ログイン
登録する
静岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
静岡市 全255件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
11.9K
13
静岡県神社御朱印展にて御朱印が展示されていましたが、開催以降に、まだ何方様もお伺いしていな...
拝殿の様子です。注連縄と拝殿扁額がいい感じです。※御朱印は頒布していないことを承知していた...
社殿は鉄筋コンクリート製建物の2階にあり、階段を登っていきます。背後には高層ビル(マンショ...
27
蓮永寺
静岡県静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
御朱印あり
当山の開創と日持上人 抑も我が貞松山・蓮永寺は、宗祖日蓮大聖人六上足の一人、蓮華阿闍梨・日持上人の開創する所でありまして、開基の大檀那は松野氏、弘安六年の建立であります。境内には、お万の方の供養塔である養珠院供養塔や勝海舟の母と妹の墓...
11.5K
13
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受589ヶ寺目。全国五十...
「五十七路の旅・本山カード」蓮永寺へ参拝させて頂きました。日蓮聖人の直弟子にして、六老僧の...
仁王門から本堂。敷地は広く、物凄く静かでした。
28
寶臺院 (宝台院)
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目13-2
御朱印あり
1509年、祐崇によって開かれた寺で、2代将軍徳川秀忠の生母西郷局がこの寺に葬られて当初の法号から龍泉寺と号した。1628年、西郷局に宝台院殿の法号が与えられ事により、寺号も宝台院と改められた。
10.0K
24
静岡市 宝台院御朱印をいただきました😊
静岡市 宝台院さんにお参り✨徳川家と縁が深いお寺さんです✨
過去の参拝記録のため投稿。宝台院の本堂です。
29
玄祐寺
静岡県静岡市葵区川合2-12-16
御朱印あり
慶長11(1606)年10月の創立で、開山は当国興津出身の大乗院日讃である。日讃は本山池田本覚寺10世日泉に師事し、開基檀越の常慶とともに現在の地に一宇を建てた。寺号は常慶の父、玄祐信士の法号からとったものである。 当寺の開創にあった...
9.0K
31
玄祐寺でいただいた御首題になります。ウサギと当寺のキャラクターを合わせたイラストに文字を入...
とても気持ちよさそうです。
本堂前のほうき地蔵?です。
30
平澤寺 (平沢観音)
静岡県静岡市駿河区平沢50
御朱印あり
平澤寺は、和銅年間(708~715)に行基上人がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫刻して草堂を建て安置したことに始まるという。養老二年(718)元正天皇の十八歳になる皇子(後の聖武天皇)の病状が悪化しため、病気平癒祈願のため再び駿河国を訪...
11.0K
10
駿河三十三観音霊場第20番札所参拝後、日本平まで軽トレッキング
勾玉の鈴もいただきました。いい音です。
観音堂横の鐘は・・・自由に突いていいのか?ご住職さんに聞くのを忘れました。
31
伊河麻神社
静岡県静岡市駿河区稲川1丁目10-15
御朱印あり
9.3K
19
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
静岡県静岡市 伊河麻神社を参拝しました
町中にありました。出張仕事前にお参りしてきました。
32
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
5.8K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
33
清水寺
静岡県静岡市葵区音羽町27番8号
御朱印あり
清水寺は永禄二年(1559年)に今川氏輝公の遺命により、義元公指示のもと建立されたと伝えられています。京都東山の山並みに似ていることから「音羽山清水寺」と称するようになりました。それ以来「きよみずさん」の愛称で親しまれて来ています。ま...
8.4K
19
過去の参拝記録のために投稿。静岡市葵区の清水寺の御朱印です。
過去の参拝記録のために投稿。静岡市葵区の清水寺の境内の入口です。
過去の参拝記録のために投稿。静岡市葵区の清水寺の由来が書かれている看板です。
34
吐月峰柴屋寺
静岡県静岡市駿河区丸子3316
御朱印あり
連歌師宗長(1448年 - 1532年)が永正元年(1504年)に結んだ草庵(柴屋軒)にはじまり、今川氏親が寺に改めたものと伝えられる。
7.8K
22
静岡市 紫屋寺書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 紫屋寺さんにお参り✨
静岡市 紫屋寺さんにお参り✨
35
本覚寺
静岡県静岡市駿河区池田1379
御朱印あり
8.0K
18
静岡市 本覚寺書き置きの御首題をいただきました😊
静岡市 本覚寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
静岡市 本覚寺さんにお参り✨
36
大歳御祖神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
御朱印あり
4.0K
54
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは印影が異なります。
旧国幣小社重要文化財の本殿です。
静岡浅間神社内の神社です。
37
矢倉神社
静岡県静岡市清水区矢倉町5−7
御朱印あり
創建は、仲哀天皇の御代、庵原国造意加部彦命が日本武尊・景行天皇を祀られました。日本武尊御東征の際、軍営を布き兵站部や武器庫を置かれた遺跡と伝えられています。くだって天暦2年、藤原匡房が神武天皇を合祀し、天正18年豊臣秀吉は小田原出兵の...
6.2K
32
静岡市 矢倉神社御朱印をいただきました😊
静岡市 矢倉神社さんにお参り✨
静岡市 矢倉神社さんにお参り✨
38
安東熊野神社
静岡県静岡市葵区安東1-6-4
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、和銅四年(西暦七一一年)の棟札が現存しているので今から一千二・三百年前には既にこの地に奉齋されていたことがわかる当神社は昔から蝮蛇除(まむしよけ)の神として信仰されてました。天明8年(1788)京都に大火があ...
7.6K
16
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
今日は《全国熊野会御朱印帳》のページを少しでも埋めるべく、静岡市は安東に鎮座されている安東...
02【手水舎】コロナも落ち着いてきた様で、手水舎の神水も出ていました
39
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
8.4K
5
過去の御朱印を投稿。
何度かお参りに来たことがありますが、いつも敷地内が綺麗にしてあります。
静岡市の駿河国分寺です。駿河一国百地蔵菩薩第50番札所です。奈良時代に聖武天皇の詔により日...
40
豊積神社
静岡県静岡市清水区由比町屋原185
御朱印あり
昔、由比の町に物々交換の市が出来た。商品を扱う店を町屋、その場所を原と称した。この市の中心に五穀の神であるお稲荷様(豊受姫)を祀り、その後、桓武天皇の御世にご神託により、木花之佐久夜毘賣命を御祭神として迎えるにいたる。
7.1K
17
書き置きの御朱印をいただきました。
豊積神社の境内にある天然記念物の大イチョウです。
豊積神社の境内の入口になります。
41
誓願寺
静岡県静岡市駿河区丸子5665
御朱印あり
源頼朝の創建で、戦火類焼した後、武田信玄が再建した。片桐且元の墓があります。
7.0K
18
過去の頂いた書き置きの御朱印になります。
駐車場も広く、境内も綺麗に整備されていました。
国道より看板がでており、昔から気になっておりました。
42
宗像神社 (興津宗像神社)
静岡県静岡市清水区興津中町554
御朱印あり
創建不詳だが、平安中期に福岡の宗像大社より遷座されたと伝えられる。
7.0K
18
直書きにていただきました。
静岡市清水区興津にある宗像神社に参拝に行きました。この宗像神社は、福岡県宗像市にある「宗像...
静岡市清水区の興津宗像神社の拝殿です。
43
瑞龍寺
静岡県静岡市葵区井宮町48
御朱印あり
瑞龍寺は、戦国時代の永禄3年(1560年)、能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚によって開創された曹洞宗の寺です。寺号は徳川家康正室旭姫の法名「瑞龍寺殿光室総旭大禅定尼」による。
7.0K
15
瑞龍寺でご本尊の書き置きの御朱印をいただきました。中央に本堂の天井画の龍の印が押してあります。
瑞龍寺の境内にある俳人松尾芭蕉の時雨塚です。
瑞龍寺の本堂の天井画です。
44
増善寺
静岡県静岡市葵区慈悲尾302
御朱印あり
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
6.4K
14
静岡市 増善寺御朱印をいただきました😊
静岡市 増善寺さんにお参り✨今川義元の父 氏親の菩提寺です✨
静岡市 増善寺さんにお参り✨
45
一加番稲荷神社
静岡県静岡市葵区鷹匠1-8-5
寛永八年(1631年)駿府城主・駿河大納言忠長卿(二代将軍・徳川秀忠の第三子)が、将軍の怒りに触れて甲斐國で謹慎した後は、幕府は駿河國を直轄領とし、城主を置かず重臣の内から駿府城代を任命して庶政を一括管理し、城代を支えて城外の守衛に...
5.8K
20
静岡市葵区の「一加番稲荷神社(いちかばん いなりじんじゃ)」🦊⛩️さんをお詣りしました。4...
境内西側の様子です。桜🌸と青モミジに覆われた鳥居⛩の先に拝殿が見えていました。
鳥居⛩のそばには、狛狐🦊🦊さん達が鎮座していました。当社から割と近くにある尼ヶ崎稲荷神社さ...
46
感應寺 (感応寺)
静岡県静岡市葵区駒形通1丁目5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
5.5K
24
当寺で拝受した御首題帳に書き入れていただいた御首題です。
静岡市葵区の「感應寺(かんのうじ)」さんをお参りしました。自宅からも近く、以前に岐阜市の妙...
山門がユニークです。早速お参りしていきましょう。
47
麓山神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町103(静岡浅間神社内)
御朱印あり
4.1K
33
麓山神社の御朱印です
静岡浅間神社内の神社です。
きらびやかな本殿です。
48
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
5.8K
12
菩提樹院御主題。由井雪中の名前が描かれてます。
由比正雪像菩提樹院は、由比正雪ゆかりの寺です。日本史でも数少ない「ダーク・ヒーロー」と呼べ...
由比正雪の首塚慶安の変の首謀者。いわゆるクーデターを起こそうとした人物。首塚は寺縁起で伝わ...
49
先宮神社
静岡県静岡市葵区横内111
御朱印あり
当神社の伝説は、「往古諸国旱魃したる時、黎民殆ど難儀に及び天に祈り地に付して願いたるに、容顔美麗なる一女小池の邊にたたずみ、農夫に託して曰く『我則神なり。国内巡行して天下泰平万民を助く故に、三日を過ぎずして雲起り雨灑なり。其の方正直に...
5.4K
16
直書きにていただきました。
01 富士市の『富知六所浅間神社』様からの帰り道、静岡市内のとある神社様へ立ち寄りました。...
02【手水舎】一之鳥居の手前のコインパーキングに車を停め幼稚園の横を通り、いざ出陣!手水舎...
50
神部神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
3.3K
36
神部神社の御朱印です。
旧国幣小社残念ながら御朱印は書置きのみ😅
奥の建物は浅間神社と神部神社の拝殿です。右側が神部神社、左側が浅間神社です。二つの神社が拝...
1
2
3
4
5
…
2/11
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。