ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
宮城県 全1,442件のランキング
2025年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
6.4K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
377
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
華足寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東夷東征で当地を訪れた際、度重なる戦乱で大きな犠牲を出した事から、戦没者の霊と戦死した愛馬(郷黒)を慰める為に馬頭観音(馬頭明王)を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に御堂を造営したのが始まりと...
7.4K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
山号は竹峰山、院号は大悲院、寺号は華足寺、宗派は真言宗智山派、本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州...
807年(大同2年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討で当地を訪れた際、戦没者の霊と戦死した愛馬を慰...
378
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
7.9K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
379
青木神社
宮城県塩竈市南町8−14
御朱印あり
本社の創祀年代は明でないが、鹽竈大神の従属の神として古来14末社の第一に挙げられている。後、退転したが、元禄3年、塩竈新河岸町百姓勘右衛門なる者、心願成就報賽の為社殿を再興した。慶応4年塩竈町大火の際社殿炎上、故址に仮宮を造営して今日...
6.6K
38
有り難く、青木神社の御朱印を頂きました。兼務をされている多賀城市の柏木神社(の近くの宮司さ...
宮城県塩竈市、青木神社の近くにある白坂観音堂です。
宮城県塩竈市、青木神社の社殿です。
380
威徳寺
宮城県白石市大平中目字威徳寺前1
御朱印あり
開山は不明であるが、初代宥清和上が寛永18年(1642年)に遷化している。蔵王町宮にある蓮蔵寺の末寺となっている。本尊は大日如来とし、脇仏には宗祖弘法大師や派祖興教大師の他に五大明王や愛染明王も祀られております。
8.7K
17
直書き(住職さんが優しい方でした。
医王山威徳寺 本堂です。
威徳寺 本堂に掲げられた山号額です。
381
賀茂神社
宮城県気仙沼市唐桑町字竹の袖9
御朱印あり
8.1K
23
賀茂神社の御朱印です
気仙沼市 加茂神社 鳥居です。 祭神・天照皇大神、加茂別雷神
気仙沼市 加茂神社 石段から見上げた拝殿です。創建は今より800年前、京都市鎮座元官弊大社...
382
瀧澤神社
宮城県仙台市青葉区本町2丁目11−7
御朱印あり
瀧澤神社の主祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、災厄抜除の女神・瀬織津姫である。祓神や水神としても知られるが、瀧や河の神でもあり、それが火防の神と謂われる所以であると思われる。 その証拠に、瀬織津姫を祀る神社は瀧や河の近くに...
5.5K
52
瀧澤神社 ふたつのご朱印を見開きにしました。
瀧澤神社 拝殿です。。
瀧澤神社 拝殿に掲げられた社号額です。
383
願成寺
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
5.5K
49
寺務所で直書きしていただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂を少し斜めから。
384
徳泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野140
御朱印あり
今から360年前の慶安4年(1652)に、徳本寺第5世 青岩存陽大和尚が開かれ、現在の住職は徳本寺住職が兼務しております。みちのく巡礼 宮城第三十二番札所になっています。
8.5K
18
徳本寺で書き置き御朱印頂きました。
本堂内に掲げている山号額になります。※御朱印は徳本寺になります。次回、行って見ようと思います。
本堂内の写真になります。ちょうど、お盆期間中なので檀家の守人がいました。震災時の様子から津...
385
東宮神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字鶴ヶ湊1
御朱印あり
ご神祭である東塩根老翁神と東塩根老女神は、由緒によれば太古において、鹽竈大神(塩土老翁神)の補佐をし、塩土老翁神の教えを四方に広めたとされている。とある。
5.7K
46
宮城県七ヶ浜町 東宮神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
東宮神社の狛犬がお迎えしてくれました。
東宮神社の拝殿正面に。
386
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
6.8K
35
仙台市青葉区 興禅寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 秀岩山興禅寺 本堂周りの様子です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 興禅寺 外から本堂内の様子です。
387
八雲神社 (亘理町)
宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋天王9
御朱印あり
社伝によると、大同年間(806〜809年征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征伐のため北上の折に)の創建で、永禄年間(1565年頃)には、社殿が不審火により火災になってしまい、全ての宝物等を消失してしまいます。しかし、慶長十年(1605)に...
6.7K
36
八雲神社(亘理町) 直書きご朱印をいただきました。
八雲神社(亘理町) 拝殿です。
八雲神社(亘理町) 拝殿に掲げられた社号額です。
388
金蛇水神社分霊社
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11
御朱印あり
当神社は岩沼市三色吉に鎮座する金蛇水神社の御分霊をこの一番町4丁目の氏神様としてお迎えしておりお祀りした神社である。御祭神は水速女命(ミズハヤメノミコト)と申し上げ相殿の神として大己貴命(オオムナチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノ...
6.5K
44
金蛇水神社分霊社 ご朱印をいただきました。例祭日(8月最終日曜日)限定
仙台市青葉区 三囲神社 一番町四丁目三越定禅寺通り館南側,三越本館との間に社殿は祀られてい...
仙台市青葉区 三囲神社 例祭幟が誇らしげに見えます。
389
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
7.0K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
390
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
6.8K
38
八坂神社(三本木) 直書きご朱印をいただきました。
八坂神社(三本木) 拝殿です。
八坂神社(三本木) 拝殿内に掲げられた社号額です。
391
古舘八幡神社
宮城県大崎市岩出山下一栗字片岸浦136
御朱印あり
後冷泉天皇の天喜4年源義家、阿部貞任討伐の際、当所において、八幡神を祈り、その神恩に感じ、同年9月豊前國宇佐八幡より分霊勧請すという。後、大崎義隆の一族氏家刑部隆春の崇敬特に篤く、又享保18年9月には、伊達宗泰(政宗8男三河守)が、社...
5.9K
52
八幡神社の御朱印です
林に囲まれた社境内入り口
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居です。
392
吉田神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町吉田浜字宮前23-1
御朱印あり
吉田神社の創建年代は不明。しかし、鼻節神社とのご神祭である猿田彦命の妃神であるアメノミズメを祀る神社だといわれています。
5.2K
50
宮城県七ヶ浜町 吉田神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
鼻節神社と同じ形状の鳥居です。
境内は吉田遺跡でもあります。
393
田村神社 (甲冑堂)
宮城県白石市斎川上向上115
御朱印あり
桓武天皇の御代(延暦年間800年頃)田村将軍が東征の際に、悪路王や赤頭という荒土や丹砂を塗って化けた妖魁を鈴鹿御前の援助で討伐したのでこの地お二人を祭祀した。(観光協会より)
6.6K
39
田村神社(甲冑堂) ご朱印をいただきました。
田村神社(甲冑堂) 拝殿です。
田村神社(甲冑堂) 拝殿に掲げられた社号額です。
394
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
5.6K
51
「洞安寺」直書き御朱印頂きました。来客中にも関わらず、快くご対応頂きました🙏
洞安寺の「六地蔵」前に建つ石碑です。"心の乱れは呼吸法の工夫から"という事です。なるほど🤔
洞安寺の入口(左)には、それぞれ、大きさが違う「六地蔵様」がお出迎えです。
395
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
6.4K
46
御賀八幡神宮の御朱印です
由緒もありました。石板で立派ですね。
八幡神社という名前は無数にありますが、地名や何か特徴のある名前がついていると、その場所感(...
396
長泉寺 (芋沢鹿野)
宮城県仙台市青葉区芋沢鹿野30
御朱印あり
7.1K
31
仙台市青葉区 長泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 薬師山長泉寺 寛永8年(1631)に伊達家勘定奉行石母田氏の菩提寺に定められ...
仙台市青葉区 長泉寺 数段の石段左側に建つ鐘楼です。
397
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
6.5K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。専用納経帳です...
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
398
川崎神明社
宮城県柴田郡川崎町前川荒町1
御朱印あり
文治年間1185〜1190年頃、里人が伊勢神宮の霊を祭祀したのが始めといわれ、八幡太郎義家が公孫樹を手植して東国平定の祈願をしたと云う。元文2年(1338)仙台藩士伊達村和(砂金荘前川伊達一門、主殿村燕の裔)これを再興、神明宮と称した。
5.8K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)川崎神明社の御朱印です。隣接している宮司宅でいただきました。
5月訪問。川崎神明社拝殿
5月訪問。川崎神明社手水鉢
399
洞林寺
宮城県仙台市若林区新寺5-4-28
御朱印あり
4.7K
72
仙台市若林区 洞林寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市若林区 錦柳山洞林寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 洞林寺 正面から不動堂 寺の鎮守として、利府にある菅谷不動尊の分霊を勧請した...
400
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
6.6K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。