ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
愛知県 全3,178件のランキング
2025年11月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
多賀宮
愛知県名古屋市西区那古野2-8-9
6.2K
4
円頓寺商店街にある多賀宮、鳥居から参道の様子です。正面には多賀大権現、向かって左手に倶利伽...
その名の通り、多賀大社から御分霊されております御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命右にお稲荷さま...
名古屋市西区の円頓寺商店街の中に鎮座する多賀宮です
902
和合春日神社
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
御朱印あり
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
5.3K
13
東郷町富士浅間神社にて書置きで拝受
東郷町 和合春日社社号標
東郷町 和合春日社拝殿
903
栖光院
愛知県知多市八幡字観音脇25
御朱印あり
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
5.3K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
知多四国八十八ヶ所霊場 第80番札所 です。 (礼所 36/88ヶ所目です^o^)...
知多四国80番札所 小高い山に位置する曹洞宗の寺院、山号は海鳴山。仁王門をくぐると大楠。石...
904
麟慶寺
愛知県春日井市牛山町間内322
御朱印あり
5.2K
14
書き置きのものをいただきました。
11月訪問。麟慶寺本堂
11月訪問。麟慶寺手水鉢
905
高龗社
愛知県尾張旭市桜ケ丘町275
御朱印あり
建立については、明らかではありませんが、江戸時代には「八龍社」と呼ばれていました。 この神社には、雨乞いの神が祀られ、昭和の初めの頃までは「龍神・雷神の飾り付けをつけた、献馬を奉納する」行事が行われていたと言います。 その昔「このた...
5.8K
8
直書きで拝受。秋の例大祭限定。澁川神社社務所にて、初穂料三百縁。時間が無かった為遥拝。
閑静な住宅街の一角にあります昔は周り何もなかったんだろうなぁ
読み仮名がふってあります読めないもんね〜
906
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
5.3K
13
妙傳寺の御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね頂きました。上人さまとのお話の最後に近くにある同じ...
妙傳寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させて頂きました。ありがとうござい...
本堂前に設置されていました。
907
八幡神社 (半田市神代町)
愛知県半田市神代町1-61
御朱印あり
創建は明らかではない。「奉再建八幡神社一字札修文禄2年(1593)の棟札がある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、共進指定となる。
5.0K
16
乙川八幡宮にて、直書きで八幡神社 (半田市神代町)の御朱印をいただきました。
八幡神社 (半田市神代町)の社殿です。
八幡神社 (半田市神代町)の参道です。
908
最経寺
愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4-89
御朱印あり
昭和六年、最上様が住職の夢枕に立ち、お祀りしたのが始まり。
5.5K
11
直書きで拝受。本堂にて上人様にお書き入れ頂きました。(電話で事前にご都合を伺いました)
名古屋市瑞穂区 最経寺本堂
壁に素敵なお言葉が書いて有るハガキがありました!(こちら以外も有り)天野さんのポストカード...
909
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
4.5K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
910
亀足山正覚寺
愛知県名古屋市熱田区神宮4丁目7-22
御朱印あり
5.3K
13
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料五百縁(三百縁の人も居ると思いますが😅)
熱田区 正覚寺寺号標。
熱田区 正覚寺山門。。
911
花車神明社
愛知県名古屋市中村区名駅5丁目13-6
5.3K
12
伏見から名古屋駅まで歩く途中、堀川から名古屋駅寄りの通りにありました。
聞いた事ない名前のお不動さんだなと思って調べたら割と近年に地元の方によって建立されたようで...
手水舎の龍??がどう見ても龍に見えにくくて猿みたいな不思議な生物でした。気になる。
912
常行院
愛知県碧南市本郷町3-38
御朱印あり
4.9K
16
直書きを頂きました庫裏の中に入って鐘を鳴らしてくださると来てくださいました
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 常行院寺号標。
913
浅井神社
愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312
浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。式内社の尾張国中島郡「淺井神社」である。延喜式神名帳によると、尾張国中島郡の淺井神社は2箇所ある。ここでは一宮市の浅井神社について...
5.6K
9
9月訪問。浅井神社鳥居
9月訪問。浅井神社拝殿
9月訪問。浅井神社手水鉢
914
龍渓院
愛知県岡崎市桑原町大沢26
御朱印あり
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
4.3K
22
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
岡崎市桑原町 龍渓院参道
岡崎市桑原町 龍渓院総門
915
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.8K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
916
円道寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
御朱印あり
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。昭和17年に「庚申山円道...
4.9K
16
直書きで拝受(庫裏にて)。
圓道寺山門 参拝記録。
圓道寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
917
西林寺
愛知県小牧市小牧4丁目2番地
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院で、山号は宝樹山。法然上人尾張二十五霊場の第21番の札所でもある。
4.7K
18
西林寺さんの庫裏で頂きました御朱印
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
918
慶栄寺
愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
6.1K
4
円頓寺商店街にある、慶栄寺の庭にある像です。南無佛太子とあります。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の本堂です。法要中の様子でしたので、外からお参りさせて頂きました。
円頓寺商店街にある、慶栄寺の山門です。
919
妙勝寺
愛知県あま市上萱津上野62
御朱印あり
4.5K
20
妙勝寺でいただいた御首題です。但し、御首題の授与を希望する際は必ず事前に連絡が必要です。僕...
8月訪問。妙勝寺本堂
8月訪問。妙勝寺参道
920
断夫山古墳
愛知県名古屋市熱田区旗屋町1-10-45
御朱印あり
東海地方最大の前方後円墳で、全長151m、前方部の幅26m、後円部の直径80m、前方部の高さ16.2m、後円部の高さ13mの規模を誇る。前方部と後円部の間のくびれ部に「造り出し」と呼ぶ小丘部が西側にある。後円部は三段築成であったと思わ...
5.0K
14
御墳印(書置き)を頂きました。熱田神宮公園管理事務所で購入できます。
断夫山の説明板 訪問記録
断夫山古墳の説明板 訪問記録
921
法厳尼寺
愛知県西尾市寄近町堂本
御朱印あり
5.8K
7
御朱印を頂きました。
毎年、8/10(午前4時~午前9時)に、秘仏開帳があり、当日限定の御朱印があることを教えて...
朝観音におじゃましました。4時から10時限定ご朱印もいただけました。
922
蛇池神社
愛知県名古屋市西区山田町大字比良
蛇池神社(じゃいけじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区にある神社。正式名称は「龍神社」であるが、「蛇池」と呼ばれる池のほとりに拝殿が建てられていることに依る通称の方が知られている。
6.0K
4
拝殿横から見た蛇池です。案内板によると、戦国の頃、この池で大蛇を見たという村人の話を織田信...
拝殿の前には蛇池の案内板があります。案内板の先にもお堂が見えますが、何かの作業中なのか、遊...
拝殿には龍🐲の彫刻がありました。御祭神は龍神様かなと、拝殿内を覗くと真正面に八大龍王、向か...
923
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
5.3K
11
直書きで拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
岡崎市菅生町 満性寺鐘楼門
岡崎市菅生町 満性寺本堂
924
愛宕神社 (長篠内金)
愛知県新城市長篠丸井
『伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕様へは月参り』と親しまれ、火伏せ災難防除の神として信仰された愛宕様は、町内安全家運隆昌の守り神として古くから崇敬されている。旧本宮は、すでに安永三年(1774)に勧請されその後たびたび改築が行われてきた。...
4.9K
15
軽く汗を拭いながら振り返ると、山頂からこの景色。新城市長篠(長篠交差点:国道151号・国道...
山頂本宮の境内の様子。四方、縄で結界が張られていました。
先週、この愛宕神社をご紹介して調べていくうちに、更に里山山頂に本宮がある事を知り、今週その...
925
普門寺
愛知県北名古屋市六ツ師字中屋敷514
御朱印あり
4.4K
20
ちょうど御経をあげておられてて終わるまでしばらく待ち 御首題を頂けました※直書き お気持ちです
東側に門があります大きい駐車場は西側です
龍さんです目が上見ててリアルでした
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。