ログイン
登録する
周智郡森町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
周智郡森町 全39件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
小國神社
静岡県周智郡森町一宮3956-1
御朱印あり
諸国一宮
小國神社(おくにじんじゃ、おぐに-)は、静岡県周智郡森町にある神社。神紋は「右三つ巴」である。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
45.7K
429
遠江国一之宮 小國神社の御朱印、一之宮巡拝専用の御朱印帳で拝受致しました。
神社横の川をさかのぼると更にきれいな紅葉が見れます。
遠江国一宮。御祭神は大己貴命(大国主命)です。
2
香勝寺
静岡県周智郡森町草ヶ谷968
御朱印あり
香勝寺は天文14年(1545)2月18日、一ノ宮領主、武藤刑部守氏定公が寺領を寄付。崇信寺八世全忠大和尚を歓請し開山。札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋ま...
27.2K
155
遠州三十三観音霊場32番札所のご本尊「白龍頭観音」さまの御朱印です。ききょう庭園の開園期間...
こちらは本堂です。香勝寺にはたくさんの可愛らしいお地蔵様がいます。本堂前にはタオルを頭に被...
まだ少し早かったのですが、綺麗に咲いているききょうもありました
3
大洞院
静岡県周智郡森町橘249
御朱印あり
大洞院(だいとういん)は、静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺院。山号は橘谷山。本尊は麻蒔地蔵菩薩。
21.9K
110
当院のご本尊である「麻蒔地蔵菩薩(あさまきじぞうぼさつ)」さまの御朱印を、当院の御朱印帳に...
静岡県森町の「大洞院(だいとういん)」さんを、2021年6月にお参りした時の様子を、簡単な...
森の石松(左)と清水の次郎長(右)のパネルの前で記念写真におさまるおまいり犬🐩です。
4
極楽寺
静岡県周智郡森町一宮5709
御朱印あり
養老年間(712年ごろ)行基菩薩によって開創。
17.2K
66
書き置きをいただきました。
実谷山極楽寺にやってきました 駐車場から山門へ向かいます あじさい寺として地元では有名です
山門には 「今年のあじさい祭は6月27日で終了 今は自由拝観で御朱印は書置きのみの対応しま...
5
天宮神社
静岡県周智郡森町天宮576
御朱印あり
第29代欽明天皇の頃に小碓命(日本武尊)の後裔、太田の君、森屋の君の氏族が先祖の遺跡を尋ねてこの地方を開き、筑紫の国宗像のご神霊を迎えて鎮斎されたことにはじまります
12.3K
84
2022年秋の「町並みと蔵展」を記念して、12/10と11の2日間限定で頒布された見開きの...
静岡県森町の「天宮(あめのみや)神社」⛩️さんをお詣りしました。遠州の小京都と呼ばれる当地...
駐車場の隅で、記念撮影📷におさまるおまいり犬🐩🎅です。境内は抱っこにて、参拝させていただき...
6
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
11.5K
17
御朱印いただきました
今日はボランティアで森町の蓮華寺さんの木喰仏の説明係をしてきました。本日は約50名ほと...
森町で最も古い寺院、はぎの寺
7
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
7.8K
34
直書きで御朱印を頂きました
静岡県森町の「谷崎天神社」⛩️(やざきてんじんしゃ)さんをお詣りしました。遠江國一宮で有名...
鳥居⛩前から境内を眺めた様子です。向かって右側にテントが張ってあるのは、(後述の)祭典のた...
8
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
8.0K
23
直書きの御朱印を頂きました。
金守神社の拝殿です。
街の中のコンパクトな神社ですが 歴史はあるそうです
9
三島神社
静岡県周智郡森町森363−1-2
御朱印あり
三島神社は千年以上の歴史を持ち、三島山の宮森の下から森の街々が発展しました、この宮森が森町の地名となったといわれております。御本殿は戦国時代、兵火のために焼失し、慶長17年に再建されました。現在の建物は寛文12年(1671年)造営で、...
5.7K
20
金守神社で頂きました。
三島神社の境内の様子です。
立派な 拝殿 本殿です
10
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
3.1K
50
こちらも書き置きですがご住職に日付を入れてもらいました。
今日はヨガの先生をお招きして、当山での2回目のお寺ヨガを開催いたしました。お集まりいただき...
遅くなりましたが、令和5年のお正月は、浜松市北区気賀の長楽寺様にて助法を勤めさせて頂きまし...
11
八雲神社
静岡県周智郡森町円田1067
御朱印あり
5.5K
3
過去の御朱印の投稿です。
八雲神社を参拝しました。御朱印は宮司さん宅でいただけるそうですが、家がわかりません。ちなみ...
12
山名神社
静岡県周智郡森町飯田2590
御朱印あり
主祭神は、素戔嗚尊。太田川東岸に鎮祭される疫病よけの夏越を行う神社で、京都の祇園社(八坂神社)や愛知県の津島神社と同じ神様をまつっています。江戸時代には「牛頭天王社」とよばて、明治になってからは正式に山名神社と称するようになりました。...
3.6K
21
周智郡森町での御参り目的地までの道中に鎮座している神社さまで3年ぶりの御参りです。書置きを...
3年ぶりの御参りです。目的地までの道中に鎮座しています
手水舎ですが、かっ!カマキリ ( ̄O ̄;)がいました。近づくと自動でカマキリの口から神水が・・・
13
谷本神社
静岡県周智郡森町城下907-2
御朱印あり
式外社。当初村氏神牛頭天王社は永正十七年(一五一七)九月十九日京都祇園社(八坂神社) 依り城下村外八柱守として勧請す。慶長三年(一五九四)九月現在地に木殿建立す。慶安二年(天四九朱印高徳川家より賜る。明治四年浜松県号を可設旨達有之に。...
3.3K
11
谷本神社の御朱印も書いていただきました。
こちらは拝殿の様子になります。
谷本神社、ニノ鳥居と境内の様子です。
14
藏雲院
静岡県周智郡森町大鳥居540-1
御朱印あり
2.4K
8
書き置きに日付だけ入れていただきました。
松巖山藏雲院にお参りに来ました藏雲院は 天方城主・山内山城守の菩提寺だそうですこちらは藏雲...
藏雲院の山門です周智郡森町飯田の崇信寺 五世 助岑祥佐和尚により開山されたそうです
15
大日山金剛院
静岡県周智郡森町三倉2308
森町と島田市との境にある大日金剛院は、行基作の大日如来を本尊として開創されたと伝わっています。
2.4K
3
静岡県周智郡森町三倉の大日山金剛院に参拝しました。こちらは山門の様子です。
山門の奥、500メートルほどにある境内の様子です。
静寂の中にある山門と仁王門
16
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
2.1K
6
書き置きの御朱印をいただきました。
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
17
飯田山崇信寺
静岡県周智郡森町飯田3052
御朱印あり
1.9K
6
書置きの御朱印を頂きました
飯田山崇信寺にお参りに来ました崇信寺の山門ですこちらでは 飯田城の御城印もいただくことができます
飯田山崇信寺の本堂です本堂入り方ではなく 玄関から入れていただき お参りしました
18
西宮神社
静岡県周智郡森町橘546−2
2.2K
2
西宮神社に参拝しました。
小國神社から本宮山へ登る途中の集落近くに神社が
19
日月神社
静岡県周智郡森町鍛治島562
御朱印あり
慶長二十年(一六一五)に文明神として勧請し、寛永六年(一六二九)十二月に再建の棟札、さらにその後文政五年(一八二二)までに再建の棟札が十三枚残っています。境内には樹齢百年以上の老杉が何本も生えており、地域に大切にされている神社であるこ...
534
19
周智郡森町での御参り皆さんが行くので私も~書置きを頂きました。
最後に訪れた場所は『日月神社』(ぢつげつじんじゃ)様に来ました。Omairiの皆さんが御参...
02【石段】手水鉢を横目に見ながら苔むした石段を上りはじめます。
20
塩井神社
静岡県周智郡森町一宮4761
遠江國一宮 小國神社(おくにじんじゃ)の末社。延宝8年今より300余年前の一宮の社記の一部に「此の塩井は一宮山の内八分目あたり常に干満あり味わい潮の如しつ霖雨洪水の時分塩無之時は此の塩水を汲みて用ふる也」と記されて居ります。古来より一...
1.8K
3
こちらが塩井神社の拝所になります。
この古井戸から採れる水がその昔、薬とも言われ重宝されてそうです。
小國神社の末社、塩井神社におまいりしました。
21
梅林院
静岡県周智郡森町森2345
御朱印あり
1.9K
1
周智郡森町でのお参り梅林院の開祖は愛知県新城市乳峰山慈廣寺五世雲耕瑞祥大和尚で、1555年...
22
金毘羅神社
静岡県周智郡森町飯田3275
御朱印あり
鎌倉時代1200年ごろ真言密教を信奉していた観応寺某という武将が宗教戦争に破れて鎌倉から六人の家来に守られこの地に落ちのびてきて東組を開きました。その人は鎌倉某と呼ばれていました。この神社は東組を開いた人々の霊を祀るため建てられた祈祷...
359
13
書置きの御朱印を頂きました。入口が分からずかなり迷ってしまいましたが、宮司さん宅にてお茶と...
入口にある「鎌倉松」
神社入口の坂の手前に車を停めれるスペースがありました。
23
白髭神社
静岡県周智郡森町円田1374
御朱印あり
白鬚神社は旧領地粟倉村(現円田)にあり、古くより小國神社の末社でした。御祭神は猿田彦尊であり、言い伝えによると小國神社がこの地に鎮座されるにあたり先導の神さまとして祭られたとも言われ、神社と深い関係があった末社です。 白鬚神社は明治初...
1.3K
3
過去の御朱印を投稿します。
ここは、小國神社が出来る前に、先導神として祀られたと言い伝えられているそうです。また、小國...
小國神社の末社でもある白髭神社におまいりしました。
24
神明神社 (周智郡森町中川)
静岡県周智郡森町中川タテ888
1.2K
2
こちらが神明神社の拝殿になります。
周智郡森町中川の神明神社におまいりしました。
25
金山神社
静岡県周智郡森町草ヶ谷147-1
古文書によると、慶長七年(1603)小國神社末社草ヶ谷村の氏神として堂ノ前大地に鎮座されていたが、明治初期天宮神社に合祀された。氏子は村内に氏神がなくては祈願、参拝への不便を訴え現在地に雨宮神社より遷宮された後本殿、拝殿の改新築がなさ...
1.1K
2
金谷神社、拝殿になります。
周智郡森町草ケ谷の金谷神社におまいりしました。
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。