ログイン
登録する
掛川市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
掛川市 全84件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
事任八幡宮
静岡県掛川市八坂642
御朱印あり
諸国一宮
創建時期は定かではないが、社伝では成務天皇の治世としている。古くは真知乃神(まちのかみ)、任事神社(ままのことじんじゃ)などと呼ばれ、『延喜式神名帳』には「己等乃麻知神社」と記載されている。大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折...
44.6K
352
遠江国一之宮 事任八幡宮の御朱印、一之宮巡拝専用の御朱印帳で拝受致しました。
もう1つの遠江国一之宮、事任(ことのまま)八幡宮の拝殿です。御祭神は己等乃麻知媛命 (こと...
もう1つの遠江国一之宮、事任(ことのまま)八幡宮の弐の鳥居です。古くは事任(ことのまま)神...
2
永福寺
静岡県掛川市千浜6144−1
御朱印あり
30.0K
107
直書きで拝受しました。
こちらは雲龍になります天井の龍は全部で3枚ありその他、鳳凰もあります
掛川市 永福寺さんにお参り✨
3
龍尾神社
静岡県掛川市下西郷84番地
御朱印あり
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部にある神社。
21.5K
63
龍尾神社でいただいたしだれ梅の梅園が開園している時だけいただける見開きの限定御朱印です。
龍尾神社の橫にある梅園です。入園料は600円です。満開にはまだないけどきれいに咲いているし...
龍尾神社の入口です。拝殿に行くには手前の石段をのぼります。
4
三熊野神社
静岡県掛川市西大渕5631-1
御朱印あり
三熊野神社は、文武天皇の皇后紀州熊野大社ヘ「安産にて皇子誕生せば、東に三つのお社を建てまつり、日夜敬い申し上げる」と神前に誓われ、無事御安産(後の聖 武天皇)あらせられ、そのお誓いにより大宝元年(西暦七〇一年、今より凡そ一三〇〇年余り...
19.2K
46
お正月限定の御朱印(書き置き)をいただきました。
鳥居に掲げられている神額です。
入り口にある石柱です。
5
掛川城
静岡県掛川市掛川1138番地の24
御朱印あり
室町時代、駿河の守護大名今川氏が家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまり。江戸時代に井伊家は四代にわたり掛川藩主を務めた。
13.0K
83
天守閣は工事中で登城出来ませんでした😭御殿にて掛川城の普請中限定の御城印いただきました~
お城カードもいただきました。現存天守のカードが始まったときから集めてますがずいぶん増えましたね😊
今現在、工事中のため城内は見学出来ません。
6
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
16.2K
34
2回目の登拝で、直書き御朱印を拝受しました。
神社がある粟ヶ岳です。
粟ケ岳の山頂付近にあるため景色は抜群にいいです連休中の処置だと思いますがすれ違い不可の細い...
7
六所神社
静岡県掛川市上垂木981
御朱印あり
創立年代不詳なれども、保元年間(1156~1158)の国乱に際し、塩釜神社を合祀するとある。応永年間(1394~1428)雨櫻神社の焼失した社殿の造営について、今川氏より‘上下宮’として六所神社の修理にも寄進があった。このことから当時...
13.8K
24
お正月限定の御朱印(書き置き)をいただきました。
干支キティちゃん(大)をいただきました。
御由緒書き(裏面)です。
8
白梅山 本勝寺
静岡県掛川市川久保1169
御朱印あり
8.1K
57
本勝寺の3月の山号御朱印「白梅山」です
掛川市の白梅山本勝寺にお参りに来ました右側がナギ 左側がマキの生立木を門型にしたものだそう...
本勝寺の本堂でお参りしました土日は基本 書置きの御朱印をいただくということで 御首題はまた...
9
高天神社
静岡県掛川市下土方嶺向
御朱印あり
高天神社(たかてんじんじゃ、Taka tenjin-ja)は、静岡県掛川市下土方嶺向にある神社。高天神山の山頂付近に立地する。
9.1K
42
書き置きの御朱印をいただきました。
掛川市の高天神社にお参りに来ました前回は例大祭に合わせての参拝でした 約1年ぶりの参拝です...
高天神社は高天神城跡の西の丸に鎮座しています元々は東の峰にありましたが 約290年前にこち...
10
雨櫻神社
静岡県掛川市上垂木1612
御朱印あり
延喜式神名帳における真草神社とされている。永仁年間の出火により社殿を焼失し、同地区にある尾崎宮(現在の六所神社)に遷座した。1397年(応永5年)には現在地に社殿が再建され、尾崎宮(六所神社)より遷座することとなった。1512年(永正...
7.4K
18
お正月限定の御朱印(書き置き)をいただきました。こちらは六所神社でいただけます。
御由緒書き(裏面)です。六所神社と共通です。
御由緒書きをいただきました。書き置きの御朱印と一緒に丁寧に紙袋に入れられてました。
11
普門寺
静岡県掛川市西大谷6429
御朱印あり
遠州には数少ない比叡山延暦寺の直末、天台宗の寺院で、藤の寺とも呼ばれている。西暦704年(慶雲元年)文武天皇の勅命により、時の高僧行基の開山と伝えられ、千手観音菩薩をご本尊とする法相宗であった。後、当山十三世住職慈光の時、慈覚大師円仁...
7.9K
10
御朱印いただきました
ご由緒パンフレットをいただきました
写経、開運暦をいただきました
12
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
6.3K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
13
矢柄神社
静岡県掛川市大坂1940
御朱印あり
旧大東町の街道沿いにある玉垣の美しい神社です。勧請年月は不詳ですが、建久4年(1193年)に社殿を再造営したとする棟札が保管されています。御祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、大名持命、少彦名命、事代主命です。 伊邪那岐・伊邪那美の夫婦...
6.1K
9
御朱印(書き置き)をいただきました。
こちらが拝殿の様子です。
掛川市大坂の矢柄神社に参拝しました。
14
永江院
静岡県掛川市和光3丁目12-2
御朱印あり
永江院は延徳元年(1489)滋賀県伊香郡余呉町菅並の洞寿院四世以翼長佑大和尚によって開創。山号を和光山と称し、ご本尊は釈迦牟尼仏である。はじめ寺号を竜穴庵と称したが四世風積和尚の時永江院と改め漸次寺運を整えていった。現在の本堂は寛政4...
5.9K
6
御朱印をいただきました
ご由緒パンフレットをいただきました
桜?が門にぴったりでとても綺麗ですよ
15
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
5.1K
11
事任八幡宮にて戴きました。
カーナビでは表示されませんでしたがなんとか到着しました
とても静かな神社です
16
高天神城
静岡県掛川市下土方267-1
御朱印あり
「高天神を制するものは遠州を制する」といわれた要衝です。戦国時代に徳川・武田の両雄が攻防戦を繰り広げた決戦場で、東海一の堅塁を誇った山城です。標高132メートルの鶴翁山の地形を巧みに活かした高天神城は「難攻不落の名城」と呼ばれていまし...
3.6K
16
掛川駅の掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」でいただきました。
01【高天神城想像図】真ん中の一番低い所が【井戸曲輪跡】で左側の一番高い所が後の【高天神社...
02【井戸曲輪跡】高天神城跡は、大きく東西二つの峰がつながって大きな城域を形づくる「一城別...
17
長福寺
静岡県掛川市本郷1389-1
御朱印あり
遠州三十三観音 第三番目
4.7K
5
御朱印いただきました
裏山山頂には役行者堂があります
安里山長福寺 空を飛んだ釣り鐘の伝説が残るそうです
18
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
4.8K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
19
成福寺
静岡県掛川市千浜5926
御朱印あり
2.8K
50
こちらが福ちゃんになります。成福寺の福からきています。
成福寺を参拝しました。
迫力系御朱印の横書きのラインナップ、来年以降どんどん増えていくそうです。ちなみに縦もできな...
20
龍眠寺
静岡県掛川市西大渕5659
御朱印あり
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
3.9K
4
本堂でいただきました
住職不在で御朱印もらえず…最近多いなーツイてない(´・ω・`)
横須賀城主西尾家の歴代の墓所が並んでいるそうです
21
不動院
静岡県掛川市仁藤 70
妙見山不動明王
3.9K
2
飾りぼりがすごく綺麗です
広いです駐車場もあり
22
塩井神社
静岡県掛川市八坂2280
御朱印あり
創建年代は不明だそうです。(孝徳天皇の頃と伝わるそうです。)川の中に潮泉が湧き出る「塩の井」があり、事任八幡宮の古文書には塩井川の塩水を汲んでお清めをする旨の文が残っているそうです。御祭神は塩稚神(しおつちのかみ)です。(塩井神社由来...
3.0K
6
御朱印を戴きました。事任八幡宮にて戴けます。
2020年11月1日 テレビ朝日 ナニコレ珍百景で「橋のない川を渡っていく神社」として登録...
旧東海道より逆川をわたり参拝するのが本来だそうですが、橋脚がながされ、現在では御祭事のみ臨...
23
緑町水天宮
静岡県掛川市城下1
3.1K
3
すぐ横の公園にはご立派なクスノキが。樹齢350年だそうです。そんな昔からこの町を見守ってき...
手水の水が自動でホースから出てきて笑ってしまいました。こういう地元の人しかこないような神社...
掛川城の帰り道。こじんまりとした神社を発見したのでお参りしました。
24
十二所神社 (掛川市下垂木)
静岡県掛川市下垂木2907
掛川市の下垂木(しもたるき)地区に鎮座し、「塩の道」に近接する神社です。
2.2K
11
かつて沿岸部から内陸部に向かって塩を運んだ道が、各地にあります。その中に、静岡県牧之原市か...
鳥居の外観です。駐車場へと続く車道が脇にあります。
石段の上に本殿があるので、頑張って登ります。
25
横須賀城
静岡県掛川市西大渕4226
御朱印あり
かつては高天神城攻略の起点として築城され、その後280余年に渡り横須賀藩の中心であった横須賀城は、明治維新とともに廃城となり、残された城跡は現在国の指定文化財として整備が進められています。戦国時代末期、この地方は西の徳川勢力と東の武田...
2.1K
5
掛川駅の掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」でいただきました。
1
2
3
4
1/4
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。