ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
愛知県 全3,178件のランキング
2025年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
瑞正寺
愛知県清須市土器野342 瑞正寺
御朱印あり
4.3K
14
瑞正寺の御首題です。ご家族に快く対応して頂きました。
瑞正寺の本堂です。天保元年(1830)智明日省法尼により、宝塔守護のための尼僧寺として堂宇...
瑞正寺で御首題と一緒にいただいたパンフレットです。
1002
林昌院
愛知県春日井市田楽町1716
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院。
3.7K
20
11月訪問。林昌院本堂
11月訪問。林昌院山門
馬頭観音像オン・アミリト・ドバンハ・ウンハッタ・ソワカ
1003
久丸神社
愛知県田原市神戸町西ノ門5−8
御朱印あり
創建は延宝六年(一六七八) 十月と伝え由る。玉柱屋根姫命を祀り、鍬山神社と称した。 明治五年十月十二日、村社に列格する。同四十二年一月二十 日、久丸神社と改称し、昭和二年十一月七日、社殿を 改築した。同三年十月一日、境内内の熊野社、八...
4.5K
12
境内社の白蛇社の御朱印です。
田原市神戸町 久丸神社社号標と鳥居
田原市神戸町 久丸神社のお知らせと予定表全く💧ヒト様の投稿見ずに思いつきで訪れるから、御朱...
1004
霊鷲院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
3.4K
23
直書きを頂きました。
9月訪問。霊鷲院本堂
9月訪問。霊鷲院手水鉢
1005
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
3.8K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
1006
熱田神社
愛知県東海市養父町宮山19
5.4K
3
東海市の熱田神社の神額
お参りしたのが午後だったのでひとけはなく静かでした境内は綺麗に整備され、御手水も清んだ水が...
東海市の熱田神社にお参りしました
1007
太平寺
愛知県安城市大東町25-4
御朱印あり
5.5K
2
書き置きを頂きました。
1008
大草神社
愛知県額田郡幸田町大草祢宜屋敷21
御朱印あり
由緒杉大明神は三輪大神のことで大己貴命である。第四十八代稱徳天皇の神護景雲二年(七六八)大和国三輪山より勧請した。三輪山は杉木立ちの御山で杉大明神と称して、氏子は杉材を尊んでいる。社記に寛治三年(一〇八九)八月二十五日奥宮本殿建立して...
4.3K
14
クラウドファンディングで頂いた見開きの御朱印です。
神楽殿は改築するため更地になっていました。
大草神社の拝殿です。
1009
吉浜神明社
愛知県高浜市芳川町2-1-6
御朱印あり
3.2K
25
愛知県高浜市の吉浜神明社の御朱印です。
吉浜神明社にお詣りさせて頂きました。こちらも、お稲荷さんの情報を参考にさせて頂きました。あ...
この日なら確率が高そうです。
1010
興正寺港別院
愛知県名古屋市港区東茶屋三丁目
興正寺港別院(こうしょうじみなとべついん)は、名古屋市港区西茶屋にある八事山興正寺が2016年に建立予定の別院。2014年1月に真言宗総本山・金剛峯寺が興正寺の住職を興正寺の土地を本山に報告なく勝手に売却したことにより免職したと発表さ...
5.3K
3
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
1011
大御霊神社
愛知県稲沢市国府宮2丁目13-24
御朱印あり
3.5K
21
大御霊神社の御朱印です。書き置きのみでした。尾張大國魂神社の社務所でいただきました。印刷に...
大御霊(おおみたま)神社を参拝いたしました。尾張大國魂神社の別宮です。境内南西に鎮座。御祭...
尾張大國霊神社国府宮 別宮(飛地境内社) 全景
1012
神明社八幡社合殿 (杉ノ宮神社)
愛知県名古屋市北区中杉町1-18
御朱印あり
3.2K
24
社号標に刻まれた「神明社・八幡社 合殿(あいどの)」に最初は驚くけど、神社整理(合祀)令で...
明治初期に、八幡神社のあった場所に清水小学校が作られたため、当地の神明社と合祀したと云われ...
「神明社八幡社合殿(杉ノ宮)」の社号標ですが、その上が、両社の神紋で蓋をされているのが気に...
1013
龍泉寺
愛知県丹羽郡扶桑町山那字大持838
御朱印あり
永正2年(1505年)8月、美濃国前渡北島(現・岐阜県各務原市前渡東町)の領主・片山越後守藤原成久が自らの菩提寺とすべく蘭室宗幡を開山に招き、木曽川崖上の寺子山に創建した。当時は本堂十二間四面の大伽藍をもち、塔頭6ヶ寺を擁した。寛永6...
4.7K
9
扶桑町龍泉寺さんで頂きました御朱印。
9月訪問。龍泉寺水子供養堂
9月訪問。龍泉寺本堂
1014
医王寺
愛知県田原市小中山町南郷38
御朱印あり
5.4K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
1015
曹源寺
愛知県常滑市大谷奥條155
御朱印あり
4.3K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
お地蔵さま見てると、ほっこりします◍•ᴗ•◍
曹源寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。(礼所 76/88ヶ所) + (開山所...
1016
夏山八幡宮
愛知県岡崎市夏山町字宮本80番地
御朱印あり
社伝に額田部湯坐連の末裔、額田部貞春 が第二十五代武烈天皇の三年(501)四月十日、三 河国に来て夏山郷柿平の地に住む。継体天皇の二十五 年(531)二月四日、額田部の祖神天津日子根命を 祀る。その後三百余年を経て元慶四庚子年(880...
4.0K
16
愛知県岡崎市の夏山八幡宮の御朱印です。御朱印は、市内の徳王稲荷社で頂くことが出来ます。
この日は、参道にて🐍に会いました⊙.☉ここ夏山八幡宮の御朱印は、昔から「無いのかなぁ🙄...
夏山八幡宮を参拝しました。
1017
素盞嗚神社 (輪くぐり神社)
愛知県豊橋市新本町57
御朱印あり
旧社家の文書に文治2年(1186)源頼朝の名代石田次郎為久により建立されたとあり、江戸時代になると城内天王社(現 吉田神社)を上社というのに対し下社・下天王と呼ばれました。天王社祭礼・神輿渡御の際には御旅所となることから、寛文年間(1...
4.0K
16
過去に頂いた直書き御朱印です。
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社の境内に鎮座する拝殿。
1018
無量光院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑103
御朱印あり
4.7K
9
愛知県稲沢市の無量光院にて、御朱印をいただきました。満蔵院の副住職さんとお話をしてる時に、...
愛知県稲沢市の無量光院に参拝しました。こちらは入口の山門です。満蔵院のすぐななめ後ろにあり...
庫裏の前にある大きな灯籠が気になったので写しました。
1019
小池神社
愛知県豊橋市小池町字山田川13番
御朱印あり
4.9K
6
元旦に参拝し御朱印帳にいただきました。
愛知県豊橋市の小池神社です。しめ縄が立派で驚きでした。😳
大きな木々に囲まれ堂々とした佇まいです。
1020
八剱社 (御劔町)
愛知県名古屋市瑞穂区御劔町2丁目28
御朱印あり
当社は天喜4年(1056年)頃、熱田神宮下宮の八剣宮より勧請境外神社新八剱宮として約千年の永きにわたり村社(高田村)として鎮座勧請時に熱田の大神宮が尾張氏より藤原氏へと恙無く移行されたのは神仏習合時代八剱大菩薩本地不動明王の威力による...
4.3K
12
愛知県名古屋市の八剱社の御朱印です。フォロワーさんの情報のおかげです。皆様、ありがとうござ...
名古屋市瑞穂区 八剱社社号標と鳥居
名古屋市瑞穂区 八剱社拝殿
1021
葦航寺
愛知県知多郡美浜町布土平井 大字布土字平井131
御朱印あり
知多四国霊場三開祖の一人「武田安兵衛」(法号「廻翁行者」) の墓がある寺です。
4.1K
14
書置きを拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
知多郡美浜町 葦航寺本堂
葦航寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所) +(開山所 2...
1022
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.8K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
1023
成道寺
愛知県田原市江比間郷中10
御朱印あり
5.1K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神6箇所目は成道寺です。👀
1024
願成寺
愛知県岡崎市上地町字宮脇90
御朱印あり
室町時代初頭の貞治4(1365)年、西加茂郡広瀬郷(現豊田市)に創建。大久保彦左衛門ら大久保氏の菩提寺・長福寺(岡崎市竜泉寺町)にあった本堂が昭和4年、現在地に移築された。
3.9K
16
過去の参拝の記録として投稿します!
願成寺の本堂です。御本尊の右手にはにこやかな笑顔の鬼子母尊神が祀られています。御首題をいた...
日蓮聖人御石像です。昭和34年3月に建立されました。御石像の高さは7m、重さ53tで日本最...
1025
痔塚神社
愛知県名古屋市名東区神月町602番地
御朱印あり
天正十二年長久手合戦の時、敵味方多くの戦死者が猪子石香流川のほとり八反田にあった。 植田城主次男「横地秀種」は徳川方で参陣し腰から下に深手を負い香流川まで逃れたがそれが元で戦死したと伝えられる。猪子石城(現在の月心寺あたり)の城主で叔...
4.2K
13
猪子石神明社の境内社 痔塚神社の御朱印。書置きで拝受。直書きもして頂けます。痔塚神社の御神...
こちらの痔塚神社も、猪子石神明社の境内社です。
痔塚神社の由来の説明です。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。