ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
愛知県 全3,177件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
瑞雲寺
愛知県春日井市神領町1丁目11−4
御朱印あり
この辺りの地名「神領」の名のとおり古来、熱田神宮に仕える祠人が住んでおりましたが、弘法大師の頃、仏法盛行となり祠人の一人が剃髪し僧となったのが寺のはじまりで、西暦760年頃と伝わっています。
10.9K
37
御朱印は書き置きでした
お迎えされた大日如来坐像と御朱印
お釈迦様の石像もありました。
427
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.6K
29
尾張七福神の御朱印です。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
428
晴明神社
愛知県岡崎市本町通三丁目五番地
御朱印あり
11.3K
32
直書きで拝受。菅生神社社務所にて、初穂料五百縁。お書き手さんが居られる時は直書きして頂けま...
愛知県岡崎市 晴明社全景。商店街の一角に鎮座。
愛知県岡崎市 晴明社の由来
429
慈眼寺
愛知県日進市岩崎町小林90
御朱印あり
慈眼寺は、慶長15年(1610年)創建の曹洞宗のお寺で、通称「岩崎観音」。本尊は千手千眼観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられています。この観音様は、岩崎城主・丹羽氏清が天文7年(1538年)に守本尊として京都の清水寺より勧請し、城内に...
11.6K
29
過去に書置きで拝受🚲
日進市岩崎町 慈眼寺寺号標と霊場標
日進市岩崎町 慈眼寺本堂1階の寺務所で御朱印を頂けます。
430
長光寺
愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
御朱印あり
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.4K
21
長光寺の御朱印を頂きました。
書き置きを頂きました。
こちらが長光寺の六角堂です。堂々としたかなり大きな建物なのですが、写真からはわかりにくいですね。
431
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
10.6K
39
参拝記録で投稿します
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
432
八幡宮 (三河国府八幡宮)
愛知県豊川市八幡町本郷16
御朱印あり
白鳳時代に、大分県の宇佐八幡宮から勧請された社で、奈良時代に入って三河国分寺が造立されると、その鎮守の神となり人々の尊崇を受けました。
11.9K
26
・判押し(¥300)
愛知県豊川市の八幡宮(三河国府八幡宮・豊川八幡宮)を参拝いたしました。御祭神:第一殿に応神...
八幡宮の神門です。新しい感じです。
433
常楽寺
愛知県津島市天王通り5-10
御朱印あり
1395年、津島神社宮司氷室家により開基された
11.4K
31
津島霊場会奉拝帳に押印して頂きました。庫裏にて、冥加料壱百縁。
お月見灯路 夜の御朱印巡り
寺号標 お月見灯路 参拝記録 2024/10/26
434
八剱神社
愛知県名古屋市守山区大森2-1721
御朱印あり
八劔神社は第50代桓武天皇の時代延暦12年(793)に、この地方を支配していた豪族山田の連によって「大森北八劔」の地に創建されたと伝えられています。その後宝暦10年(1760)第116代桃園天皇の時代に大森地区を流れる矢田川と天神川の...
11.1K
33
夫婦滝昇鯉は竜に変わり、病と金運をもたらした😆
八剱神社にお参りしました。
社号標 参拝記録として投稿
435
西尾城
愛知県西尾市錦城町231*1
御朱印あり
西尾城は酒井重忠や田中吉政の居城として知られます。現在は、本丸、二ノ丸跡の一部が西尾市歴史公園として整備されております、本丸 丑寅櫓と鍮石門など五つの門が復元されました。また、姫の丸跡には、西尾城に関する資料が展示された西尾市資料館が...
8.0K
64
旧近衛邸で購入した西尾城の御城印です。
西尾市にある西尾城に行ってきました。こちらは西尾城の鍮石門です。
西尾城の二之丸丑寅櫓です。
436
本願寺名古屋別院 (西別院)
愛知県名古屋市中区門前町1-23
本願寺派名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある浄土真宗本願寺派の寺院。真宗大谷派の「東別院」に対して、「西別院」と通称される。
11.7K
27
西本願寺名古屋別院鐘楼‼️
春の西本願寺名古屋別院本堂‼️桜に囲まれて🌸
現在の西別院本堂(1972年再建)は古代印度中天竺様式ですが、戦前はどんな建物か画像(写真...
437
三河ゑびす社
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
大己貴命の御子神である「智徳の神」事代主命(ことしろぬしのみこと)と「体徳の神」建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る摂社(せっしゃ)三河えびす社。商売繁盛・家業繁栄を祈願し、全国から参拝者が訪れます。ご参拝の際には、事代主大神(こ...
6.7K
77
砥鹿神社境内摂社 三河ゑびす社の書置きの御朱印を、砥鹿神社でいただきました。
三河ゑびす社の社殿です。
三河ゑびす社の社殿内です。沢山の提灯が奉納されています。
438
櫻井神社
愛知県安城市桜井町桜林17番地
御朱印あり
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井...
10.3K
40
通常御朱印と夏詣限定御朱印を書置きで頂きました😊これで碧海郡夏詣神社めぐり全てまわりました⛩️
櫻井神社一ノ鳥居と長い参道
櫻井神社一ノ鳥居と長い参道
439
覚王山 歳弘法堂
愛知県名古屋市千種区山門町1-50
御朱印あり
12.5K
18
過去に直書きで頂いた御朱印です🚃
やっとこの日が来ました。縁日のみ開かれる覚王山歳弘法堂です。毎月21日。
歳覚寺の歳弘法堂で、自分の年齢の弘法大師像に祈念できるといっても、今なら前期高齢者にも満た...
440
総見院
愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
12.0K
22
書置きを拝受。表札の関係でどこが庫裏か判らず電話して御朱印を頂きたい旨をお伝えしましたとこ...
清須市 興聖山総見院寺号標
清須市 総見院山門。。
441
円光禅寺 (萩の寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
御朱印あり
10.5K
37
圓光寺さんの庫裏で頂きました御朱印
鐘楼手前のペット供養塔になります。
集合墓・納骨塔である「萩露の塔」になります。
442
巴江神社
愛知県田原市田原町巴江10
御朱印あり
社伝に、文化十二年(一八一五)六月二十五日、三宅氏十二代康和の遠祖である児島高徳を江 戸麹町の本邸に創祀する。 康和、田原城主となり、 城中に二の丸社を建立し、中興の祖康貞を勧請する。 明治二年十五代康保田原藩知事となり、東京より児島...
11.6K
26
書置きを拝受。崋山会館1階事務所にて。
田原市 巴江神社社号標と鳥居
田原市 巴江神社拝殿。
443
いぼ地蔵尊
愛知県一宮市千秋町小山砂見
13.6K
5
いぼ地蔵尊です。霊験あらたかだそうで、県外からもお参りされる方がみえるそうです。いぼ地蔵さ...
いぼ地蔵の前にはイボの木(ムクゲ)が生えています。いぼ地蔵はお参りの仕方があります。境内に...
いぼ地蔵尊が祀られているお堂です。小ぶりながら、立派なお堂です。明治40年頃に村の若者三人...
444
有松天満社
愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
御朱印あり
菅原道真公を祀る神廟(しんびょう)は、かつて有松東海道にある衹園寺境内にありました。 寛政の初期(1789年~)4世文章卍瑞によって今の地に奉還せられ、文政7年(1824年)に現在の八つ棟造りの壮麗な社殿が建立されたと云われています。...
11.0K
31
通常御朱印 書置きを拝受。中町行司にて、初穂料三百縁。限定の風鈴御朱印は在庫切れ😥
名鉄名古屋本線の線路の先に一の鳥居
ずうっとゆるーく上り
445
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
8.9K
55
足王社の御朱印です。
白山宮境内社の足王社に参拝しました。こちらの変わった造りが拝殿になります。
こちらは拝殿付近のフクロウになります🦉
446
久麻久神社
愛知県西尾市八ツ面町麓77
御朱印あり
「参河郡村正記」に崇神天皇の代に久麻 久ノ連が丹後国与謝の里より来て、この地を開拓し社を小丘に設けた、と「延喜式神名帳」 小社、 久麻久 神社幡豆郡とあり、古くは大宝天王宮を合祀して、 大 宝天王とも称し又鎌倉期(一二四九)には、源義...
10.2K
39
書置きの御朱印を拝受しました。
西尾市八ッ面町 久麻久神社社号標
西尾市八ッ面町 久麻久神社鳥居(西?)神社の駐車場がわからない。とりあえずここへ駐めたが、...
447
大神社
愛知県一宮市大和町於保郷中2311
御朱印あり
神八井耳命を祖とする多氏が当地に移住し、氏神として奉斎したと思われる。神八井耳命は、神武天皇の第二皇子にして神武天皇の崩御後、兄 手研耳命が神八井耳命を害せんと図りしかば第二代綏靖天皇その陰謀を知食し、神八井耳命と共に謀り、これを平定する。
12.8K
13
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)
大神社の御本殿前の中門?です。
大神社の拝殿?です。
448
常福寺
愛知県大府市半月町3丁目151
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、愛知県大府市半月町にある曹洞宗の寺院である。
9.2K
55
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
常福寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第6番札所です。 (16/88ヶ所目です^o^)
観音堂の御本尊は千手観世音菩薩で、右に不動明王、左に弘法大師が祀られています。
449
広済寺
愛知県あま市七宝町桂寺附1679
御朱印あり
11.2K
28
直書きで頂きました。書き置きもあります
指定文化財の雲版のことが書かれています。
御朱印の案内4種類あります。メインの御朱印は御授観世音菩薩です。
450
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
11.3K
27
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。