ログイン
登録する
袋井市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
袋井市 全72件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
可睡斎
静岡県袋井市久能2915-1
御朱印あり
可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院で、寺紋は「丸に三つ葵」である。山号は萬松山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。江戸時代には「東海大僧録」として三河国・遠江国・駿河国・伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹...
101.0K
696
可睡斎でいただいた遠州三山もみじまつり限定の御朱印です。
順路/矢印が表示されていますがとても広いお寺で迷いそうです。拝観のしごたえがありました。
現在の秋葉信仰の秋葉三尺坊大権現を祀り、遠州三山の一寺、曹洞宗の可睡斎のひなまつりで展示さ...
2
油山寺
静岡県袋井市村松1
御朱印あり
油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院で、遠州三山の1つ。山号は医王山で、正式名は医王山薬王院油山寺。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。
77.9K
665
遠州三山もみじまつり限定の切り絵の御朱印です。
油山寺の麓側の本堂にあたる宝生殿です。ご本尊は智証大師が刻んだと伝わる不動明王です。時間が...
天井白龍の画です。るりの滝の所にあります。龍の天井画が好きな私には、まさかここでも見られる...
3
法多山 尊永寺
静岡県袋井市豊沢2777
御朱印あり
法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除開運のご利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれております。神亀二年(七二五)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人が大悲観音応臨の聖地...
63.4K
869
袋井市での御参り【秋の限定御朱印】全て専用御朱印帳に書いて頂きました
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ) 高野山真言宗別格本山遠州三山の一つ本堂 昭和58年...
夏には名物の厄除だんごが入ったかき氷もあります。
4
山田薬師 龍源院
静岡県袋井市山田75番地
御朱印あり
18.8K
90
過去に頂いた直書き御朱印です。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました六か寺めは袋井市の虎蜂山龍源院です...
龍源院の本堂です本堂には八十八の格天井絵があります 八十八とは 米を意味しているそうですま...
5
赤尾渋垂郡辺神社
静岡県袋井市高尾193
御朱印あり
12.0K
29
以前頂いた御朱印は、右上の印が1300鎮祭と押されていましたので、今回また変わっていたので...
11月訪問。白山権現社
11月訪問。赤尾弁財尊天社
6
西楽寺
静岡県袋井市春岡384
御朱印あり
安養山西楽寺は、江戸時代(延宝八年)に書かれた「西楽寺記」によると、今から約1300年程前に聖武天皇が行基に命じて開かせたとあります。
8.6K
95
浜松市美術館で開催されている「みほとけのキセキⅡ」の関連企画 西楽寺の御朱印「みほとけのキ...
袋井市の安養山西楽寺にお参りに来ました
西楽寺の本堂です静岡県指定の文化財です享保年間に建築され 平成3年から解体修理が行われ創建...
7
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
10.8K
30
松秀寺の御朱印「東照薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました二か寺目は袋井市の龍冨山松秀寺です...
松秀寺の山門に向かって左側に祀られている七観音石仏です 「朝観音」と言われ 朝早くお参りす...
8
冨士浅間宮
静岡県袋井市国本964
御朱印あり
10.6K
12
過去に頂いた御朱印です。
本殿は国指定重要文化財建造物です
御祭神、由緒になります新しいものが入ってなく、墨だらけでした
9
玄泉庵
静岡県袋井市宇刈1220-1-1
御朱印あり
玄泉庵は、静岡県袋井市宇刈にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩山内には健康をお守りする東光薬師如来をお祀りする薬師堂や芸事、習い事、金運の成就を願う辨財天が鎮守されている辨天堂もお参りできます。お参りの方どなたでも願いを込めて撞...
5.6K
72
11月の御朱印をいただきました。秋桜が可愛いです☺️お忙しい中対応いただきました、ありがと...
6月訪問。玄泉庵社号標
6月訪問。玄泉庵本堂
10
山名神社
静岡県袋井市上山梨1丁目12−3
御朱印あり
8.1K
18
普段は無人のため元旦にお詣りに行きましたが祭事中でしたので、1月3日に改めてうかがいました...
袋井市でのお参り【一の鳥居】続いて次は袋井市の山名神社にお参りに来ました。ここは新興住宅地...
袋井市でのお参り【二の鳥居】正面奥に拝殿が見えます
11
妙日寺
静岡県袋井市広岡2340−1
御朱印あり
妙日寺は、鎌倉時代の末期の正慶元年(1332)に開山。旧東海道沿いの境内は、日蓮宗開祖日蓮聖人の先祖であり、井伊家より分家した豪族貫名(ぬきな)氏の邸宅跡だと伝えられています。平安時代後期、井伊家5代目盛直の三男政直が遠江国山名郡貫名...
5.2K
14
妙日寺でいただいた書き置きの御首題です。日蓮宗のマスコットキャラのこぞうくんのスタンプが押...
妙日寺の境内にある日蓮聖人の御先祖貫名氏の御廟所です。
妙日寺の本堂です。こちらのお寺は日蓮聖人の御先祖ゆかりのお寺です。
12
原川浅間宮
静岡県袋井市国本
御朱印あり
5.6K
7
過去に頂いた御朱印です。
鰐口は市指定文化財工芸品だそうです
13
観福寺
静岡県袋井市袋井186−1
御朱印あり
4.5K
11
書き置きの御朱印を戴きました。
袋井山(ていせいざん)観福寺にお参りに来ました
観福寺境内の豊川殿です お稲荷様だそうです
14
三清山 明香寺
静岡県袋井市愛野2358
御朱印あり
延久元年(1069年)の創立で真言宗長母寺と称した。その後、応仁元年(1467年)土屋三郎源維時が開基となり再興。また明暦3年(1657年)江戸時代4代将軍家綱代に可睡斎十二世一株禅易禅師を講じ開山とし、曹洞宗明香寺と改めた。元は旧禰...
4.8K
8
直書きでいただきました。
本堂にも参拝させていただきました。
明治・大正期の力士像を見せていただきました
15
三島神社
静岡県袋井市大谷
5.0K
3
社殿は新しくできたのかきれいでした。
田舎の風景を見ながら一人リラックスしました。
田舎道を進んでいたらふと見つけた神社です。インターネット上にあまり情報がなく由来について書...
16
慈眼寺 (袋井市)
静岡県袋井市高尾1169−1
御朱印あり
慈眼寺は寺伝によると、南北朝時代の元弘年中(1331~33)頃に開創、当初は那智山観音堂と称し天台宗であったとある。観音堂建立に際しては『遠江風土記伝』によると後醍醐天皇の皇子守永親王が東行の途中遠州灘沖で船が難破し、福田の浜より高部...
3.9K
10
遠江三十三観音霊場奉納経帳に頂きました。
袋井市の福聚山慈眼寺にお参りに来ました鐘楼堂の下をくぐって 本堂へ向かいます
慈眼寺の本堂です鍵を開けていただき お参りしました
17
枡箕神社
静岡県袋井市見取1429
4.5K
3
田舎のさらに奥地にあります。ここまで来る地元以外の人はあまりいないでしょう。
端っこに小さな祠がありました。なんでも火事が起きたので水神社を勧請したそうです。日本中にあ...
大国主命を祀る田舎の神社です。
18
甚光寺
静岡県袋井市方丈一丁目
御朱印あり
交通安全の守護の夢見観音様と知恵もらいの虚空蔵菩薩様が安置されています本来は甚光寺という名前ですが「夢見観音」や俗称の「大慈殿」で親しまれているそうです
3.3K
12
過去に頂いた御朱印です。遠州一姫福地蔵めぐり朱印帳に頂きました。
袋井市の明星山甚光寺(めいせいざんじんこうじ)に 2年ぶりに お参りに来ました
お参り後 本堂の東の納経所にて 御朱印をいただきました
19
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
2.5K
20
遠江49薬師順拝帳にいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
20
雲谷寺
静岡県袋井市大谷1337
御朱印あり
3.5K
6
書置きを頂きました。
雲谷寺 本堂です 東司は寛政8年(1711年)に建てられたもので 袋井市指定の文化財だそう...
雲谷寺 大谷観音堂です 明治初期に雲谷寺内に移されたそうです
21
宗円寺
静岡県袋井市川井144-1
御朱印あり
県道413号沿いにある曹洞宗の寺院です 遠州49薬師霊場参り第40番札所です本尊は像高98cmの木造阿弥陀如来です
2.5K
15
遠江49薬師順拝帳にいただきました。油山寺でいただきました。
袋井市の陽福山宗円寺(ようふくざんそうえんじ)にお参りに来ました左は 薬師如来が祀られてい...
12年に一度 寅年の薬師如来・特別開帳が行われるということで 袋井市の宗円寺にお参りに来ま...
22
許禰神社
静岡県袋井市木原278
御朱印あり
1.7K
21
過去に頂いた御朱印です。
袋井市内の神社ということで 今まで何度もお参りしていましたが 「御朱印が・・・」ということ...
徳川家康公腰掛石です関ヶ原の戦の勝利祈願のため当社を訪れた折 腰かけた石と言われています
23
建福寺
静岡県袋井市川会1083
御朱印あり
建保4(1216)年4月に建立され村の菩提寺としたそうです。遠江49薬師第34番札所の薬師堂は、奈良時代に建立され江戸時代に大改築されたそうですが、この建物は市の文化財に指定されたそうです。また、妻薬師像は行基作と言われています。
1.8K
19
積雲院でいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しましたこの日の最後のお参りは袋井市の医王...
建福寺の山門です地元の名家から移築されたそうです
24
久野城
静岡県袋井市鷲巣1281
御朱印あり
久野城は久野宗能の居城として知られています。久野氏はもともと今川氏の家臣でしたが、宗能の兄・元宗が「桶狭間の戦い」で討死すると、家督を継いだ宗能は徳川家康に従い、各地で戦功を立てました。1590年(天正18年)に家康が関東に転封すると...
2.5K
10
久野城の御城印です袋井市の袋井北コミュニティーセンターで購入しました
袋井市の久野城に登城しましたこちらは久野城を西側より見た遠景です久野城址は地元の方々によっ...
久野城の本丸跡です久野城の山頂部分にあります
25
積雲院
静岡県袋井市友永648
御朱印あり
平治元年(1159年)、平治の乱に敗れて岐阜県大垣市青墓で亡くなった源朝長(源頼朝の兄)は埋葬されたのですが、平家によって墓があばかれ京都でさらし首になったそうです。その姿を哀れに思った朝長の家来、大谷忠太が首を奪いこの地に葬ったそ...
2.5K
7
御住職がお留守でしたので書置きを頂きました。
高林山積雲院 入口です
源朝長公の首が葬られた墓と言われています 三つ並んでいますが 一番右が墓で 中央と左は慰霊...
1
2
3
1/3
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。