ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
愛知県 全3,178件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
圓通寺
愛知県大府市共和町小仏67
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
11.4K
26
『圓通寺』で頂けます!
御朱印と一緒に頂きました!
圓通寺では8種の御朱印がいただけます。(撮影の許可はいただいております)圓通寺の開創は天平...
452
御園神明社
愛知県清須市一場734
社伝によれば垂仁天皇の16年、倭姫命が天照大神の御霊を鎮め奉る適地を求めて美濃の国伊久良河宮よりこの地に遷し奉り、3ヶ月斎き奉ったという。それを中島宮と称し、その後、御園神明社となった、と伝える。
12.0K
20
御園神明社(むかしの清洲城の外堀前)から現在の清洲城の天守閣を望みます。直線で約500mぐ...
前、参拝の時は気づきませんでしたが、清洲城前にあります「清洲ふるさとのやかた」でいただいた...
清須市一場にあります御園神明社です。境内社に芭蕉天満宮と巴波天神があり、今春次男坊の合格祈...
453
洞雲院
愛知県知多郡阿久比町卯坂字英比67
御朱印あり
洞雲院(どううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。徳川家康の生母、於大の方が嫁いだ久松家の菩提寺で知られる。
10.9K
31
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
坂部城のプレミアム御城印と共に頂いたパンフレット
山門 参拝記録として投稿
454
直曾神社
愛知県尾張旭市渋川町3丁目
御朱印あり
人皇第四十代天武天皇の御代(白鳳五年)、大嘗祭に際し亀卜(きぼく)の占いにより、この地に悠紀斎田が定められ、祓穂の儀が執り行われました。当神社は、その祭礼後の直会の儀が催行された祠で、以降、直曾神社として、数多くの崇敬者を輩出いたしました。
9.8K
48
澁川神社で直書きで頂きました
木陰があり気持ちのいい場所です
ご祈祷済の黒い石🪨左側に使用後の石を置く場所もあります
455
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
12.0K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
456
天澤山西光院常福寺
愛知県西尾市刈宿町出口50番地
御朱印あり
長徳年中(西暦996年)、多田源氏満仲公の一子満国殿、此の地に来たりて住し「仮の宿」と称し、亡母の追善菩提の為に寺を建立する。
11.0K
29
西尾市刈宿の大仏常福寺さんで頂きました御朱印です。
刈宿の大仏さんの胎内です。
西尾市常福寺さんの文化財説明板
457
吉祥寺 (神守町)
愛知県津島市神守町上町35
御朱印あり
13.0K
9
書き置きを頂きました。日付が1日ズレてますか、良しとします。
「憶感山 吉祥寺」本堂外観
「憶感山 吉祥寺」初めてお参りした証に頂戴できる「散華」ご住職曰く「お守りはお金で買えます...
458
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
10.9K
30
直書きで拝受。受付にて、冥加料三百縁。お書き手さんが何人かいらっしゃるのでしょうか。
豊田市金谷町 三光寺寺号標。駐車場は境内の裏側に。
豊田市金谷町 三光寺山門。
459
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
10.3K
36
ご本尊の御朱印書置きで拝受
笠寺観音のお隣の西方院へ🐾
山門右に烏瑟沙摩明王のお堂
460
稲前神社
愛知県岡崎市稲熊町森下6
御朱印あり
9.9K
40
直書きで頂きました。
8月訪問。稲前神社手水舎
8月訪問。稲前神社拝殿
461
冨賀寺
愛知県新城市中宇利高田46
御朱印あり
飛鳥時代の大宝元年(701年) 行基菩薩 によって創建されたと言われ、室町時代には足利幕府に庇護され、16世紀には今川氏により寺領安堵されたという。享禄3年(1530)11月の宇利城 攻めの際には、松平清康 がこの地を本陣として東三河...
11.4K
24
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った冨賀寺様の山門になります。
本日、高野山真言宗/冨賀寺様に伺いました。
462
三河国分寺
愛知県豊川市八幡町本郷31
御朱印あり
国分寺
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市にある仏教寺院である。宗旨は曹洞宗、山号は国府山。本尊は薬師如来。現在の国分寺は旧三河国分寺の金堂跡に位置する。三河国分寺跡は国の史跡に指定されている。
12.5K
12
過去に頂いた御朱印です。
10月17日 14時から、「薬師祭」の案内が貼ってありました。特別御朱印が限定で、ご準備さ...
手水舎です。屋根の両端にあるのは天女でしょうか?
463
長寿寺
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
御朱印あり
8.5K
52
大高長寿寺さんで頂きました御朱印
上のお堂です。本来の参拝は此方でいいのかな?お稲荷さんだけに、揚げをお供えしてあります。
高蔵坊稲荷の下のお堂内です。
464
大聖寺
愛知県豊川市牛久保町岸組66
御朱印あり
今川義元の墓所(胴塚)。 桶狭間の戦いで織田信長に敗れた義元の首は織田軍の手に・・・ 家臣達が胴体を背負って駿河へ帰る途中、ひとまずこの地に葬り墓としました。
12.6K
10
愛知県豊川市の大聖寺の御朱印です。
愛知県豊川市の大聖寺にお参りしました。こちらは今川義元の墓所です🤔
豊川市 大聖寺さんにお参り✨桶狭間の戦いで亡くなった今川義元公の墓所があるお寺さんです🙏
465
蓮花院
愛知県知多郡武豊町ヒジリ田27番地
御朱印あり
蓮花院(れんげいん)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。山号の意龍山は、1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで今川家の配下時代の徳川家康(松平元康)を馬の轡を取って露払いをしたご縁で恩顧を蒙り贈られたと伝わります。また合...
9.5K
41
直書きを頂きました。
武豊町 蓮花院山門。。
武豊町 蓮花院手水舎。
466
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
9.8K
38
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
名古屋城の「東の境界」にある東界寺。本尊の薬師如来は東方瑠璃光世界(現世)の仏様なので、た...
東界寺の名前の由来は、名古屋城の「東」の境「界」とも言われますが、確かに名古屋城の東大手か...
467
鹽竈神社
愛知県名古屋市中川区西日置1丁目7-10
御朱印あり
当社は天保6年(1835年)名古屋城築城の折り奥州国の武将、岩田藤忠公が名古屋城築城の工事安全・無病息災を祈願し、奥州一之宮鹽竈神社の御分霊を尾張国にお迎えされました。
10.9K
26
愛知県名古屋市の鹽竈神社の御朱印です。御朱印は、7月になってますが、8月にお詣りさせて頂き...
鳥居左横に大きな釜があります。また、時間を気にせずにお詣りに行きたいですね^o^
鹽竈神社名古屋には知られた「しおがまさま」が二社あるのですが、名古屋駅に近い方です。愛知入...
468
日間賀神社
愛知県知多郡南知多町日間賀島北地72
御朱印あり
10.8K
27
書置になります!自身で日付をいれます!
書置が入っていた封と御朱印についての紙が入っていました!
日間賀神社の事が書いてありました!
469
善光寺
愛知県名古屋市中区大須2-26-24
御朱印あり
永正年間に草創された。もとは三河国加茂郡にあり「月舟院」と号し、加茂郡笹原永沢寺の末寺でした。1897年に現在地に移転するとともに寺号も「善光寺」と改める。
11.2K
23
直書きで御朱印を拝受。雨で閉めていた本堂を開けて下さり上がらせて頂きました。
御朱印をお書き入れして頂く間にお茶とお菓子をご馳走になりました。
本堂 参拝記録として投稿
470
冨具神社
愛知県知多郡美浜町大字野間字冨具崎65
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志には「冨具 ノ社、細目村にあり今は風ノ宮大明神と申す。ふぐをふうくうといふ意にとりて風宮と称し成れるなるへし 冨具は和名抄に見えたる郷名にて本国帳に従三位冨具 天神と見えたり当村及一色村の氏神なり往古の鎮坐永...
10.8K
26
冨具神社にて拝殿前に置かれてる、書き置きの御朱印をいただきました。
創建年代は不詳ながら、尾張国神名帳に「智多郡坐明神 天神従三位冨具天神文治二年丙午(118...
冨具神社の社殿です。
471
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
6.8K
65
JR東海道線の北にあるのが北明治稲荷社で、南にあるのが「南明治八幡社」。北と南、稲荷と八幡...
南明治八幡社は安城市の花ノ木町で、北明治稲荷社は明治本町なので、古くから町の中心だったのは...
明治用水による開拓(多角化農業)で「日本のデンマーク」と呼ばれた安城市も、自動車産業の影響...
472
海底山 地蔵院
愛知県名古屋市南区呼続3-11-27
御朱印あり
東海道と鎌倉街道が交差する場所にあり、真言宗の寺院で京都醍醐寺の末寺で室町期の創建と伝わる。鎌倉時代に鋳造されたと伝えられる鉄地蔵は「湯浴地蔵尊」の名で知られる。尾張六地蔵札所のひとつ。
10.9K
24
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
本堂の手前にある大きな石には供花の文字が以前はこちらにお花をお供えしたのでしょうか🌼
地蔵院にお参りさせて頂きました^o^
473
五色山大安寺 (五色園)
愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932-31
御朱印あり
~ウィキペディア(Wikipedia)より~五色園(ごしきえん)は、愛知県日進市岩藤町にある日本で唯一の宗教公園。 公園内にある大安寺は浄土真宗系の単立寺院である。〔概要〕1934年(昭和9年)に、森夢幻(後の大安寺初代管主)が、多く...
10.3K
30
書置きを拝受。本堂内にて、冥加料三百縁。名月かと思いきや、肉付きの面て😅なんでしょね。
久しぶりにお参り 日進市宗教公園 大安寺本堂標柱
日進市 大安寺 本堂内に書置きがあります。
474
天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100番地
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある曹洞宗の寺院である。男性の厄年42歳から42番札であることから当寺院の弘法大師は厄払大師と呼ばれます。
10.4K
28
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
六地蔵の左手に鎮座する「愚痴聞き地蔵尊」です。
本堂左手に鎮座する「六地蔵」です。
475
チベット仏教寺院強巴林 (チャンバリン)
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
10.3K
28
書き置きを頂きました。しばらく第一土曜日のみの案内がありました
チベット仏教寺院チャンバリン2階の一室撮影許可を得てます
チベット仏教寺院チャンバリン2階の一室撮影許可を得てます
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。