ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
愛知県 全3,179件のランキング
2025年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
幸福寺
愛知県豊田市畝部西町屋敷51
御朱印あり
幕末~明治時代の化学技術者の先駆けと いわれる宇都宮三郎の菩提寺が幸福寺である。 また、幸福寺に残る宇都宮の遺品を含む関連資料が化学遺産 として認定されている。 幸福寺は、南北朝時代の豪族神谷高正の菩提を弔うために、 その息子が館の隣...
2.9K
17
なんとも有り難い名前の高正山・幸福寺だけど、そのルーツは新田義貞に仕えた南北朝時代の武将・...
矢作川右岸(西岸)に広がる一面の田畑・水田地帯。愛環・三河上郷駅から上野城址や幸福寺、隣松...
写真左端に、宇都宮三郎墓所の解説板(豊田市教育委員会)がありますの(゚∀゚)。三郎は、尾張...
1152
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
3.3K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
1153
御嶽神社 (常滑市白山町)
愛知県常滑市白山町2−52
社伝によれば、安政元年(1854)の創建という。明治10年措置公許となる。
4.2K
4
御嶽神社、拝殿の様子になります。
境内にお祀りされている多くの神様の様子。
常滑市白山町の御嶽神社に参拝しました。
1154
御鍬神社
愛知県知立市来迎寺町西中畑
江戸時代、来迎寺村を初め近村の牛田村、八橋村、駒馬村、花園村、里村、今村、大浜茶屋村の八ケ村が連合して伊勢より御鍬神を勧請し各村輪番にて御鍬祭を奉仕し豊作を祈願してきたが、明和年中(1764〜71)この輪番が当村で終わることになったこ...
3.1K
15
御鍬神社の本殿(前方の拝殿ではなく)は、伊勢神宮のちょうど2分の1の大きさに造営されている...
近隣8村は豊穣を祈って、毎年輪番で御鍬祭を奉仕しましたが、江戸時代中期に来迎寺村で輪番が終...
御鍬神社の社号標ですの。連合して勧請した近隣8村は、こちらの来迎寺村、牛田村、八橋村、駒場...
1155
出雲大社愛知日の出教会
愛知県名古屋市緑区桶狭間
御朱印あり
3.9K
7
直書きで拝受。社務所にて、初穂料三百縁。事前連絡の上参拝しました。
名古屋市緑区 出雲大社愛知日の出教会社号標と鳥居⛩️
名古屋市緑区出雲大社愛知日の出教会拝殿
1156
澁川稲荷社
愛知県尾張旭市印場元町5丁目3の1
御朱印あり
澁川神社境内社
4.0K
6
澁川稲荷社秋季例祭日に合わせてお詣り🚗直書きで拝受
澁川神社境内に稲荷社があります巻物と宝珠をくわえたキツネーズ
鍵をくわえたキツネさん
1157
菅原神社 (新城市大野)
愛知県新城市大野字柿田8
社伝に、慶安年中(1648~51)の創建という。明治8年7月19日、据置公許となる。
3.8K
8
更に奥へ50mほど進むと、奥の院の祠があります。
急な階段を登り切ると拝所があります。
愛知県新城市大野字柿田の菅原神社に参拝しました。
1158
白山神社
愛知県名古屋市中区丸の内1丁目15-18
御朱印あり
3.1K
15
名古屋駅近くの都心のド真ん中にあり、なぜか少し離れた泥江縣神社で御朱印が貰えるビルの谷間の...
白山神社。いちばん近いのは鶴舞線・丸の内駅で、桜通線・国際センター駅から堀川を渡ってもいい...
白山神社。現在地に遷座する前は、堀川のすぐ横にありましたの(゚∀゚)。この辺りは、堀川の水...
1159
光通寺
愛知県名古屋市西区比良3丁目501
光通寺(こうつうじ)は、愛知県名古屋市西区にある曹洞宗の寺院。佐々成政の出身地としても知られる。
3.7K
9
12月訪問。光通寺本堂
12月訪問。光通寺山門
光通寺の墓地の奥には佐々成政城址の碑が建てられています。佐々成政は織田信長生え抜きの家臣で...
1160
熱田神社
愛知県岡崎市雨山町字長沢田
熱田神社(あつたじんじゃ)は、愛知県岡崎市雨山町字長沢田にある神社である。祭神は日本武尊。
4.3K
3
岡崎市には熱田神社が二つありますこちらは、もう少しで豊川市という場所に鎮座しています
御由緒書きがかろうじて読めたので写真を撮ってきました
岡崎市には熱田神社が二つあります今日は、二つ目の熱田神社にお参りしました
1161
竹生神社
愛知県新城市杉山7-2
御朱印あり
延喜二十二年(922)二月初午日、山城国賀茂神社の祭神 建津身命の子孫竹生氏が当杉山村の旧名、賀茂郷麻野里(自大化五年~至延喜二十二年)を竹生郷椙山村(自延喜二十二年~寛治七年)と改め竹生郷司に来任するに当たり、賀茂神社を豊栄字神 田...
3.8K
8
同志にお願いして、頂いてきてもらいました。参拝済みです。
御神木の杉樹齢400年
人はいませんでしたがきれいにされています
1162
神明社 (西尾市吉良町宮迫)
愛知県西尾市吉良町宮迫四反田2-5
創建は明らかでないが、この地は北に茶 臼山南に津平に接して、その昔建津平命の開拓した一 部と考える。 大字名を宮迫というについても古くより 鎮座したことが判る。 慶長の頃徳川家直に仕え京都の 三十三間堂の通し矢で有名な星野勘左ヱ門はこ...
2.6K
20
幸福を呼ぶ賽銭箱との事です。上まで参拝いかなくても、此処にはせめて詣ましょう。
こっち側が社務所でした。左端の賽銭箱にはご縁があるんですよ、これは外せない!!
社務所兼?地域の集会所の様になっています。
1163
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
3.6K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
1164
清学寺
愛知県名古屋市北区安井4丁目3−24
3.8K
7
水子供養地蔵尊です。
おそらく寄せ墓でしょうか?
山門を入ってすぐの光景です。緑が豊かです。
1165
池之神社
愛知県新城市池場池嶋23
社伝によれば、慶長元年亥年(1596)の創建にて延宝5巳年(1677)に再建されたという。明治5年10月12日、村社に列し、昭和37年12月20日社殿造営す。
3.8K
7
池之神社の拝殿の様子です。なお、こちらは明治の時代までは秋葉神社と呼ばれていたようで、神社...
神社は竜ヶ池という池に沿うようになっており、その名の民話も残っています。その池の辺りにある...
愛知県新城市池場池嶋の池之神社に参拝しました。神社は、愛知県東三河から長野県飯田市へ抜ける...
1166
両社宮神社
愛知県春日井市宮町1
御朱印あり
1.7K
28
熱田社と八幡社を祀る両社宮神社。幕末はさらに「式内和爾良神社両社宮」と称したけど、明治に「...
11月訪問。両社宮神社鳥居
11月訪問。両社宮神社手水舎
1167
壽泉寺
愛知県豊橋市瓦町通2丁目80
4.1K
4
壽泉寺の本堂の様子です。
愛知県豊橋市瓦町通の壽泉寺に参拝しました。
三重塔が立派です。御朱印は中止と貼紙がありました😓
1168
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
2.7K
18
愛知県常滑市の東龍寺の御朱印です令和7年5月にお参り
8月訪問。東龍寺本堂
8月訪問。東龍寺観音堂
1169
大乗寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町241 大乗寺
御朱印あり
3.5K
10
大乗寺でいただいた御首題です。庫裡の前で、ちょうど上人さまにお会いし、いただくことができました。
大乗寺の本堂です。右手の庫裡から上がらしていたき、御首題をお願いしている間に、本堂内参拝す...
御首題と一緒にいただいたパンフレットです。いただいたパンフレットによると、「大乗寺は名古屋...
1170
定林寺
愛知県岡崎市樫山町北岡24-1
御朱印あり
定林寺は、江戸時代初期に創建された禅宗の古刹です。
4.0K
5
過去に頂いた御手(朱)印です。御朱印を頂きたいと御住職にお願いしたら「今まで頼まれたことが...
鬼滅の刃の炭治郎を思いおこす市松模様の枯山水の砂紋が美しいです!境内には30本ほどのモミジ...
凄くきれいに手入れされてました。😊😊😊
1171
大草城跡
愛知県長久手市北浦2586−2
御朱印あり
鎌倉幕府の御家人・山田重忠により築かれたと云われる。その後、永禄年間(1558~70年)長久手の土豪・福岡新助によって再築されたと云われている。天正十二年(1584年)小牧・長久手の戦いの際、一時的に秀吉軍に利用されたが、その後、廃城...
3.1K
14
大草城の御城印を購入。長久手市郷土資料室にて、三百円。
大草城の目と鼻の先には、長久手合戦で家康が軍議を開いた色金山がありますの。敗残兵が大草城で...
こんもりした小山が大草城ですの。正直、大草城は長久手合戦で御城印があるわりには影が薄いと思...
1172
赤池城
愛知県日進市赤池町大応寺
御朱印あり
天文年間(1532~1554年)の築城とされ、城主に丹羽十郎右衛門・丹羽七右衛門・丹羽帯刀秀信の名がある。1573年丹羽帯刀秀信は龍渕寺を創建するが、翌1574年11月24日没した。その後、廃城となる。現在は中部電力日進変電所南に城址...
3.5K
10
書き置きを頂きました。
「赤池城の址」は日進変電所の南側にありますの。小牧・長久手合戦で、岩崎城の応援に向かう途中...
赤池城の御城印が頂ける龍淵寺は、赤池城主・丹羽秀信が亡くなる前年に創建(1573)した菩提...
1173
武節城
愛知県豊田市武節町シロ山194
御朱印あり
永正年間に田峯城主菅沼定信により築城されました。1575年の長篠の戦いで敗走中の武田勝頼が一晩過ごし甲斐国に帰国。1590年(天正18年)徳川家康の関東移封とともに廃城となる。
4.0K
5
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
1174
光昭寺
愛知県岩倉市中本町中北裏7
御朱印あり
2.7K
17
光昭寺の御首題です。午前中に伺った際に住職さまが不在で、御首題帳をお預けして午後から引き取...
2月訪問。光昭寺本堂
2月訪問。光昭寺山門
1175
長翁寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町字花井甲50
御朱印あり
2.8K
16
過去に頂いた東海薬師の御朱印です。
名古屋市緑区 長翁寺山門
名古屋市緑区 長翁寺本堂
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/128
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。