ログイン
登録する
藤枝市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
藤枝市 全49件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
蓮久寺
静岡県藤枝市北方51-1
御朱印あり
大慶寺7世「円乗院日義」が、1611年(慶長16年)に開創。大慶寺の隠居寺として建てられ、大慶寺の鬼門に当たる蓮久寺山上に七面大天女堂が建立されている。
38.5K
175
藤枝市での御参りミモザの御首題を頂きました今日は朝から少し冷え込む雨の日ですが、時間を調整...
蓮久寺さん6月の御首題🙏しょうぶと蛍です。#蓮久寺 #御朱印 #静岡県御朱印#静岡御朱印 ...
静岡県藤枝市の「蓮久寺」さんを久しぶりにお参りしました。2022年5月以来です。藤枝清水寺...
2
飽波神社
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36
御朱印あり
飽波神杜は仁徳天皇6年(316年)、飽波郷(志太平野一円)の鎮護の神として祀られた。かつて山裾の小石の周りから清水が湧き出て諸病に霊験があったと伝えられ、瀬戸川の水害から人々を護る神として川関大明神と称えられた。
22.8K
99
御朱印を直書きで頂きました😄お守り、授与品が沢山並べられていました。アマビエのシールも購入...
境内風景になります😄社殿向かい右手に社務所があります😁
こちらが、社殿になります😃神社敷地前に、広い駐車場が用意されています🚙
3
藤枝音羽山 清水寺
静岡県藤枝市原6-1
御朱印あり
清水寺は、藤枝地区では最も早い時期に開創された名刹です。726年(神亀三年)行基菩薩が行脚の途上、この地に錫を留め、自らの手で千手千眼観世音菩薩像を掘り上げてご本尊として祀り、清水寺を開創したと云います。~公式Webサイトより~
15.2K
160
藤枝市での御参り最近!花の絵を描いた御朱印を授与して頂ける様になり、早速!あつかおさんと行...
お仕事が忙しく、やっと時間が取れた様で、久しぶりにあつかおさんと御参りに来ました。ここは、...
02【花手鉢・手水舎】色とりどりの花の手水舎と花手鉢です
4
大慶寺
静岡県藤枝市藤枝4丁目2番7号
御朱印あり
750年前、日蓮聖人は京都比叡山遊学の折り当地を訪れ、茶店を営んでいた道円、妙円の両夫婦を説法教化されました。その後、夫婦は自宅裏に法華堂を建立して当山の基を開きました。(鎌倉時代、建長五年初春)
14.5K
68
藤枝市での御参り大慶寺 月替わり御首題大慶寺の月替わり御題目、三月バージョン】 《春分・雀...
御開帳 限定御朱印とセットで頂きました。
今夜は『日本遺産久遠の松ライトアップ』の日です現在19時過ぎの時間です、駐車場より見ると分...
5
藤枝成田山(成田山新護寺)
静岡県藤枝市本町4-5-24
御朱印あり
14.1K
17
過去の参拝記録。藤枝成田山の御朱印です。
ぱっとみ神社のようにごちゃっとしていますが、意外に居心地よい場所で、参拝を楽しめました。
朝早く参拝させていただいたせいか、参拝客はまだおらず、駐車場の警備員の方があちこち歩かれて...
6
出雲大社 出雲教分院
静岡県藤枝市藤枝2丁目1番32号
御朱印あり
13.7K
6
藤枝市での御朱印2度目のお参りでやっと御朱印を直書きして頂きましたこちらの神社は普段常駐し...
藤枝市 出雲大社 出雲教分院お留守の為、御朱印はいただけませんでした😢また伺わせていただきます😊
さわやかウォーキングで立ち寄りました。少し頂くにお時間かかりますが、足が痛い中書いて頂きま...
7
安楽寺
静岡県藤枝市北方962
御朱印あり
9.5K
16
あつかお様と行く藤枝市でのお参り今日はあつかお様とお参り!時間調整の為に一緒に安楽寺にお参...
御朱印を拝受した際に、2021年丑年🐄のトイレットペーパー🧻を(オマケで)いただきました😁...
「スワロフスキー」を使用した素敵な御朱印帳バンドを購入しました。装着が楽しみです。他にも、...
8
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
御朱印あり
鬼岩寺は726年、行基によって開創された。その後、 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めた事跡により、鬼岩寺と号す。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており、手芸の上達に御利益があるとされる。
7.6K
10
直書きにて御朱印をいただきました。
黒犬神社境内社です。お寺にて黒犬神社の御朱印も受け付けています。お犬さまのお札も有名です。...
鬼岩寺 鬼かき石鬼の爪跡が残ります。👹が寺名の由来です。懐かしい😊 久しぶりに参拝しました...
9
宝珠山 十輪寺
静岡県藤枝市岡部町三輪925
御朱印あり
十輪寺は、戦国時代末までは小寺でしたが、元和年間(1615年~1623年)、林叟院照山元春師の弟子であった嘯山虎公和尚が、村人の支援を得て立派な伽藍を再建。寛永元年(1624年)9月、自分の師匠を御開山に勧請し、結制安居修行ができる...
5.4K
42
藤枝市での御参り本堂の賽銭箱横に書置きが有りました
静岡県藤枝市岡部町の『十輪寺』さんモクレンで有名な曹洞宗のお寺です。訪問日の1週間程前に、...
山門近くの「シモクレン(紫木蓮)」の木は、ちょうど花の見頃でした。
10
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
5.3K
17
盤脚院の藤枝七福神布袋尊の御朱印です。
藤枝七福神布袋尊天の像です。
静岡県藤枝市西方(にしかた)の「盤脚院(ばんきゃくいん)」さん徳川家康が近くに鷹狩りに来る...
11
黒犬神社
静岡県藤枝市藤枝3丁目16
御朱印あり
鬼岩寺に伝わる黒犬の霊をまつった神社。(鬼岩寺の境内にあり)昔、鬼岩寺にクロと言う強く評判の黒犬がいました。その噂を殿様が聞きつけ自分の犬と闘犬をさせたいと!勝っても負けても殺されると思い辞退したいと頼んだが聞き入れられず、結果クロの...
6.1K
8
直書きにていただきました。
とても力強く、素敵なら文字だと感じました
神社の由来について書かれてものです
12
向善寺
静岡県藤枝市天王町1丁目5-30
御朱印あり
「煩悩の 身をばそのまま 菩提にと 通う市部の 里のお寺に」 寛永年間(1624年〜1643年)全宗という禅僧が、真言寺院の跡地に小庵を結び、地蔵菩薩と弘法大師の尊像を安置し、晨に香を夕に灯をあげ日々の勤行供養を怠らなかった。市部村の...
5.9K
10
藤枝七福神の恵比寿御朱印です。
【通常御朱印】手前側の上の御朱印は 直書き・書置き手前側の下の御朱印は 書置き真ん中の御朱...
【禅×インデアン コルクの御朱印】こちらの御朱印は御住職様の趣味をかねての御朱印だそうでコ...
13
萬松院
静岡県藤枝市岡部町子持坂501
御朱印あり
岡部出羽守幸教の開基、心包天契大和尚(梅林院4世)の開山で、永禄年間に創建された歴史あるお寺です。
5.1K
13
藤枝市でのお参り今日は、よく晴れた青空のもと、あつかお様とお参りです御朱印帳を預け、後日御...
静岡県藤枝市岡部町の「萬松院」さん戦国時代に、駿河国の今川氏に代々仕えた岡部氏のお墓があり...
本堂を背にして建つ、永代供養塔と観音さまです。
14
龍池山 洞雲寺
静岡県藤枝市藤枝5丁目2-28
御朱印あり
神亀5年(728)青峰白眼という高僧がこの地に巡錫して来た。そして裏山の洞窟に黙座し、断食修行を続けていた。37日目の暁方、この洞窟から白雲がにわかにわきおこり、大雨が降り出し雷鳴とともに洞窟前の小さな池の中から竜が躍り出した。この奇...
4.2K
7
御朱印いただきました
藤枝七福神の寿老人の像です。
藤枝にある洞雲寺です。後ろには山を抱き、前は住宅がありますが広い境内でした。
15
史跡 田中城下屋敷
静岡県藤枝市田中3丁目14番1号
御朱印あり
田中城は、500年程前、この地の豪族一色氏が今川氏の命を受け、その屋敷を拡大し城としたのが始まりだと云われています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になり四ノ堀が増設され、直径600mの全国的にも珍しい同心円形をした城が完成し...
3.1K
18
田中城の御城印です。地元の小学生の亀の折り紙がついてきました。亀城とよばれています。
田中城全容図敷地面積はかなり広く、今回訪れた《史跡 田中城下屋敷》移築・復元ミュージアムの...
『長楽寺村郷蔵 ちょうらくじむらごうぐら』郷蔵とは、年貢米や飢餓に備えた非常時の為の米蔵で...
16
長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
御朱印あり
嘉慶年間(1387~1388)に今川三代泰範公が開基として開創され、 戦国の大軍師でもある、太原崇孚和尚が眠る由緒あるお寺です。
4.1K
8
過去の参拝記録のための投稿。藤枝市の長慶寺でいただいた御朱印です。
今川泰範の五輪塔と雪斎の無縫塔の由来の看板です。
今川三代泰範公と今川家の軍師雪斎の墓所になります。
17
長楽寺
静岡県藤枝市本町1-10-12
御朱印あり
平安時代末期、平清盛が大政大臣になった仁安年間(1166~1168)のことである。この藤枝の地に粉川長楽斎藤という金持ちの郷士が住んでいた。妻は伊勢国神戸の住人神戸蔵人友盛の末裔である。長楽斎夫婦は共に仏神を篤く信じ、屋敷の中に鎮守...
4.2K
6
藤枝七福神の弁財天御朱印です。今まで御朱印を休止していたけど再開したということで頂いてきま...
藤枝七福神の弁財天です。
商店街の通りと旧国道1号線の中間に位置しますがとても静かなお寺です。住職様の奥様と世間話を...
18
養命寺
静岡県藤枝市本町三丁目6番35号
御朱印あり
大永3年( 1523年 )に小田市郎兵衛という在家の信者が、財や土地を布施し、小田家先祖の供養の為に建立したのが始まりと言われています。
4.4K
2
御朱印を頂く際に簡単な写経をし、住職様が短いお経をあげてくださいます。御朱印のルーツに従い...
商店街より少し入ったところにありますが静かな雰囲気が良かったです。
19
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
3.9K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
20
灌渓寺
静岡県藤枝市中ノ合
御朱印あり
3.5K
9
藤枝市でのお参り丁度法事が始まる前で寺事務所で御朱印をお願いし、本堂にてお参りしましたその...
藤枝市でのお参り本堂は平成2年新築されたそうで、新しい!という感じですね〜
藤枝市でのお参り平成21年、観音堂新築(大慈殿)です。はじめてお参りするお寺ですが、境内の...
21
正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
3.9K
4
御朱印をお願いしましたところ、書き置きしかないですと言われましたが、ご丁寧に貼って頂き日付...
多宝塔です。頂いた由緒書きですと、駿河路唯一との事です。
歴史を感じます。地域の方々が大事にされているのが伝わってきます。
22
中正寺
静岡県藤枝市仮宿938
御朱印あり
3.0K
9
藤枝市でのお参りこちらの中正寺さんは、普段御住職様が居ないようなので、萬松院さんで見開き3...
静岡県藤枝市仮宿の「中正寺」さんすっとびの韋駄天さんと一緒にお参りしました。新東名・藤枝岡...
これから境内に入ります。
23
観音寺 (下当間)
静岡県藤枝市下当間1099
御朱印あり
2.8K
5
御朱印いただきました
観音寺様の御由緒です。
藤枝にある観音寺様です。直ぐ横に学校があり子供たちの元気な声が聞こえてきます。
24
補陀洛寺
静岡県藤枝市花倉1038
御朱印あり
2.7K
4
御朱印いただきました
藤枝市にある補陀洛寺さんです。山間にあるお寺で近くで田植えをされている方がいて静かなところ...
25
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
2.5K
5
御朱印いただきました
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。