ログイン
登録する
焼津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
焼津市 全47件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
焼津神社
静岡県焼津市焼津2丁目7-2
御朱印あり
焼津神社の御創建は409年(反正天皇4年)と伝えられており、今から1,600年以上も前になります。日本武尊の知恵と勇気と優しさを称え、焼津の守神としてお祀り(おまつり)をしたことが、焼津神社のはじまりです。 神社を含む一帯では、宮之...
22.2K
200
焼津神社の直書きの御朱印です。3月は扇子を押してくださってます#焼津神社 #静岡 #静岡県...
静岡県 焼津市 焼津神社を参拝しました
右中 御神木左下 日本武尊像
2
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
19.7K
74
こちらが御朱印になります。書き置きのみで住職さんによれば「接触を減らせと上がうるさいから直...
観音殿にあったポスターになります。
幸福御分身の御守になります。
3
那閉神社
静岡県焼津市浜当目3-14-13
御朱印あり
509年(継体天皇3年)4月、物部氏の勧請により当目山(虚空蔵山)に鎮斎、その後一度は海中神の岩に鎮座しましたが、風浪を避けて現在地に奉遷されました。 現在も大漁神・福神として、漁業や商売関係者からの崇敬を集めています。
12.4K
47
社務所に伺い、持参した御朱印帳に御朱印を書き入れていただきました。大黒さまの小槌が入った、...
静岡県焼津市の『那閉(なへ)神社』⛩️さんをお詣りしました。釣り🎣や海水浴のシーズンには多...
一の鳥居⛩の前で、記念写真におさまるおまいり犬🐩です。境内へは、抱っこで入らせていただきました。
4
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
10.0K
43
焼津市にある石津水天宮の書き置き御朱印です。近くの鈴広商店でいただけます。
石津水天宮の鳥居です。
石津水天宮の拝殿です。拝殿の所に張り紙の案内があります。
5
上行寺
静岡県焼津市焼津4-6-8
御朱印あり
当山は天正10年(1582)10月に東北方面より一心院日味上人が現在の焼津市田尻の地に遊化し宗祖大聖人と日玉上人の御本尊を奉安し庵を上行院と称したのが始まりである。よって日玉上人を開祖、日味上人を開山とする。 8世日盛上人の頃、田尻...
7.7K
34
大黒祭限定の見開き御首題をいただきました。
境内にある日蓮聖人像です。
上行寺の本堂です。本日は大黒祭当日で普段入れない本堂の中でおまいりしました。
6
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
5.0K
24
焼津市 高徳寺御朱印をいただきました😊御朱印希望の方は事前に連絡されてから伺ってください🙏
焼津市 高徳寺さんにお参り✨
焼津市 高徳寺さんにお参り✨
7
弘徳院
静岡県焼津市浜当目3-14-7
当院は、1500年代に野秋の地に創建されました。長い間、曹洞宗の寺院として信仰を集め、江戸時代には12の末寺を持っていたといいます。 現在の浜当目に移ったのは1890年(明治23年)で、御本尊である薬師如来に加え、背後の山頂にある香...
4.4K
13
静岡県焼津市の「弘徳院(こうとくいん)」さんをお参りしました。毎年2月23日には「虚空蔵尊...
山門前の様子です。この日は天皇誕生日なので、国旗が掲げられていました。
山門前の道路で、アスファルトとコンクリート(側溝)の感触の違いを確かめている(?)おまいり...
8
栄田神社
静岡県焼津市田尻北1
御朱印あり
4.8K
7
直書きにていただきました。
焼津市 栄田神社さんにお参り✨
まったく関係ないけど遊び心で、こんなん作っちゃいました!車のリヤーガラスに貼っちゃいました(笑)
9
焼津西宮神社
静岡県焼津市本通り3
御朱印あり
永正5年(1508年)10月20日、摂津国武庫郡(現在の兵庫県西宮市)の西宮大神宮より勧請と言い伝えられ、この地に鎮座し、現在では新屋の恵比寿講(あらやのおいべっさん)と、地元商店街のみなさんに呼ばれています。 毎年11月19日には...
3.7K
17
社務所で拝受した、書置きの御朱印です。普段は、近くの商店での頒布ですが、そちらと比べると神...
静岡県焼津市の「西宮神社」⛩️さんをお詣りしました。親分はもちろん、兵庫県西宮市の西宮神社...
入口には、えびすさまの石像があります。画像では分かりにくいですが、竿🎣無しバージョンで、鯛...
10
熊野神社
静岡県焼津市小川5-9-3
御朱印あり
源長宗第二十六代の後胤・長谷川元長が、大永6年(1526)紀伊にのがれた後熊野三社を勧請して帰り、社殿を造営して奉斎しました。以来この神を産土神と仰いでいます。文化2年(1805)火災に罹り、同年12月に再建されました。
1.8K
33
焼津市の熊野神社の御朱印です。年末年始は境内の社務所でいただけます。それ意外の日は焼津神社...
焼津市にある熊野神社に参拝に行きました。年末のため新年を迎える飾り付けがされていました。
静岡県焼津市の熊野神社の拝殿です
11
林叟院
静岡県焼津市坂本1400
御朱印あり
林叟院は、文明3年(1471年)現在地の焼津市坂本ではなく、焼津市小川(こがわ)の会下之島(えげのしま)に長谷川次郎左右衛門正宣(じろうざえもんまさのぶ)を開基として建立されました。長谷川次郎左右衛門は坂本の地頭、加納義久の次男とし...
4.4K
6
ホームページに、インターネットへの公開は不可と書いてありますね。また、譲渡や転売を防ぐ為に...
コロナウイルスの自粛期間でしたので、本堂でのお参りは叶わず、外からのお参りとなりました。し...
焼津、坂本の林叟院におまいりしました。
12
青木神社
静岡県焼津市本町1-3-28
御朱印あり
3.7K
11
書き置きの御朱印をいただきました。近所の「ハンドメイド&雑貨のお店 Kurisanchi」...
焼津市 青木神社さんの拝殿です✨
焼津市 青木神社さんにお参り✨
13
福昌院
静岡県焼津市三ヶ名538
御朱印あり
国道150号バイパス沿いにある曹洞宗の小さなお寺で、お袈裟をつけた狸と、風鈴が可愛らしくお迎えしてくれます。
2.6K
22
福昌院でいただいた涅槃会の見開き御朱印です。10時頃に参拝に行ったらちょうど住職がいてその...
福昌院の本堂内に涅槃図が飾られていました。涅槃会とは、陰暦2月15日のお釈迦様が入滅の日に...
福昌院の本堂になります。
14
船玉浦神社
静岡県焼津市16
御朱印あり
江戸時代、和歌山県の音無川上流に有る船霊神社より分祀されたと伝わり、現在、旧焼津港の南端、明神鼻の一角にある所から焼津港の鎮守神として『ふなだまさん』と呼ばれ漁民の信仰を集めてきました。
3.7K
8
書き置きの御朱印をいただきました。近所の「ハンドメイド&雑貨のお店 Kurisanchi」...
海に向かう運河沿いにある神社⛩です。近くの雑貨屋さんで御朱印が頂けるようです。
焼津市 船玉浦神社さんにお参り✨
15
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
3.2K
8
燒津七福神の一つ、大黒尊天の御朱印です。昔とは少し変わったようです。
門からまっすぐ入った正面です。
境内に幼稚園あり、遊具が置かれています。
16
成道寺
静岡県焼津市一色460
御朱印あり
2.9K
6
成道寺様の直書き御朱印です。焼津七福神めぐりの福禄寿さまの札所になります。
境内には鐘楼もありました。
綺麗に清掃、整備された境内です。広い境内に沢山の木々があり静かな環境で癒されました。
17
信香院
静岡県焼津市小川3481
御朱印あり
創立年度は不詳である。昔、当院は道明会下と称し多くの僧が集り修行する道場であった。永正14年(1517)秋、暴風雨により建物大破の為に開山通山芳釈和尚は小川城主長谷川治郎左衛門正長に相談をした結果、 堂宇を建立し長谷山信香院と称した。
3.0K
3
信香院様の御朱印です。焼津七福神めぐりの恵比寿様になります。直ぐ近くが港で潮の香りがします。
信香院様の御由緒です。あの有名な小説、鬼平犯科帳の火付盗賊改方長官長谷川平蔵は当山開基長谷...
信香院様の山門です。と思っていましたが両脇に仁王像があります。
18
法華寺
静岡県焼津市花沢2
御朱印あり
焼津市の「花沢の里」にある、「乳観音」として古くから女性を中心に親しまれてきた。御本尊として行基作と伝わる秘仏の千手観音菩薩を安置する天台宗寺院。
2.9K
1
駿河三十三観音霊場第10番札所満観峰登山後に参拝しました。
19
下江留かえる神社
静岡県焼津市下江留
焼津市下江留(しもえどめ)の市道沿いにある『下江留カエル村』内に鎮座する神社です。かえるには「無事帰る」「若返る」「自分を変える」「欲しいものが買える」などの意味があります。願いを込めてお詣りください。~かえる神社・宮司 ちょっくら...
1.0K
20
静岡県焼津市の「かえる神社」さんを訪れました。いよかん🍊や菜の花🌻の色が鮮やかな時、春の陽...
おまいり犬🐩が、とある路線バス🚌に乗って(?)何気なく降りたバス停🚏では、変わった乗客が待...
バス停🚏の建物には「ぱわーすぽっと」を示す案内板🤚👀が掲げられていました。
20
龍王寺
静岡県焼津市西小川1-2-7
御朱印あり
2.7K
2
静岡県焼津市西小川 龍王寺 御首題
静岡県焼津市西小川 龍王寺
21
八幡宮 (吉永八幡宮)
静岡県焼津市利右衛門
御朱印あり
1.3K
12
書き置きの御朱印をいただきました
01 引き続き、焼津市は利右衛門に鎮座されている『吉永八幡宮』様へ来ました。こちらは平安時...
02【境内社】秋葉神社です。
22
ひれみみ神社
静岡県焼津市大栄町2-6-7
港町焼津を舞台にしたご当地マンガ『ひれみみっ娘(こ)』のテーマパークにある神社です。周囲には、静岡県内初の「焼き芋自動販売機」、インスタ映えする写真が撮れる「ひれみみバス」、さらには、ひれみみっ娘グッズが購入出来る「ひれみみ自動販売...
1.1K
13
静岡県焼津市の「ひれみみ神社」⛩️さんを訪れました。こちらは、地元の食品卸会社さんが、自社...
拝殿があるパネルは、ご覧のように設置されていました。
しめ縄の下には、何やら由緒書のようなものがありました。
23
下江留八幡宮
静岡県焼津市下江留2085-2
焼津市の下江留(旧大井川町)地内に鎮座する八幡宮さまです。周辺は水田や畑が広がり、のどかな風景を眺めることが出来ます。
720
17
静岡県焼津市(下江留)の八幡宮さんをお詣りしました。気温が20℃を超える暖かな日の午後に、...
鳥居⛩から真っすぐにのびる参道が、森の中に続いています。
いつものように鳥居の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📸
24
若宮八幡宮 (焼津市中里)
静岡県焼津市中里1000
寛永6年(1629)彦根城の殿様であった井伊直孝公は、自分の生まれた所が中里であることを知って、村の社に八幡宮をお祀りしたと言います。八幡宮に残る棟札がその証として残っています。この棟札は焼津市の書跡・有形文化財となっています。 この...
1.7K
2
こちらが若宮八幡宮の拝殿になります。
中里の若宮八幡宮におまいりしました。こちらの神社は、江戸幕府初代彦根藩主の井伊直政の二男、...
25
坂本神社
静岡県焼津市坂本1049
1.4K
3
こちらは拝殿奥の本殿付近の様子です。
坂本神社の拝殿の様子です。
古墳が10基ある坂本神社境内への参道です。
1
2
1/2
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。