ログイン
登録する
伊豆市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
伊豆市 全50件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
修禅寺
静岡県伊豆市修善寺964
御朱印あり
弘法大師空海が807年(大同2年)に創建した 。"伊豆の小京都"1200年の歴史を持つ「修禅寺」ご本尊である「大日如来像」は、鎌倉時代初期(1210年)の大仏師・実慶作。修禅寺山門の仁王像と横瀬八幡神社明治の初め頃、総門が無くなる際に...
53.1K
283
修禅寺の御本尊の、大日如来様の見開きの御朱印です☝️😉
#本堂 むかし日本史の教科書で見た風景です。
#竹林の小径 笹の音がサラサラと聞こえる静寂な空間。修善寺らしい雰囲気を感じれる場所です。...
2
清雲寺
静岡県伊豆市土肥644
御朱印あり
「清雲寺」は、土肥城主・富永山城守の菩提寺で、日蓮聖人の一代記を描いた極彩色の板額絵が飾られています。
16.7K
74
富永水軍の御朱印になります。
学業地蔵になります。
釈迦三尊像になります。
3
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
16.8K
61
修善寺に在る日枝神社の御朱印です。
令和五年三月四日に参拝させて頂きました。
鳥居⛩入口です。杉の木が出迎えてくれます。
4
土肥達磨寺
静岡県伊豆市小下田463-1
御朱印あり
臨済禅中興の祖と仰がれる白隠禅師が、伊豆を行脚されたとき、土肥の富士見台に腰を下ろして休んでゆかれたと伝えられています。 富士見山達磨寺は京都法輪寺を本山として、白隠禅師ゆかりの地、土肥富士見台に開創いたしました。~当山パンフレット...
15.4K
52
シールをめくるとこうなっています。
西田敏行さんの奉納達磨もありますが、西田敏行さんが訪れたのは今から33年前の1990年でした。
日本最大の達磨坐像になります。圧巻です。
5
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
13.1K
14
修善寺奥之院の御朱印です。
弘法大師・空海の像がある阿吽の滝です。
令和五年三月四日に参拝させて頂きました。
6
安楽寺
静岡県伊豆市土肥709
御朱印あり
663年に行基が手彫りの薬師如来像を安置し創建した「医王山 大泉寺」がその始まりで、隆盛と荒廃を繰り返した後、1534年に「最勝院」の8世 大用精賢禅師により伽藍の整備・改宗・改称が行われ現在到る。
8.6K
13
第86番札所 吉祥山..安楽寺(あんらくじ)静岡県伊豆市土肥709曹洞宗御本尊 ...
第86番札所...安楽寺(あんらくじ)樹齢千年以上の楠の木です、静岡県の天然記念物になって...
第86番札所 安楽寺(あんらくじ)境内には土肥温泉発祥の湯と言われる“まぶ湯”があり...
7
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
6.6K
24
伊豆市での御参り【久しぶりの女房との小旅行】書置きですが今回頂いた御朱印です
ゴールデンウィーク前より女房が突然!『土肥金山』に行きたいと言い出した。理由を聞いてみると...
02【境内入り口】 鳥居をぬけ真っ直ぐ行くと、境内入り口に差し掛かる!そのまま車で進み右方...
8
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
7.1K
12
御朱印いただきました
宝蔵院由緒書き飛び込みでいったので、まず由緒書きを頂いて勉強しました💦
いの字石本堂横に、弘法大師ゆかりの石が安置されています。#石
9
明徳寺
静岡県伊豆市市山234
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持ってい...
6.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します
明徳寺、境内の様子です。
明徳寺山門の様子です。
10
札所0番 (伊豆88遍路 )
静岡県伊豆市修善寺75( ドットツリー03棟)
三島駅南口にある三島市観光案内所では、伊豆の様々な観光情報と共に、電車やバスの各交通機関のお遍路の冊子や、御朱印サイクルの冊子を「無料」で配布しております。
6.6K
2
静岡県(伊豆半島)伊豆八十八ヶ所霊場巡礼 地図です。
0番札所江戸時代から伊豆にもお遍路がありました。まずは「公式納経帳」です。お遍路の冊子や、...
11
指月殿
静岡県伊豆市修善寺934
北条政子が、頼家の冥福を祈って建立した経堂ギド・ヴェールで二つ星伊豆で最古の木造建築本尊 蓮の花を持った釈迦如来坐像(おしゃぶり婆さん・源義経像・源頼家の墓・十三士の墓・竹林の小径)
5.4K
11
指月殿の釈迦如来座像です。
指月殿をお参りしてきました。
静岡県伊豆市指月殿(しげつでん)
12
實成寺
静岡県伊豆市柳瀬353
御朱印あり
日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
4.3K
29
御首題(紙渡し)を拝受致しました。書き置きの御首題が、箱に入っていて、自分で押印するパター...
お参りさせて頂きました。✳️日蓮宗五十七本山✳️無料駐車場🅿️ありお近くにお住いでしたら、...
駐車場までの近道♬ 階段から見た様子です(*´˘`*)♡
13
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
御朱印あり
天正年間(室町時代)に福寿庵と称し創建された古刹で、本尊は行基作と言われる聖観世音菩薩です。
4.8K
12
伊豆八十八ヶ所霊場巡りしてきました(。-人-。)伊豆八十八ヶ所 第2番 弘道寺にて...
本堂中に居られた福禄寿さま。素晴らしい佇まいです。
本堂中に居られた福禄寿さま。素晴らしい佇まいです。
14
天城神社
静岡県伊豆市湯ケ島305
4.4K
13
こちらが参道からみた拝殿の様子です。かの有名な狛犬にも会えました。
伊豆市湯ケ島の天城神社に参拝しました。
天城神社_鳥居猫越川と本谷川が合流し、狩野川が始まります。合流点から下田街道を挟んで東。西...
15
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
4.3K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
16
玉洞院
静岡県伊豆市牧之郷679
御朱印あり
焼失の為、沿革等は一切不明となっています。
4.2K
7
伊豆八十八ヶ所霊場巡りしてきました(。-人-。)伊豆八十八ヶ所 第5番 玉洞院にて...
静岡県伊豆市牧之郷 玉洞院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第5番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
静岡県伊豆市牧之郷 玉洞院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第5番 #伊豆八十八ヶ所霊場...
17
泉龍寺
静岡県伊豆市堀切343
御朱印あり
1500(明応9)年開創の寺院で、かつては真言宗でした。 洪水被災により、現在地に移転となりました
4.1K
3
本堂の左手にある釈迦堂では、「寝釈迦像」に参拝できます。 (ポイント)本堂前の踏み石の下に...
第 7番札所 泉龍寺(せんりゅうじ) 伊豆市 釈迦堂本堂の左手にある釈迦堂...
第 7番札所 泉龍寺(せんりゅうじ) 伊豆市宗派曹洞宗1500(明応9)年の創建で元...
18
浄蓮の滝不動尊
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
伊豆で随一の名瀑とも言われ、日本の滝百選、静岡県水辺百選にも選ばれている浄蓮の滝。高さは25m・幅7m。滝つぼは深さ15m。
3.4K
6
静岡県伊豆市湯ケ島浄蓮の滝不動尊じようれんのたきふどうそん
不動明王さまが祀られています。
さすがパワスポ❤️光が差し込んでくれました🌙.*·̩͙⋆✩⃝✯*・.。✨🍃🌟↑と騒いじゃう...
19
最勝院
静岡県伊豆市宮上48
御朱印あり
吾宝宗璨を開祖とし、1433(永享5)年に創建された歴史ある寺院です。 五哲と呼ばれた優れた門下僧らにより、門派の寺は1400を超えます。ご本尊 釈迦牟尼佛とは、釈迦族出身の聖者(ムニ)・めざめたる者・覚者の意味です。秘仏である火防...
3.5K
3
伊豆八十八ヶ所霊場巡りしてきました(。-人-。)伊豆八十八ヶ所 第3番 最勝院にて...
第 3番札所 最勝院(さいしょういん) 伊豆市自然豊かで、静かな雰囲気の境内には西国三十...
20
益山寺
静岡県伊豆市堀切山田760
御朱印あり
空海の創建と伝えられています。
3.4K
2
ご本尊千手観音菩薩山の上にある寺院で、参詣には30分ほどの坂道を上ります。 最寄駅である伊...
第 8番札所 益山寺(ましやまでら) 伊豆市 伊豆市指定の大銀杏が本堂前にありま...
21
太平神社
静岡県伊豆市大平1455−1
2.4K
11
お社から見下ろすとなかなかスリリング気をつけて降りてくださいね
鳥居正面なかなか急な階段
お社の左手にいくとお稲荷さんの小さい祠と大黒天さまがひっそりといらっしゃいました
22
横瀬八幡神社
静岡県伊豆市修善寺256
2.2K
12
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅥ01【横瀬八幡神社】☆☆【北条...
02【鳥居と拝殿】建て替えられた真新しい鳥居です古い鳥居が拝殿横にバラされて置いてありました。
03【拝殿】祭神は不詳、相殿は源頼家公です。祭礼は毎年10月19日(またはその近くの日曜日...
23
金剛寺
静岡県伊豆市大沢248
御朱印あり
沿革等は不明です。
3.0K
2
ご本尊大日如来( ご真言 ) おん あびらうんけん ばざら だとばん( ご詠歌 )...
第 6番札所 金剛寺(こんごうじ) 伊豆市1889(明治22)年と彫られた「豆州...
24
妙本寺
静岡県伊豆市雲金109-1
御朱印あり
2.7K
2
静岡県伊豆市雲金 妙本寺 御首題
静岡県伊豆市雲金 妙本寺 本堂
25
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
2.7K
2
第 4番札所 城富院(じょうふいん) 伊豆市(ご詠歌) 尊さや み法に富める 白...
第 4番札所 城富院(じょうふいん) 伊豆市1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって...
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。