奈古谷1240−1
1362(貞治元)年、室町幕府の有力者・畠山国清(はたけやまくにきよ)が創建したとされ、1368(応安元)年関東管領の上杉憲顕が本格的な寺として修築した寺です。最盛期には子院78、末寺300を擁する壮大な伽藍となり、室町幕府3代将軍足...
1.4K
8
國清寺由緒書き毘沙門堂パンフ仏堂各所に置いてありました。毘沙門堂は少し離れた場所にあり、国...
早朝の国清寺禅寺のピリリとした雰囲気がありました。関東十刹に加えられた名刹です。「国清汁」...
鳳林庵地蔵尊立脚で思惟する珍しいお地蔵様です。如意輪観音以外では見た👀事がない。その姿から...
17
熊野神社 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市南江間1706
2.0K
0
18
妙正寺
静岡県伊豆の国市寺家177
御朱印あり
1.7K
2
▷静岡県伊豆の国市寺家177 妙正寺 御首題
▷静岡県伊豆の国市寺家 妙正寺
19
稲荷神社 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市北江間319
1.6K
0
20
豆塚神社
静岡県伊豆の国市北江間3
御朱印あり
1.1K
4
宮司さんがおり、直書きしていただけました。伊豆の国市内で、複数の神社を兼務されているようでした。
拝殿横の建物が史料館になっていて御朱印はそちらでいただけます。たぶん御朱印をいただけるのは...
伊豆の国市にあります豆塚神社です。北条義時にゆかりのある神社で、大河ドラマ「鎌倉殿の13人...
21
随応寺
静岡県伊豆の国市守木73-1
1.3K
0
22
毘沙門堂
静岡県伊豆の国市奈古谷
国清寺の鎮守「毘沙門天」を祀る毘沙門堂。毘沙門堂仁王門に、県指定重要文化財金剛力士像が、安置されている。
830
5
おみくじが置いてありました。また、記帳ノートも置いてあり、遠方から大勢の方が参拝にみえてい...
毘沙門堂全景になります。近くには、不動滝があります。今回は、滝をみに行きませんでした。毘沙...
毘沙門堂の看板になります。こちらから、石段を登ると山門があります。NHK大河ドラマ「草燃え...
23
洞泉院
静岡県伊豆の国市大仁295
1.3K
0
24
慶寿院
静岡県伊豆の国市宗光寺127
寛文年間桑名候の夫人の追悼のため僧紹伝が再興した
1.1K
0
25
葛城神社
静岡県伊豆の国市長岡260-1
831
3
葛城神社におまいりしました。
葛城神社におまいりしました。
葛城神社の拝殿です。
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。