ログイン
登録する
富士宮市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
富士宮市 全95件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市宮町1-1
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
全国に1,300余社ある浅間神社の総本宮です。駿河国一宮(旧官幣大社)で、東海地方最古の社です。ご神体は「富士山」、ご祭神は「木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)」〔別称:浅間大神(あさまのおおかみ)〕です。 徳川家康...
98.5K
918
富士山本宮浅間大社で霊峯富士の書き置き御朱印をいただきました。
富士山本宮浅間大社浅間神社の総本社で「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとし...
富士山本宮浅間大社の拝殿です。
2
山宮浅間神社
静岡県富士宮市山宮字宮内
御朱印あり
世界遺産
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の一社で、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部...
34.8K
216
過去に頂いた直書きの御朱印になります❗
遥拝所から仰ぎ見る富士山。自然に手をあわせてしまう荘厳さでした。
山宮浅間神社 籠屋(社務所)「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文...
3
村山浅間神社
静岡県富士宮市村山字水神1151
御朱印あり
世界遺産
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある、神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
33.5K
201
村山浅間神社の御朱印です。世界遺産富士山⛩️一昨年は月曜日に参拝して社務所は閉まってました...
村山浅間神社かつて明治の廃仏毀釈以前は、富士山に対する神仏習合の地として発展し、元は富士山...
こちらにもガイドボランティアの方がいらっしゃいました。こちらは明治の初めまで、聖護院(京都...
4
富士山頂上浅間大社奥宮
静岡県富士宮市粟倉
御朱印あり
富士山頂上奥宮は富士山村山口登山道頂上に鎮座する。奥宮境内地の全てが富士箱根伊豆国立公園の富士山地域の「特別保護地区」に指定されている。元は富士山興法寺を形成する大日堂であったが、神仏分離令により仏像が取り除かれ、跡地は浅間大社奥宮と...
31.6K
76
色々な印があり、銀明水の印を押してもらいました。
こんなところに神社を建てようと考える想いが凄いなと。御朱印をいただけるそうですが、この時は...
富士山頂上の浅間大社奥宮限定の御朱印帳です。とても人気で置いていない時もあるそうです。
5
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
御朱印あり
人穴浅間神社の境内にある人穴富士講遺跡は、富士講に関わる史跡群で、富士宮市指定史跡。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。人穴富士講遺跡は、犬涼み山溶岩流内にできた長さ約83メートルの溶...
19.2K
79
人穴浅間神社の御朱印を直書きでいただきました。
人穴浅間神社の社殿です。横に溶岩洞窟があり事前予約すれば洞窟内に入れるそうです。
人穴浅間神社の社殿は鳥居の階段を登った先にあります。
6
城山富士浅間神社
静岡県富士宮市元城町26番13号
御朱印あり
15.3K
55
城山富士浅間神社でいただいた書き置きの御朱印です。
御朱印と一緒にいただいた木札です。
富士山本宮浅間大社から約徒歩7分の城山富士浅間神社に参拝しました。
7
北山本門寺
静岡県富士宮市北山4965
御朱印あり
700年前日蓮聖人六上足の第三白蓮阿闍梨日興上人の開創した寺
15.5K
48
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
本門寺境内に鎮座する天照太神宮(上)と重須神社(下)
記録用 令和4年 12/25日蓮宗五十七本山の本門寺
8
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
富知神社(ふくちじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社論社で、富士山本宮浅間大社元摂社。「福地社」「福地明神社」「不二神社」とも。
12.0K
30
過去に頂いた御朱印です。
富知神社お参りに来ました社号標を左手に見ながら階段を上ります
階段を上ると川にかかる橋がありますその橋の先に 鳥居があります
9
富士山興法寺大日堂
静岡県富士宮市村山1151
御朱印あり
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来...
10.4K
36
富士山興法寺大日堂の御朱印です。村山浅間神社の隣にあり、神仏習合の名残です⛩️🙏ガイドの方...
富士山興法寺の本堂になります。
富士山興法寺にお参りに伺いました。村山浅間神社の建物かと思って覗くと富士山興法寺でした。
10
小泉久遠寺
静岡県富士宮市小泉1649
御朱印あり
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉1649にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
9.3K
24
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
インターからも近くて(10~15分🚗³₃)、お参りしやすいです。機会があれば、是非ともお参...
小泉久遠寺さまにお参りさせて頂きました。
11
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
5.6K
75
3月の月替わり御朱印・子安観音とペット地蔵になります。
桜は咲き始めでした。
宗心寺を参拝しました。大雨の中富士山は見えませんね。
12
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
1344年(康永3年)に、日興上人の弟子日代上人が、西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受けて、西山本門寺を建立したとされています。織田信長の首塚があると伝えられています。
9.8K
5
西山本門寺にお参りしました。写真は、黒門の様子です。
富士宮市 西山本門寺信長公首塚
富士宮市 西山本門寺信長公の首塚が有ります
13
大泉寺
静岡県富士宮市野中685
御朱印あり
文永11年(1274)開創の由緒ある日蓮宗寺院です。日蓮聖人が鎌倉から身延にご入山される旅の道中、御一宿された歴史があります。
6.7K
8
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
富士宮市にある大泉寺に参拝。御首題をもらいに社務所を訪れたらお寺の方から住職が法事で留守で...
山門をくぐると正面には本堂が出迎えてくれます
14
興徳寺
静岡県富士宮市下柚野431
御朱印あり
〔公式サイトより〕1289年3月、日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。
5.1K
19
興徳寺の御首題になります。富士山と桜の御首題になります。
興徳寺の桜になります。4月くらいが見頃だそうですが結構早いみたいです。雨なので富士山は望め...
本堂内陣になります。
15
大石寺
静岡県富士宮市上条2057番
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の総本山。正応三年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
6.5K
1
富士五山全由緒書き高弟六老僧の一人、日興上人(白蓮阿闍梨)ゆかりの五ヶ寺。【富士五山】上条...
16
若獅子神社
静岡県富士宮市上井出字東山2317-1
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。
4.7K
15
静岡県富士宮市、若獅子神社⛩️若獅子の塔 由来記
静岡県富士宮市、若獅子神社⛩️、若獅子の塔になります②
静岡県富士宮市、若獅子神社⛩️、若獅子の塔になります①
17
みるく菩薩
静岡県富士宮市上井出3690(富士ミルクランド)
富士宮みるく学会が企画していた「みるく菩薩」は、2009年7月29日に除幕式が行われました。像高約1.3m、像幅は約1.1mです。 除幕式には、富士宮市地域力再生総合研究機構メンバー他、小室直義富士宮市長、村沢英男富士開拓農協組合長...
3.4K
23
みるく菩薩におまいりしました。ミルクランドの中にいらっしゃいます☺️
静岡県富士宮市の「富士ミルクランド」🗻🐄🥛に再訪しました。丑年になって初めての『みるく菩薩...
みるく菩薩さまの正面に広がる芝生広場の、ドッグマルシェの様子です。定期的に行われているので...
18
若之宮浅間神社
静岡県富士宮市元城町32-28
御朱印あり
「若之宮」「若ノ御前」「一王子」とも呼ばれ、「駿河国神名帳」に記載されている「正三位浅間第一御子明神」と目されている古社
3.7K
17
書き置きの御朱印をいただきました。
富士宮市の若之宮浅間神社にお参りに来ました
城山公園の一角に鎮座しています
19
本源寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市原873
御朱印あり
本源寺は、1598年(慶長3年)に開創、約400年の歴史があるお寺です。本源寺の「開山(かいさん)」(お寺を開いた僧侶)は、富士山法華本門寺根源―第11世の「日健上人(にちけんしょうにん)」です。明治7年(1874年)、近隣地域の4村...
2.6K
20
直書きの御朱印頂きました。住職の方がいい人でした。
富士宮市 本源寺さんにお参り✨
富士宮市 本源寺さんにお参り✨
20
曽我八幡宮 (上井出)
静岡県富士宮市上井出1781
御朱印あり
1197年(建久8年)、曽我兄弟の孝心に感心した源頼朝が、畠山重忠を遣わして、この地の住人・渡辺主水が創建したという社。祭神は応神天皇。曽我十郎祐成・曽我五郎時致・虎御前が相殿として祀られている。主神の応神天皇の尊像は、伊豆国の蛭ヶ小...
2.9K
14
書き置きの御朱印をいただきました
静岡県富士宮市、曽我八幡宮⛩️の拝殿です。
静岡県富士宮市、曽我八幡宮⛩️です。
21
杉田子安神社
静岡県富士宮市杉田215
御朱印あり
郡内に《安》(やす)という女の子がいました。安は奉公に出されよく働きましたが、嫁入り前に子供が出来、噂を苦にして湖に身投げしてしまいました。子供を生む事が出来なかった安はお産に苦しむ人達の力になろうと霊となり各地を巡りました。そんなあ...
2.6K
13
セルフで御朱印をいただきました
チラシ(パンフレット)棚の下に朱印が置いてあるので(ティッシュ箱の横にある木箱の中)自分で...
中はこんな感じになっております。
22
重林寺
静岡県富士宮市大岩418-1
御朱印あり
昭和49年の、市道富士宮駅・中原線の開発に当たって、現在地大岩に移転した。境内には、石造の大きな十一面観音立像が祀られている。また、境内に秋葉三尺坊が祀られ、火伏せ厄除けの火渡りが行われている。
2.9K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
23
神田市神社
静岡県富士宮市大宮町
「市神さん」と呼ばれる商いの神様で、1922年(大正11年)に商店街の発展を願って、現在地に祠が造られました。
2.3K
7
神田市神社にお参りしました。
神田市神社にお参りしました。
静岡県富士宮市の「富士山本宮浅間大社」から徒歩で約7分の所に、当社が鎮座しています。駐車場...
24
妙円寺
静岡県富士宮市小泉1807
寺号の改称について、はじめは浄土寺(真言宗)であった。嘉禄2年(1226)に北条政子が亡くなったので、のちに北条氏の家臣高崎入道円喜が菩提のために建立した。そののち、日興の直弟子日乗が、小泉法華堂として、小泉法華衆を育成した。さらに、...
2.9K
0
25
富士山溶がん神社
静岡県富士宮市宮町
転んでもタダではおきぬすべてのがん患者に笑顔を届け富士山パワーで笑い溶かせ
2.2K
6
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
富士山溶がん神社にお参りしました。9時30分にならないと見つかりません。富士宮焼そばアンテ...
1
2
3
4
1/4
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。