ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
宮城県 全1,442件のランキング
2025年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
仙台空港 (仙台国際空港)
宮城県名取市下増田南原無番地
御朱印あり
6.7K
28
2種類の御朱印があり、他の方はJALでしたが同じものではないJTBの御朱印を購入しました
仙台国際空港を訪れました、仕事で来ましたが市街地からかなり離れています
ラスト、東北名物を頂きました😋何を食べても全て美味しかったですが、めっちゃ美味しかった気に...
427
清水寺
宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎字桐木沢3
御朱印あり
開山は征夷大将軍、坂上田村麻呂。大同2年(807年)に奥州討伐に向かった折、この地で一夜を過ごしたところ夢でこの地が聖地であると告げられ、京都の清水寺を勧請したのが始まりと伝えがある。
5.7K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
本尊の聖観世音菩薩は、一寸八分(5.4㎝)の秘仏で、坂上田村麻呂の護持仏であったと伝わりま...
大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り...
428
長谷寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山288
御朱印あり
6.8K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
山号は遮郡山、寺号は長谷寺、宗派は天台寺門宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、奥州7観音に数えら...
木像十一面観世音菩薩立像、昭和51年4月1日、市指定。本堂には本尊である十一面観世音菩薩が...
429
延壽院
宮城県仙台市青葉区宮町5丁目6-18
御朱印あり
仙台東照宮の別当寺院だった仙岳院の傍院として万治三年(1660年)に建立されました。
5.5K
40
参拝記録の投稿です。(書置き)延壽院のご朱印です。 庫裡にて書置きのご朱印を、貼り付けてい...
延壽院本堂(淨圓堂)を望む。
延壽院の山門です。川沿いにあります。
430
愛宕神社 (塩竈市)
宮城県塩竈市泉ヶ岡11-7
御朱印あり
6.6K
28
直接書いていただきました#新婚旅行
宮城県塩竈市、愛宕神社の社殿です。
宮城県塩竈市、愛宕神社の境内です。
431
三田八幡神社
宮城県仙台市泉区八乙女1丁目5-7
御朱印あり
寛永年間(1624〜1644)仙台藩士であった犬飼清蔵が江戸の三田にある八幡神社の分霊を氏神として祀ったもの。
5.8K
36
仙台市泉区 三田八幡神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 三田八幡神社 隣接している公園から見た社殿です。祭神・品陀和氣命
仙台市泉区 三田八幡神社 斜めから鳥居です。
432
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
6.0K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
433
大島神社
宮城県石巻市住吉町1-3-1
御朱印あり
創祀年代不明なるも「三代実録」清和天皇貞観5年(863年 平安時代)10月29日条に「陸奥国勲九等飯大島神云云授五位下」と見え、早くから神験あらたかな神として皇室の崇敬をうけていた。延喜の制小社に班す。郷党住吉大明神と称し水難防除の神...
4.3K
51
石巻市 大島神社 同市の羽黒山鳥屋神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
石巻市 大島神社 鳥居中きら境内の様子です。祭神・底筒男神、中筒男神、表筒男神
石巻市 大島神社 北上川の辺りに鎮座、鳥居を潜って右側に鐘楼が建ち、横には石碑が祀られています。
434
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
6.9K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
435
天神社 (川崎町川内)
宮城県柴田郡川崎町川内天神前126
御朱印あり
六十二代村上天皇の御宇天歴2年(948)平安三月川内村の一老翁霊夢に感じて勧請すると伝えられる。又、天満宮は往古山城の国竹内沼崎山に御鎮座あり一を圓融帝の天歴2年(974)平安年春奥州宇多郡八幡崎に勧請し、その後柴田郡川内邑に鎮座した...
5.0K
48
天神社(川崎町) ご朱印をいただきました。
天神社(川崎町) 拝殿です。
天神社(川崎町) 拝殿に掲げられた社号額です。
436
連坊須賀神社
宮城県仙台市若林区連坊2丁目4
御朱印あり
文政3年(1820年)連坊小路と東街道の交差点あたりに建てられた。 昭和3年に今の八百秀酒店から東の突当りに移転。平成16年1月6日神社の借地の事情により御神体は遷座された。松音寺の配慮により令和に成り現在地に鎮座された。
6.3K
29
連坊須賀神社(五峰山 松音寺) 御朱印 直書
仙台市 連坊須賀神社 鳥居から境内の様子です。祭神・素戔嗚尊、櫛稲田媛
仙台市 連坊須賀神社 手水舎の横にたつアマビエさんの石碑です。
437
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
4.1K
51
「光明寺(石巻市鹿又)」にて、書置き御朱印頂きました。
「光明寺(石巻市鹿又)」の本堂です。
光明寺(石巻市鹿又)境内の「白山妙理大権現」の拝殿です。
438
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
7.2K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
439
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
5.7K
40
寶國寺(多賀城市) 直書きご朱印をいただきました。
寶國寺(多賀城市) 本堂です。
寶國寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
440
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
3.9K
60
〘崇光院〙白衣水子観音の御朱印になります。紙渡しでの対応になります。
〘崇光院〙崇光院をお参りしてきました。単立のお寺さんになります。自由に参拝出来ますが御朱印...
〘崇光院〙参道入口と右側には大きな駐車場🅿️があります。
441
高林寺
宮城県岩沼市早股字寺北182
御朱印あり
3.9K
63
高林寺(岩沼市) 直書きご朱印をいただきました。
高林寺(岩沼市) 本堂です。
高林寺(岩沼市) 本堂に掲げられた山号額です。
442
熊野神社 (柴田町西船迫)
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-19
御朱印あり
延喜元年(901)本州刺史源重之紀伊国より勧請したと伝えられ、熊野山清明坊宝珠院社務に預かる。
5.2K
39
熊野神社(柴田町西船迫) 直書きご朱印をいただきました。
熊野神社(柴田町西船迫) 拝殿です。
熊野神社(柴田町西船迫) 境内社、天神社です。
443
八幡神社 (築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
7.3K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
444
住吉神社 (枝野)
宮城県角田市枝野郡山5
御朱印あり
この住吉神社は、嘉暦元年(1326年)に摂津國(現大阪市)から分祀されたもので、かつては「嘉暦明神」または「枯木明神」と呼ばれて信仰されたという。 現在の社殿は、昭和3年に建造されたもので、本殿は流造様式である。〔角田市HPより〕
5.0K
41
住吉神社(角田市枝野) 直書きご朱印をいただきました。
住吉神社(角田市枝野) 拝殿です。
住吉神社(角田市枝野) 拝殿に掲げられた社号額です。
445
熊野神社
宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-9-6
御朱印あり
勧請年月詳ならず。寛政2年再建す。旧称熊野大権現。明治2年熊野神社と改称す。
5.8K
33
熊野神社の御朱印です。二柱神社の社務所にて直書きを頂きました。
熊野神社の拝殿です。
一ノ鳥居越しの拝殿です。
446
喜雲山 光寿院
宮城県仙台市若林区新寺三丁目7-1
御朱印あり
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に慶昌院として開基と云う。天正7年(1579)に福島の夫の里に杉ノ目慶勝院として作られたが政宗の仙台入府と共に移転し、その後、現在の地を賜り光寿院...
5.8K
32
2023.9参拝、宮城県仙台市宮城野区、喜雲山 光寿院、仙台三十三観音霊場、第十八番札所、
山号は喜雲山、寺号、院号は光寿院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、仙台三十三観音霊場、第十...
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に...
447
泉永寺
宮城県黒川郡大郷町不来内字泉田28
御朱印あり
境内に清水三十三観音霊場がある
4.7K
45
大郷町 泉永寺のご朱印庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。宮城百八地蔵霊場 第34番札所...
宮城百八地蔵霊場 第34番札所 清水水子地蔵大郷町 清水山泉永寺 参道入口の様子です。本尊...
大郷町 泉永寺 山門です。
448
北野神社
宮城県気仙沼市芳ノ口178
御朱印あり
北野神社で御朱印です、里宮神社さんでいただきました。
5.8K
32
気仙沼市芳ノ口鎮座 北野神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
集落の天満宮の鳥居⛩️
気仙沼市 北野神社 一ノ鳥居の前に清流が参道に橋が架かってます。
449
楊岐寺
宮城県宮城郡利府町利府八幡崎108
御朱印あり
5.7K
35
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 直書きご朱印をいただきました。
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂です。昨年11月頃に参拝したのですが住職不在のためご朱印を...
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂に掲げられた寺名額です。
450
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
4.7K
47
洞昌寺(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
洞昌寺(村田町) 本堂です。
洞昌寺(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。