ログイン
登録する
賀茂郡松崎町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
賀茂郡松崎町 全27件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊那下神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎28
御朱印あり
伊那下神社は、神やどる山・牛原山の麓に鎮座し、境内には人々の生活の支えとなる真水が湧き出しています。付近は石火郷と那賀郷との境界であり、二つの郷に出入りする関門であったため、西伊豆の要地として栄えました。 社号は文献によると「仁科庄...
9.6K
52
伊那下神社18時頃ついて閉まってたんですが電話したら開けてくれて書いてくれとても親切でした...
伊那下神社の本殿です。
伊那下神社の拝殿です。
2
雲見浅間神社
静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
御朱印あり
伝説「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」
12.1K
12
御朱印と言うよりは、参拝記念スタンプ?拝殿には、”御朱印は中にあります”と書いてあります。...
御朱印は拝殿内にあります。拝殿は駐車場から少し階段を上がったところなので、本殿まで行かなく...
拝殿から本殿まで急な階段や岩場を通ります。かなりキツイです。
3
伊那上神社
静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1
御朱印あり
式内社で創建は不詳とされていますが、平安時代初期の811年(弘仁2年)に伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に817年(弘仁8年)に国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については、平安末期の1185年(...
5.0K
19
御朱印いただきました
静岡県松崎町の「伊那上神社」⛩(いなかみじんじゃ)をお詣りしました。松崎町は、伊豆半島南西...
当社の由緒書を記した案内板です。
4
帰一寺
静岡県賀茂郡松崎町船田39
御朱印あり
当初は帰一庵と称したがのちに帰一寺と改めた。
3.5K
4
御朱印いただきました
5
浄泉寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎43
御朱印あり
室町時代の応永21年の開創で、開山は岌嘆(きゅうたん)で当時は真言宗の寺であったと言われる。5世に、江戸芝増上寺の観智国師の高弟であった源誉如替が来て、浄土宗に改宗するとともに、増上寺末の寺とした。当時の寺は、現在の常盤橋南側にあって...
3.5K
6
御朱印いただきました
第76番札所 浄泉寺(じょうせんじ)塀の白黒が映える、なまこ壁山門境内入口に赤色の二...
第76番札所 浄泉寺(じょうせんじ)庭園本堂裏の庭には、清水の湧く池があり、江戸時代...
6
禅海寺
静岡県賀茂郡松崎町江奈44
御朱印あり
2.6K
5
御朱印いただきました
第78番札所 禅海寺(ぜんかいじ) 三界万霊塔があります。三界とは過去・現在・未...
第78番札所 禅海寺(ぜんかいじ) 庭園の手入れが非常に良くて清楚
7
円通寺
静岡県賀茂郡松崎町宮内130
御朱印あり
治承三年(1179)文覚上人が韮山に流罪中、この寺に寄寓したことから文覚を開祖とし、後に山号を文覚山とした本尊は弘法大師作といわれる、聖観世音菩薩。
2.1K
6
御朱印いただきました
第77番札所. 円通寺(えんつうじ) 山門治承三年(1179)文覚上人が韮山に流罪中...
第77番札所. 円通寺(えんつうじ) 文覚(もんがく、保延5年(1139年) - 建...
8
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
2.1K
5
御朱印いただきました
第75番札所...天然寺(てんねんじ) 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明...
第75番札所...天然寺(てんねんじ) 六地蔵
9
山神社
静岡県賀茂郡松崎町大澤28
御朱印あり
「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地創立年月は不詳。増訂豆州志稿によれば、「寛永十七年ノ上梁文ニ那賀郡南郷大沢村ト貞享四年ノ文ニ寛永十七年山上ヨリ此ニ遷ス事ヲ誌ス、若宮権現(地主神ナル可シ)。金剛童子(寛文辛亥洪水ノ時故アリテ祀ルト云...
2.1K
4
御朱印をいただきました。
ご祭神大山祇命(山神社)仁徳天皇(若宮権現)猿田彦命(金剛童子)
明治時代には庄屋だった依田氏が山梨県より養蚕の技術を導入。若い血縁女子の6人を群馬県富岡製...
10
禅宗院
静岡県賀茂郡松崎町石部74
御朱印あり
1668(寛文8)年以前に曹洞宗に改宗し、現在地に遷移したと推測されています。
2.1K
4
第72番札所.....禅宗院(ぜんしゅういん) ご本尊....観世音菩薩ご詠歌はるばると ...
第72番札所.....禅宗院(ぜんしゅういん) 六地蔵六道の思想に基づいて地蔵菩薩の像を6...
第72番札所.....禅宗院(ぜんしゅういん) ご本尊....観世音菩薩観世音菩薩(かんぜ...
11
永禅寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側1312
御朱印あり
1167(仁安2)年に文覚上人がこの地を訪れた際、 持っていた釈迦如来像を安置して堂宇を建てた、永善寺という真言宗の寺院が始まり。
1.8K
4
第74番札所 永禅寺(えいぜんじ) 御本尊..釈迦如来ご詠歌都にもここにも嵯峨のみ...
第74番札所 永禅寺(えいぜんじ) 境内の風景
第74番札所 永禅寺(えいぜんじ) 平和観音像
12
常在寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科南側321
御朱印あり
古くから小さな釈迦堂があったところに、1429(永享元)年に無範という僧が留まり、喜捨によって堂宇を建立 常在寺という臨済宗に属する寺を開きました。
1.7K
5
第73番札所....常在寺(じょうざいじ) ご本尊..釈迦如来ご詠歌み仏の 常にまします...
第73番札所....常在寺(じょうざいじ) 駐車場と参道
第73番札所....常在寺(じょうざいじ) 本堂の扁額ですが..O..珍しい
13
建久寺
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
御朱印あり
建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です
1.6K
4
御朱印いただきました
第79番札所 建久寺(けんきゅうじ) 入口です
第79番札所 建久寺(けんきゅうじ) 本堂ご本尊....観世音菩薩
14
普音寺
静岡県賀茂郡松崎町 岩科南側307
御朱印あり
1.5K
1
御朱印いただきました
15
道部神社
静岡県賀茂郡松崎町道部387
1.0K
0
16
厳島神社 (松崎町)
静岡県賀茂郡松崎町江奈742
広島の厳島神社(安芸の宮島)の分社
1.0K
0
17
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
757
0
18
桜田八幡神社
静岡県賀茂郡松崎町桜田595
681
0
19
瀬崎稲荷神社
静岡県賀茂郡松崎町松崎493ー2
ドラマ『世界の中心で愛を叫ぶ』のロケに使われたとのことです。海に面した小さな神社です、なかなかいい感じです
552
0
20
仲神社 (松崎町那賀)
静岡県賀茂郡松崎町那賀 64
菅原神は戦前までは天神と呼ばれていた。もとは境内末社の津島神社に鎮座していたが、文禄(1593年-1596年)以前に本社に遷座、合祀。創建時期は不詳。「仲」の由来は、那賀郡那賀郷の「那賀」が転じて「仲」となったという。 仲神社(なかじ...
537
0
21
天神社 (建久寺)
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
建久寺の横に鎮座、約150年に建てられたそうです。
481
0
22
子安大明神
静岡県賀茂郡松崎町道部145-1
水田の真ん中に社。昔は幼く命を落とす子供が多かったため、健やかな子の成長を祈って勧請した社。
449
0
23
玉林寺
静岡県賀茂郡松崎町大澤182
寺は、大沢の中央那賀川沿いにある。登り口正面に、「かさ地蔵」と呼ばれる端正な地蔵尊が立ち来訪者を迎えてくれる。境内庭に大きなモクセイが一本。寺は近年まであった庫裏は取り壊されて、間口4間、奥行き4間の本堂のみである。間創は文明13年孤...
427
0
24
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
275
1
御朱印いただきました
25
神社 (宮内)
静岡県賀茂郡松崎町宮内360-1
詳細不明
368
0
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。