ログイン
登録する
下田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
下田市 全51件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊古奈比咩命神社 (白濱神社)
静岡県下田市白浜2740
御朱印あり
社伝(由緒書)によると、まず三嶋神は南方から海を渡って伊豆に至った。そして富士山の神・高天原の神から伊豆の地を授けられ、白浜に宮を築き、伊古奈比咩命を后に迎えた。さらに、見目・若宮・剣の御子の3柱や竜神・海神・雷神などとともに伊豆諸島...
41.5K
204
書き置きの御朱印を頂きました。
静岡県下田市白浜の伊古奈比咩命神社に参拝しました。
大明神岩の上に建つ、海に面した白濱神社の鳥居❣️
2
了仙寺 (ジャスミン寺)
静岡県下田市七軒町3−12−12
御朱印あり
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺で、山号を法順山とする。旧本山は、身延山久遠寺。脱師法縁。
35.8K
103
御首題をいただきました
干支の置物がいいですね。
ペリー提督黒船陸戦隊調練の図になります。
3
宝福寺
静岡県下田市1-18-26
御朱印あり
唐人お吉の菩提寺であり、土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した寺でもある。境内に唐人お吉記念館がある。
14.3K
48
準備していた書置きがすでに無くなってしまったとの事でしたが、偶然書き手の方が帰ってきて書い...
八幡山本堂前です。来たかった場所のひとつ
八幡山下田に訪れるのは初めてです❗️
4
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
13.1K
26
本堂参拝後、併設されているハリス記念館へ。受付で御朱印をお願いし、見学後に受け取りました。
幕末にハリスが来航し総領事館となったお寺様で中に博物館もあります。
第40番札所...玉泉寺..(ぎょくせんじ)米国総領事旗掲揚之地・・・記念碑1856年から...
5
下田八幡神社
静岡県下田市1丁目17-1
御朱印あり
当神社は正応年間(1288年頃)既に鎮座していたと伝えられています。永正4年11月港内で漁夫が漁をしていたところ、木像一体が網にかかってきたが獲物が捕れない。 漁夫は怒って、木像を海に捨てた。このような事が6回も繰り返された7度目の時...
12.2K
28
直書きにていただきました
こちら下田八幡神社、拝殿の様子になります。
静岡県下田市の下田八幡神社に参拝しました。写真は参拝時(22年正月)の様子です。
6
長楽寺
静岡県下田市三丁目13−19
御朱印あり
9.8K
28
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
寺猫ちゃんとても懐こくてかわいかったです
左下の網を被せてあるところへぐるぐるとお水を流すととても良い音が聞こえてきます御住職さまに...
7
愛染明王堂
静岡県下田市東本郷 1-3-2
御朱印あり
11.1K
9
明日は強い雨が予想されてましたので、急ぎロープウェイへ。麓に新下田駅切符売り場に御朱印帳を...
愛染明王堂をお参りしてきました。
「伊豆急行に縁の愛染明王」愛染明王堂へ参拝させて頂きました。下田ロープウェイで上った山頂の...
8
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
7.1K
37
達磨大師さまの御朱印を、御朱印帳に書き入れていただきました。御朱印帳の前ページに、土肥の達...
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
9
海善寺
静岡県下田市1‐14‐18
御朱印あり
海善寺は、山号は富厳山、院号は天気院、浄土宗の寺院です。観応元(1350)年賀茂郡娼地村に、明蓮社量誉昭善和尚によって開創されました。天正17(1589)年賀茂郡本郷村字天気に移り、天正18(1590)年現在地に移りました。戸田忠次が...
6.8K
11
河津桜の観光で足を伸ばしました
第41番札所...海善寺..(かいぜんじ)ご由緒かつては河津町の縄地に創立された真言宗の寺...
第41番札所...海善寺..(かいぜんじ)山門ですアクセス伊豆急行線「伊豆急下田駅」より約...
10
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
6.2K
11
伊豆国七福神の御朱印です。
第43番札所...大安寺.(だいあんじ)貞享5年(1688)3月、日向国佐土原藩主が将軍家...
第43番札所...大安寺.(だいあんじ)洞窟の石像ですアクセス伊豆急行線「伊豆急下田駅」よ...
11
本覚寺
静岡県下田市四丁目3-1
御朱印あり
5.8K
12
お参りに行きました🙏カッコイいと思ったはじめての御首題です😊
広くて大きなお寺です😊もう少しゆっくり見てみたかったです🙏
正面からお寺の娘さん(4.5歳くらい?)と息子さん(2歳らしい)がたくさんお話しして下さっ...
12
稲田寺
静岡県下田市1丁目14-5
御朱印あり
稲田寺は、下田市では数少ない浄土宗のお寺で、15世紀の中頃に開かれたと伝えられています。また、仏像の漂着伝説の多い南伊豆地域でもめずらしい、開山上人の漂着伝説を持つという。山門を入って右側の阿弥陀堂に、平安時代後期の阿弥陀如来坐像(下...
6.3K
5
下田市 稲田寺 御朱印をいただきました。
下田市の稲田寺の山門です。文正元年(1466)の創建です。お吉の恋人だった船大工”鶴松”の...
下田市の稲田寺の阿弥陀堂です。大浦にあった稲田寺末庵の西向院から移された客仏です。檜材の寄...
13
的場稲荷神社
静岡県下田市三丁目16
その昔弓矢の的場があったことから、この名で呼ばれている。
5.0K
3
的場稲荷神社。下田ペリーロード近くでみつけた神社です。
14
龍宮神社 (下田市)
静岡県下田市田牛444
「龍宮窟」は、打ち寄せる波によって地表の弱い部分が削り取られてできた「海食洞」です。その後、大きくなった海食洞の天井が落下。上空には真っ青な空が見えます。海食洞の上に「龍宮神社」が鎮座しています。
2.0K
8
龍宮神社(龍王社)龍宮公園にございます❗️
上から見るとハート型に見えました❗️
龍宮窟は入口が2ヵ所あります。
15
三島神社 (柿崎神社)
静岡県下田市柿崎122
吉田松陰の銅像は、黒船への密航を企てた地・弁天島のすぐそばにある三島神社(柿崎神社)に建てられています。創祀や創建については不詳だが、南北朝時代の康永年間(1342年-1345年)の創建と伝わる。もとは三島大明神と呼ばれ、いずれかの時...
3.4K
8
下田市三島神社無人の神社です。
三島神社とても静かな境内でした。
三島神社拝殿前です❗️
16
向陽院
静岡県下田市河内289
御朱印あり
1402(応永9)年に天台宗の阿闍梨が諸国行脚で河内を訪れ、地蔵密庵と号した草庵を結び、虚空蔵菩薩と地蔵菩薩を奉ったことが草創です。
3.3K
6
伊豆国七福神の御朱印です。
第45番札所....向陽院(こうよういん)ご由緒1402(応永9)年に天台宗の阿闍梨が諸国...
第45番札所....向陽院(こうよういん)山門です。アクセス....伊豆急行線「蓮台寺駅」...
17
米山寺 (米山薬師)
静岡県下田市箕作
御朱印あり
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
3.4K
4
第46番札所... 米山寺(よねやまじ)ご本尊...薬師如来(薬師=医師)・薬師如来は、病...
第46番札所... 米山寺(よねやまじ)本堂入り口住所.....静岡県下田市箕作アクセス....
第46番札所... 米山寺(よねやまじ)拝堂ご由緒........733(天平5)年にこの...
18
日枝神社 (下田市宇土金)
静岡県下田市宇土金369
2.1K
16
静岡県下田市の「日枝神社」⛩️をお詣りしました。伊豆半島の中央を縦断する国道414号を下田...
駐車場から眺めた神社の様子です。鳥居⛩が東側を向いているので、午後は日陰となっていました。
生垣からひょっこり顔を出しているコマさんと、灯篭です。
19
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
3.2K
5
第49番札所...太梅寺(たいばいじ)(本尊の地蔵菩薩像は行基の作)地蔵菩薩・ 釈迦如来入...
第49番札所...太梅寺(たいばいじ)山門です。太梅寺には、戦国時代頃に書かれた伊豆最古の...
第49番札所...太梅寺(たいばいじ)山門...鐘楼....平和観音アクセス下田駅発東海バ...
20
泰平寺
静岡県下田市四丁目6−7
泰平寺は山号は長松山、臨済宗の寺院です。もと本郷にあり、建長寺七十三世仏印国師を請じて開山としましたが、雪叟がこの地に移して、下田領主戸田忠次を開基大檀那として再建しました。三河国田原の豪族だった戸田忠次は、天正18(1590)年豊臣...
3.4K
1
下田市の泰平寺です。境内には下田の初代領主・戸田忠次の墓があります。幕末開港時の安政元(1...
21
宝徳院
静岡県下田市吉佐美1667
御朱印あり
858(天安2)年、中国の長安にある青龍寺で学んだ僧が帰国する際、千体仏を積んだ船で遭難し、吉佐美の浜に打ち上げられました。 その千体仏を安置するために立てた庵が寺の始まりと伝えられています。
3.0K
4
第53番札所...宝徳院(ほうとくいん) 宗派...曹洞宗ご本尊...不動明王不動明王(ふ...
第53番札所...宝徳院(ほうとくいん) 入口..駐車場です。ご由緒..1858(天安2)...
第53番札所...宝徳院(ほうとくいん) (見ていませんけれど)...見どころここ辺が裏山...
22
禅福寺
静岡県下田市白浜351
御朱印あり
元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍を建立し寺名も「禅福寺」と改称し、今に至ります。
2.8K
3
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)宗派...曹洞宗ご本尊...釈迦如来伊豆最古の神...
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)禅福寺の風景です。
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)本堂元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした...
23
上原美術館
静岡県下田市宇土金341
上原美術館は2017年11月3日、上原仏教美術館と上原近代美術館が一つとなり、リニューアル・オープンしました。仏像 西洋近代絵画 日本近代洋画 日本画 彫刻 古写経
2.9K
0
24
曹洞院
静岡県下田市大賀茂89
御朱印あり
幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明となっています。
2.4K
5
第52番札所...曹洞院(そうとういん) 山号...少林山(しょうりんざん)寺院名......
第52番札所...曹洞院(そうとういん) 山門は左甚五郎作と伝えられています。第47番・...
第52番札所...曹洞院(そうとういん) 境内風景1593(文禄2)年に山火事で類焼しま...
25
満昌寺
静岡県下田市河内539−1
伊豆横道三十三観音 第18番札所
2.8K
0
1
2
3
1/3
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。