ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
愛知県 全3,178件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
幡頭神社
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前60
御朱印あり
「延喜式神名帳」に小社幡豆郡とある神社で景行天皇の四十年、日本武命、征東の副将軍建稲種命聖戦の帰途駿河湾にて逝去その遺体幡豆の岬に漂 着し里人手厚く葬る。その後文武天皇大宝二年(七〇二) 九月九日社殿を建て矛を納め神体とした。「文徳実...
9.0K
27
愛知県西尾市の幡頭神社の御朱印です。
国重要文化財の御本殿です。
国重要文化財の神明社本殿です。
527
新昌寺
愛知県新城市有海稲場2
御朱印あり
天文8(1539)年の創建で、創建当時は「喜船庵」と称され、萬治3(1660)年に新昌寺に改められ、寛政3(1791)年には興国山新昌寺に改められました。山号には別に「鳥居山」もあるそうです。また、境内には、鳥居強右衛門の墓があります。
9.7K
20
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本日、うかがった新昌寺様の山門になります。
本日、うかがった新昌寺様の本堂になります。
528
日吉山王社
愛知県知立市八橋町寺内65-1
御朱印あり
6.2K
55
八橋日吉山王社から不乗森神社(三河山王宮)まで歩いたけど、近距離で大きな山王社が2つあるの...
日吉山王社の後は、田園地帯を抜けて不乗森神社(三河山王宮)までテクテク歩きましたの(/・ω...
右が無量寿寺、左が日吉山王社への参道ですの。もともと一体の存在とはいえ、こんな感じで分離し...
529
萬福寺
愛知県岡崎市田口岩本11
御朱印あり
8.3K
41
直書きを拝受。月替わり見開き絵御朱印。冥加料壱千縁。御朱印帳が予定より早く戻ってきました。
岡崎市田口 萬福寺寺号標と山門
岡崎市田口 萬福寺本堂
530
熊野神社 (吉川熊野神社)
愛知県大府市宮内町4丁目235
御朱印あり
創建は明らかでないが、応永四年(一三 九七)吉川城、築造の頃の創建という。棟札に享保三 年(一七一八)十一月、修復のことあり、「尾張志」に 熊野ノ社 山神ノ社天王社この三社吉川村にあり、 としるす。明治五年、村社に列格し、同八年三月二...
5.8K
58
瀬織津姫の御朱印を書き置きにて頂きました。こちらの御朱印は二科展に入選された、鳥居裕太画伯...
吉川熊野神社の拝殿になります。御朱印は拝殿前に置いてありました。
境内社の神明社に参拝しました。案内板によると旧本殿の建物のようです。
531
神宮寺
愛知県豊橋市魚町79番地
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。龍拈寺・悟真寺とともに吉田三ヶ寺の一つとされる。
10.2K
13
愛知県豊橋市の神宮寺にて、大日如来の御朱印を直書きでいただきました。
地蔵堂の中に入ってお参りを致しました。
こちらの赤い建物は、本堂の横にある地蔵堂になります。
532
弥勒寺
愛知県東海市大田町寺下4番地
御朱印あり
当山は天平勝宝元年(西暦749年)行基によって開基されたという説があり、弘仁5年(西暦814年)に一宇を建立されたのが当寺の起因とも伝えられています。ご本尊「弥勒菩薩」をはじめ、「弘法大師」「興教大師」「不動明王」他多数の仏さまを祀り...
9.6K
19
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
6月訪問。弥勒寺仁王門
6月訪問。弥勒寺客殿
533
妙善院
愛知県蒲郡市五井町山田89-312
御朱印あり
instagram(@myozenin513) Twitter(@myozenin_513)
10.7K
8
妙善院の御朱印です。
五井山への登山客が飲み水用に利用するという玉井の湧水。境内にあります。
愛知県蒲郡市五井町山田の妙善院に参拝しました。
534
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
8.6K
29
美浜町密蔵院さんで頂きました御朱印です。
美浜町 密蔵院の寺号標と山門
かじとり観音昭和霊験記の下に、長田親子(頼朝公にとっては親の仇)の磔の松の案内板。見に行こ...
535
飛島善光寺
愛知県海部郡飛島村元起3丁目26
御朱印あり
8.3K
32
飛島村善光寺さんで頂きました御朱印です。
飛島善光寺の本堂は12月下旬まで屋根替えの工事が行われています。訪ねたのが17時過ぎでした...
先週の「とびしま宵あかり」は夜の開催のため、飛島善光寺にはお参りできませんでしたので、本日...
536
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
7.6K
39
白山比咩神社(しらやまひめ)の書置きの御朱印をいただきました。当日はご不在だったため、拝殿...
愛知県豊橋市の白山比咩神社にお参りしました。
社務所 参拝記録として投稿
537
大須白山神社
愛知県名古屋市中区大須1丁目30-47
御朱印あり
8.7K
27
以前行った時に社務所が閉まっていたので、お正月なら!?と思い電話を掛けたらいらっしゃいまし...
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
538
西方寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字屋敷51番地
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある西山浄土宗の寺院である。知多四国霊場88寺院で唯一海に面しており、境内にある大師像は「目たたき弘法」又は「またたき弘法」と呼ばれ眼病治療に御利益があることで有名です。
8.5K
29
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
西方寺の大師堂です。
左が西方寺の本堂です。
539
大草 地蔵寺
愛知県知多市大草字東屋敷43‐1
御朱印あり
Instagram (@ookusajizouji) Twitter(@jizouji70)
8.2K
32
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
8月訪問。地蔵寺本堂
8月訪問。地蔵寺手水舎(東)
540
綿神社
愛知県名古屋市北区元志賀町2丁目53-1
御朱印あり
起源は、弥生人渡来の時といわれ、延喜式神名帳にも「九州志賀の海(わた)神社と同例なり」と記され、志賀の地名もこれに由来する。織田信長から槍先、平手政秀から信長改心祈願の手彫りの狛犬一対が奉納されている。
9.1K
22
過去に書置きで頂いた御朱印です✨
愛知県名古屋市の綿神社にお詣りさせて頂きました^o^参道が長い神社さんです。
境内社の御朱印2社を頂きに綿神社を参拝しました。
541
猿投神社西の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の西の峯にあたる山頂付近の大字鷲取にあり、猿投神社を本社とする西方の奥の院です。創建は東の宮と同じ記録を残すことから、ほぼ同じ時期の平安時代後期とされます。このお宮には南朝方の忠臣児島高徳が寄進した木の葉丸という長巻(太刀)があ...
7.4K
40
御朱印は猿投神社でいただいたけど暑くて山登りきつかったから行けなかった、また涼しくなったら...
猿投神社西の宮の社殿です。
猿投神社西の宮の鳥居⛩️です。
542
圓乗寺
愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷3990
御朱印あり
7.8K
130
御首題帳戻りました。11月の御首題「佐渡流罪・阿仏房・千日尼」を追加してお書きいただきました。
圓乗寺、ちょうど葬儀の後でした。。
あま市七宝町にある圓乗寺の支院です。
543
全久院
愛知県豊橋市東田町東郷177
御朱印あり
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。
9.8K
14
過去に頂いた東海薬師霊場の御朱印です。
全久院は、田原城と二連木城を築城した戸田全久入道(宗光)の菩提寺です🤔
愛知県豊橋市東田町にある仙壽山 全久院東海四十九薬師霊場第四十三番札所
544
海蔵寺
愛知県半田市乙川若宮町25
御朱印あり
7.2K
40
過去に頂いた東海薬師の御朱印です。
ヤマモモの萎れてしまった花です。でも毎年果実がタワワに実るので、きっと今年も違いないでしょうね。
かつて出回っていた御城印。今は終売して、わざわざ貼り紙されています。貼ってあっても、無いん...
545
冨吉建速神社・八劔社 (須成神社)
愛知県海部郡蟹江町須成門屋敷上1363
御朱印あり
9.5K
17
直書きを頂きました。
社号標と祭礼日予定 御朱印はまた今度。今でも有るかは不明です。
須成祭の説明板 参拝記録
546
倶利伽羅不動寺
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
8.8K
24
書き置きを頂きました
お賽銭箱壊されるのでPayPay払いになってました
参拝記念の為の投稿法要につき御朱印は頂けませんでした
547
植田八幡宮
愛知県名古屋市天白区植田西3-605
御朱印あり
約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築い...
8.4K
28
愛知県名古屋市天白区の植田八幡宮の御朱印をいただきました。ちなみに植田八幡宮の社務所はいつ...
愛知県名古屋市天白区の植田八幡宮に参拝しました。愛知県に来た一番目のところがこちらの神社に...
こちらは植田八幡宮の大きな変わった形の灯籠になります。個人的にはキノコにも見えてしまいます。
548
妙海寺
愛知県犬山市大字犬山字東古券574
御朱印あり
9.9K
12
「龍運山 妙海寺」の御首題お寺境内にて御住職様と遭遇そのまま本堂内にて御首題を書いて頂けま...
妙海寺の本堂です。「本堂内へは庫裡からお上がり下さい」とありましたので、庫裡から本堂内に参...
本堂には山号の「龍雲山」の扁額が掲げられています。この「龍雲山」の三文字は大聖人直筆撰時抄...
549
日輪寺
愛知県春日井市二子町2丁目12−3
御朱印あり
当寺は万治3(1660)年、西春日井郡味鋺村の満願寺を移転し、同郡小田井村の天台宗願王寺より山号を承け光雲山日輪寺と称し、栄秀阿闍梨が寺を開きました。神仏分離まで隣接する白山神社の別当を務めました。
7.9K
32
書置きを拝受。拝観受付にて、冥加料三百縁。当日は書置き対応。印刷。
愛知県春日井市 日輪寺寺号標と山門
愛知県春日井市 日輪寺内陣*撮影、投稿は許可されてます。
550
甲山寺
愛知県岡崎市六供町甲越17
御朱印あり
大同3年(808年)伝教大師最澄上人が安城の地に創建。享禄3年(1530年)松平清康公(徳川家康公の祖父)が岡崎城に入城の折、日本武尊の由緒もあり、岡崎城の鬼門にあたるこの地に鬼門鎮護として、安城の薬師堂並びに六坊を移転建立したものが...
7.7K
34
堂内にて書置きを拝受
8月訪問。甲山寺参道
8月訪問。甲山寺手水鉢
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。