ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
宮城県 全1,442件のランキング
2025年11月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
5.8K
47
繫昌院(大河原町) 桜まつり限定ご朱印をいただきました。
繫昌院(大河原町) 本堂です。
繫昌院(大河原町) 本堂に掲げられた扁額です。
402
愛宕神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷上中筋75-1
御朱印あり
康平7年(1064)源義家奥州征伐凱旋の際此の近郷鎮護の為神祠を創建し、京都愛宕神社の分霊を勧請す。従士高橋主殿、大友美濃等をして社殿を掌らしめ、且つ此地方を鎮撫せしめたと伝えられる。
6.4K
36
白山姫神社で待ち御朱印頂きました。
愛宕神社(岩沼) 拝殿です。
愛宕神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
403
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
5.5K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
404
龍秦寺
宮城県柴田郡村田町大字小泉字北乙内50
御朱印あり
寛永2年(1625)仙台北山の輪王寺第十二世州山全益大和尚の開山。
5.7K
43
参拝記録の投稿です。(書置き)龍泰寺の御朱印です。「正観世」と記載されています。
龍泰寺(村田町) 本堂です。
龍泰寺(村田町) 本堂前の様子です。
405
住吉神社
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
御朱印あり
創祀年月不詳。一村の鎮守にして延喜4年8月これを再興し、住吉大明神と称す。明治2年現社号に改め、同5年5月村社に列す。(宮城県神社庁ホームページより)
6.9K
31
住吉神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にて頂きました。
住吉神社の拝殿です。
仙台市 住吉神社 鳥居から拝殿です。住宅街に鎮座されてます。
406
梅宮神社
宮城県塩竈市梅の宮15-35
御朱印あり
創祀年月不明なるも古よりこの地に鎮座し、鹽竈大社の末社の一に列る。 はやく安産守護の神として知られ伊達家は申すに及ばず近郷の崇敬をあつむ。(宮城県神社庁より)
6.8K
32
梅宮神社の御朱印です
「梅宮神社」の拝殿です。農耕と産業守護・安産・海上・酒造守護の神
「梅宮神社」境内に掲げる扁額です。塩釜神社の境外末社の一社とされている。
407
八雲神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町入間田古内24
御朱印あり
文治五年(1189)に水原平兵衛衡重氏によって創建された古社です。伝承によると、水原氏の主人である鈴木三郎重家(源義経の家臣)が衣川の戦いで討死した際、鈴木氏の氏神である牛頭天王の御神体を預けられ、当地に祀ったのが始まりとされる。※由緒より
5.3K
58
八雲神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
深山神社(柴田町) 拝殿です。
深山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
408
長音寺
宮城県東松島市野蒜字下沼126
御朱印あり
創建年は1416年、林翁良秀大和尚によって浅井に開山、1905年(明治38年)現在の地に本堂を移転した、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による津波で、宮城県の特別名勝松島保存管理計画の対象であった本堂を失い、前年に完成した会...
7.7K
23
東日本大震災慰霊みちのく巡礼東松島市長音寺のご朱印です。前日に電話をして秋保の向泉寺で書置...
長音寺入口にはNPO法人「被災地に届けたい『お地蔵さん』プロジェクト」で建立した地蔵尊が建...
「長音寺」津波に流された本堂の屋根から、ご本尊様が見つかり、絶望的な被害から復活を遂げた。
409
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
7.6K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
410
箱石神社
宮城県仙台市若林区成田町104
御朱印あり
桃生郡成田村住民、仙台藩祖政宗公に仕え此の地に移住し成田町と称す。即ち慶長18年藩に請願して郷里の産土神をここに分祀すと伝える。年月境内の佐々八幡神社を合祀する。境内に不動尊堂あり。(宮城県神社庁HPより)
5.4K
45
箱石神社 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
箱石神社 拝殿の扁額になります。「箱石神社」、「森家稲荷神社」、「佐々八幡神社」
箱石神社 拝殿になります。 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
411
新田八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字仁田107
御朱印あり
当社は、元仙台城伊達肥前宗房の邸内に祀られていたのを寛文13年(又は延宝元年)宗房に宮床村新田を封地と定められてより、社をここに遷祀し、新田八幡宮と奉称して家の鎮護神と崇め明治維新に至る。元禄8年藩主綱村(或は宝永元年獅山吉村とも)社...
6.1K
38
新田八幡神社の御朱印です(鶴ヶ嶺八幡神社で書いてもらえます)
新田八幡神社 拝殿です。
新田八幡神社 横からの本殿と拝殿です。
412
天祥寺
宮城県宮城郡利府町加瀬字天形29
御朱印あり
伊沢家景が承元二年(1208年)に、正観音像と仏舎利を安置するお堂をつくりました。このお堂は、天台宗太白山加瀬寺(後に加瀬寺と改称)と呼ばれてました。その後、天祥寺となりました。正観音像は、高さ一尺三寸(約40cm)の一本づくりで、像...
5.8K
41
利府町 天祥寺のご朱印です。 庫裡にて書置のご朱印を拝受しました。
利府町 船置山天祥寺 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
利府町 天祥寺 山門に掲げてある山号額です。
413
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
6.0K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。第一番札所 法楽...
昌繁寺の寺号標と参道入口です。
仙台三十三観音霊場 第五番札所の御詠歌です。
414
光禅寺
宮城県仙台市青葉区上杉4丁目4-50
御朱印あり
858年開山
6.4K
39
光禅寺(青葉区上杉) 「千躰地蔵尊」・「豊川閣」見開きでいただきました。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂です。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂玄関に掲げられた寺名額です。
415
平八幡神社
宮城県気仙沼市川原崎66番
御朱印あり
8.2K
16
平八幡神社の御朱印を直書きにて拝受しました。年配の宮司様、インクがなくなりこれで勘弁してく...
気仙沼市 平八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田別尊
気仙沼市 平八幡神社 素敵な参道です。
416
宝船寺
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎29
御朱印あり
5.3K
52
松島町にある宝船寺をお参りしました。平日だったのですが、ご住職さんにお声がけし、お参りして...
舵のような紋様が気になりました。やっぱり船と名の付くお寺だからですかね。
本堂の中でお参りさせていただきました。
417
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
5.0K
59
とても素敵な御朱印を直書きで拝受させて頂きました。
本堂に掲げられている寺名額です。
迫力の有る本堂の全景です。
418
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
5.7K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
419
飯綱神社
宮城県黒川郡大郷町味明中屋敷31
御朱印あり
鎮座地ミアケはミヤケ (屯倉)の靴で往古の 大谷郷 (庄) 大谷保内三宅郷に当ると見られ、又、田布施、宮田、一/坪宮田 の 地名があってこの地は朝廷直属の御領地であったという。(地名考)前祀年月不明。明治五年二月村社汇 列ㄜ。合祀神社...
3.9K
57
飯綱神社の御朱印を羽生天神社にて直書きで頂戴しました。
飯網神社です。道路よりすぐ見える所にあります。
飯綱神社、拝殿です。
420
妙見寺
宮城県白石市柳町16
御朱印あり
安政6年(1859年)、「柳島の妙見さま」として崇拝される日蓮宗の柳島妙見山の玄収院日明上人を開祖として開山した「星王山妙見寺」は、江戸時代後期、城下町の形成に寄与した白石の名家上西甚蔵の功績によって開かれた柳町にあります。仙台藩主伊...
6.9K
27
書き置きです。お忙しいのかも知れません!
伊達正宗の重臣、白石城片倉家の重用加護を受け、仏供田寄進や柴衣・緋紋白・綱代乗輿使用での登...
当山は、江戸柳島の妙見山法性寺を本山とし、妙見山の本寺である市川真間山弘法寺を本山、池上本...
421
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
6.3K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
422
満勝寺
宮城県仙台市青葉区柏木3丁目5-13
御朱印あり
満勝寺は弘安6年(1283)に創建された、伊達氏初代朝宗公の菩提寺で伊達氏4代当主政依により、現在の伊達郡桑折町に創建とされてます。ところが近年の調査で政依以前に満勝寺が建立されていたことが明らかになったそうです。伊達五山のひとつです。
5.8K
40
北山五山の一つ、満勝寺の御朱印を頂きました。
非常に立派な鬼瓦です。
ご本堂をお参りさせていただきました。
423
長泉寺 (角田)
宮城県角田市角田長泉寺69
御朱印あり
当寺は六國峯と号し、市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。 石川持光を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として永享8年(1436年)現・福島県石川町に創建されました。 天正18年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置により、ときの領主・石...
5.4K
54
直書きです!法事等で忙しい中、2度訪れて書いて頂きました!事務の方が親切で、対応が気持ち良...
長泉寺(角田市) 本堂です。
長泉寺(角田市) 寺務所玄関の布袋尊像です。
424
高魂神社
宮城県角田市尾山字荒町26
御朱印あり
5.8K
37
墨書きでいただきました。丁寧に教えていただきました。ありがとうございました🙇
高魂神社の社殿になります。少し遠いですね…。
境内の手水舎になります。
425
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
6.2K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/58
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。