ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (151位~175位)
静岡県 全1,846件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
若宮八幡宮
静岡県磐田市森下699
御朱印あり
11.9K
37
鈴木俊彦宮司様から頂きました。
Instagramで確認したところ 本日 宮司様がいらっしゃるとのことで 磐田市の若宮八幡...
拝殿に向かって 参道を進みます昔 遠州の三大学校と言われた 西之島学校があった場所だそうで...
152
士詠山 大泉寺
静岡県沼津市東井出744
御朱印あり
曹洞宗で裾野市千福の普明寺の末寺。本尊は聖観音で運慶の作と伝えられている。この大泉寺には、伝阿野全成・時元の墓がある。 阿野全成は、幼名を今若丸といい頼朝の弟である。弟に乙若丸・牛若丸がおり、後にそれぞれ義圓・義経と名乗っている。平...
11.4K
103
阿野全成・時元のお墓があります。ボランティアガイドさんの熱量が素晴らしかったです。
素敵なメッセージまで小島住職ありがとうございます。鎌倉殿の13人が終わる前に鎌倉殿の13人...
お彼岸でしたので阿野全成のお墓でお線香をあげてきました。
153
鉄舟寺
静岡県静岡市清水区村松2188
御朱印あり
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
11.6K
18
清水区の鉄舟寺さまにて、直書きで御朱印いただきました。
過去の参拝記録のために投稿。鉄舟寺の境内にある山岡鉄舟の銅像です。久能山にあった寺が武田信...
初めて鉄舟寺に参拝しました!本堂で御住職がお寺が建立された経緯や山岡鉄舟さんのお話などを丁...
154
三嶋神社
静岡県浜松市北区細江町中川347
御朱印あり
10.1K
173
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
三嶋神社南の瀬戸せぎは水が落ち平らで反対側のサクラも満開です。2023.3.31
サクラ満開でたくさん撮影しました。風もなく最高の景色でした。2023.3.31
155
梅蔭寺 (梅蔭禅寺)
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
御朱印あり
明応元年(1492)、天倫通明和尚の開山創建。当初、梅蔭庵と号し永禄年間(1558~1569)、武田家の御朱印地となり、梅蔭寺とした。
12.8K
26
静岡市 梅蔭寺御朱印をいただきました😊
清水次郎長の墓所です。拝観料300円です🎵
静岡市 梅蔭寺さんにお参り✨清水次郎長のお墓があるお寺さんです🙇
156
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
13.5K
19
直書きにて御朱印をいただきました。
社殿も見てみたいのですが賽銭箱のとこまでしか行けません
カナメ神宮 名前が片仮名で 今まで気になっていましたが 今回お参りできました こちらは 鳥...
157
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
10.4K
47
ふと御前崎方面へ。初めてのお詣りでした。
落ち着いた雰囲気の境内でした。
御前崎市の白羽神社へお参りに来ました駐車場から道路を渡るとこちらの参道にでます
158
玉泉寺
静岡県下田市柿崎31-6
御朱印あり
曹洞宗瑞龍山玉泉寺は、天正以前は真言宗の草庵であったのを、天正の初め(1580年代)開山一嶺俊栄和尚の来錫によって曹洞宗に改宗された古刹です。
12.3K
26
本堂参拝後、併設されているハリス記念館へ。受付で御朱印をお願いし、見学後に受け取りました。
幕末にハリスが来航し総領事館となったお寺様で中に博物館もあります。
第40番札所...玉泉寺..(ぎょくせんじ)米国総領事旗掲揚之地・・・記念碑1856年から...
159
出雲大社 出雲教分院
静岡県藤枝市藤枝2丁目1番32号
御朱印あり
14.1K
7
外出先から戻られた宮司さんとたまたまお会いすることができ、直書きを拝受致しました。
藤枝市 出雲大社 出雲教分院お留守の為、御朱印はいただけませんでした😢また伺わせていただきます😊
さわやかウォーキングで立ち寄りました。少し頂くにお時間かかりますが、足が痛い中書いて頂きま...
160
光明寺
静岡県浜松市天竜区山東2873
御朱印あり
浜松市天竜区山東にある光明山光明寺は、奈良時代(養老元年・717年)に行基(僧侶)により開創された遠州地方の名刹です。毎年1月の第3日曜日には木像では国内最大級(高さ約4m)とされる大黒天像の大祭「初甲子祭」が開かれ多くの参拝者でにぎ...
10.7K
41
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
過去の参拝記録のために投稿。光明寺の境内の風景です。
祀られています😊金運がありそうなので、待ち受けにしました☺️
161
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
12.7K
39
当寺の御朱印です。観音さまを示す「妙智力」が、とても迫力を感じました。
静岡県伊東市の「うさみ観音寺」さん約3ヶ月ぶりの投稿再開です。今回は一気に最後まで投稿して...
駐車場脇に立つ二体の観音さまです。背後に大観音さまが見えます。
162
諸口神社
静岡県沼津市戸田2710
御朱印あり
当社の創建由緒等詳ならざれ ども増訂豆州志稿によれば、延 喜式神名帳伊豆国那賀郡二十 二座の内国玉姫命神社にて伊豆 国神階帳従四位上もろき姫の明 神に座すとなす。もろき姫、国玉姫、橘姫は同一神 でもあろうか現称諸口はもろきと同 語にて...
8.6K
40
沼津市での御参り【久しぶりの女房との小旅行】書置きですが、今回頂いた色違いの御朱印です
『土肥金山』を後にして向うは御浜岬の先端に鎮座しています『諸口神社』さまに来ました。こちら...
02【社号標柱・境内社】 参道を抜け拝殿横に出たが社号標柱が無い、女房と辺りを探して見つけ...
163
伊豆国分寺
静岡県三島市泉町12-31
御朱印あり
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、伊豆国国分寺の...
14.2K
3
伊豆国分寺の御首題になります。書置きを頂きました。
164
富知神社
静岡県富士宮市朝日町12-4
御朱印あり
富知神社(ふくちじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社論社で、富士山本宮浅間大社元摂社。「福地社」「福地明神社」「不二神社」とも。
11.6K
29
賽銭箱前に用意されていた書置き御朱印を拝受しました。
富知神社お参りに来ました社号標を左手に見ながら階段を上ります
階段を上ると川にかかる橋がありますその橋の先に 鳥居があります
165
小芝八幡宮
静岡県静岡市清水区小芝町4-10
御朱印あり
嵯峨天皇弘仁2年(811年)の創建といわれ、古称家尻(江尻)の里に建立された。戦国の世、今川氏に代った武田信玄が、永禄十2年(1569年)江尻城(小芝城)を築くにおよび、今までの廃れた祠を城内に移し、八幡宮を鎮守の神として祀り、武人の...
10.1K
43
かつていただいた御朱印です。#静岡遠征 #清水遠征 #清水エスパルス
小芝八幡宮の拝殿です。少年サッカー発祥の地というのもあり、サッカーボール型の絵馬掛所が。サ...
少年サッカー発祥の地でもあり静岡市なので、清水エスパルスの必勝祈願だるまも拝殿にありました。
166
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
10.5K
44
安産祈願用の御朱印を頂いて着ました。
石津水天宮の鳥居です。
石津水天宮の拝殿です。拝殿の所に張り紙の案内があります。
167
頭陀寺
静岡県浜松市南区頭陀寺町 214
御朱印あり
12.9K
13
直書きにて御朱印をいただきました。『難除大師』です。
家康公松下家ゆかりの地 難除
ご由緒パンフレットをいただきました
168
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
御朱印あり
山住山(1107m)山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る。山住神社からスーパー林道天竜線を南下すると秋葉神社へと通じている。元亀3年(1572年)、武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、山犬が一斉に吠えて武田勢を退散させたとさ...
11.9K
22
直書きにて御朱印を戴きました。駐車場もソコソコ埋まるくらいの参拝者がいました。
里の遥拝所を過ぎてしばらくすると、二の鳥居があります。杖もたくさん用意されています。
この石は見落としがちですが。
169
須倍神社
静岡県浜松市北区都田町6284
御朱印あり
須倍神社は延喜式内社で遠江国引佐郡六座の一つでありまして、人皇58代光孝天皇の御宇、仁和3年(887年)の建宮と伝えられております。
10.7K
34
書き置きの月替り御朱印をいただきました。
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
入り口の鳥居と拝殿です
170
海長寺
静岡県静岡市清水区村松299
御朱印あり
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
10.7K
12
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受584ヶ寺目。全国五十...
静岡市 海長寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
海長寺 御朱印日蓮宗御首題帳ではない為、御朱印と記載です。
171
蓮華寺
静岡県周智郡森町森2144
御朱印あり
当山は慶雲元年(704年)文武天皇の勅願により行基菩薩が開創した森町で一番古いお寺です。
11.9K
20
遠州六地蔵の御朱印です。
今日はボランティアで森町の蓮華寺さんの木喰仏の説明係をしてきました。本日は約50名ほと...
森町で最も古い寺院、はぎの寺
172
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
12.1K
18
書置きの御朱印です。
社務所も無人の神社だが、参拝客はひっきりなしに来ていた。ただ、私が参拝している時は誰もいな...
地元だが、今までこんな素晴らしい神社があった事を知らなかった…
173
下田八幡神社
静岡県下田市1丁目17-1
御朱印あり
当神社は正応年間(1288年頃)既に鎮座していたと伝えられています。永正4年11月港内で漁夫が漁をしていたところ、木像一体が網にかかってきたが獲物が捕れない。 漁夫は怒って、木像を海に捨てた。このような事が6回も繰り返された7度目の時...
11.1K
28
直書きにていただきました
こいらが拝殿の様子になります。
下田八幡神社に家族揃って参拝しました。
174
雲見浅間神社
静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
御朱印あり
伝説「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」
12.5K
13
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印は拝殿内にあります。拝殿は駐車場から少し階段を上がったところなので、本殿まで行かなく...
拝殿から本殿まで急な階段や岩場を通ります。かなりキツイです。
175
産女観音 (正信院)
静岡県静岡市葵区産女1133
御朱印あり
産女観音は、正式名を「産女山正信院」(うぶめさんしょうしんいん)といいます。永禄10年(1567年)2月15日、奕翁傳公首座(えきおうでんこうしゅそ)を初代に開創された曹洞宗のお寺で、安産・子授け・身体健全・蟲封じの「子安観音」として...
8.9K
48
静岡市 正信院書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 正信院さんにお参り✨
静岡市 正信院さんにお参り✨
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/74
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。