ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
静岡県 全1,814件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
伊古奈比咩命神社 (白濱神社)
静岡県下田市白浜2740
御朱印あり
社伝(由緒書)によると、まず三嶋神は南方から海を渡って伊豆に至った。そして富士山の神・高天原の神から伊豆の地を授けられ、白浜に宮を築き、伊古奈比咩命を后に迎えた。さらに、見目・若宮・剣の御子の3柱や竜神・海神・雷神などとともに伊豆諸島...
35.2K
173
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。圏央道→小田原厚木道路→真鶴道...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。圏央道→小田原厚木道路→真鶴道...
28日は休みだったので河津桜を見に伊豆半島に行って来ました。圏央道→小田原厚木道路→真鶴道...
27
山宮浅間神社
静岡県富士宮市山宮字宮内
御朱印あり
世界遺産
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の一社で、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部...
32.1K
213
山宮浅間神社にて書き置きの御朱印を頂きました。拝殿のお賽銭箱の後ろの箱に入ってました。御朱...
遥拝所から仰ぎ見る富士山。自然に手をあわせてしまう荘厳さでした。
山宮浅間神社 籠屋(社務所)「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文...
28
神祇大社
静岡県伊東市富戸1088-8
御朱印あり
神祇とは、八百万の神々のことを表し、ここはすべての神様がいらっしゃる地だそうです。ペットと一緒にお参りできる神社で、ペットの“健康と長寿”も祈願できるそうです
37.7K
132
書置きの御朱印を拝受しました。
本殿から相模湾が一望できます。
令和五年三月四日に参拝させて頂きました。
29
草薙神社
静岡県静岡市清水区草薙349
御朱印あり
当社は式内延喜式神名帳に「駿河国有渡郡三座小並云々草薙神社」と記載されている。御祭神は、景行天皇第二皇子日本武尊を御祀り申し上げて鎮座してあります。
34.3K
130
草薙神社に参拝して、限定御朱印を頂きました。
草薙神社の拝殿です。夕暮れ時、灯りがともった感じも素敵です。
草薙神社の拝殿正面になります。今年が創建1900年とのことでした。
30
方広寺
静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
御朱印あり
方広寺(ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
36.2K
138
こちらは方広寺半僧坊総本殿の御朱印「奥山半僧坊大権現」になります。
2017/05/12 #奥山半増坊本堂#
山門です。朱色で他の建築物とは違う趣があります。
31
村山浅間神社
静岡県富士宮市村山字水神1151
御朱印あり
世界遺産
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある、神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
30.8K
193
静岡 村山浅間神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
村山浅間神社かつて明治の廃仏毀釈以前は、富士山に対する神仏習合の地として発展し、元は富士山...
こちらにもガイドボランティアの方がいらっしゃいました。こちらは明治の初めまで、聖護院(京都...
32
龍雲寺
静岡県浜松市西区入野町4702-14
御朱印あり
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建した臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。学校法人常葉学園創立者は同寺の出身であり、現在の住職は常葉学園グループの浜松大学の前学長である...
39.8K
81
御朱印は3種類ありました。金澤翔子さんの書の入ったものにしました。
本堂です。御本尊は御本尊阿弥陀如来坐像で千年前の仏さまだそうです。
本堂裏の清浄庭です。落差15mの滝が印象的な池泉回遊式庭園。とても見事な眺めです。
33
蓮久寺
静岡県藤枝市北方51-1
御朱印あり
大慶寺7世「円乗院日義」が、1611年(慶長16年)に開創。大慶寺の隠居寺として建てられ、大慶寺の鬼門に当たる蓮久寺山上に七面大天女堂が建立されている。
38.5K
175
藤枝市での御参りミモザの御首題を頂きました今日は朝から少し冷え込む雨の日ですが、時間を調整...
蓮久寺さん6月の御首題🙏しょうぶと蛍です。#蓮久寺 #御朱印 #静岡県御朱印#静岡御朱印 ...
静岡県藤枝市の「蓮久寺」さんを久しぶりにお参りしました。2022年5月以来です。藤枝清水寺...
34
御穂神社
静岡県静岡市清水区三保1073
御朱印あり
天女が舞い降りたという「羽衣伝説」ゆかりの神社
27.1K
165
御穂神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
御穂神社の拝殿正面から見たところです。
御穂神社の神楽殿になります。
35
舘山寺
静岡県浜松市西区舘山寺町2231
御朱印あり
平安時代の810年(弘仁元年)に、弘法大師・空海が全国を修行しながら旅していた際、舘山を訪れて開創した寺院です。1890年に曹洞宗の祈願寺として再興し、今日に至ります。
30.6K
185
舘山寺の絵入りの見開き御朱印をいただきました。(書置き)
本堂。温泉街の1番奥にあります。
やっぱり浜名湖のロケーションが見事です。
36
ちびまる子ちゃん神社
静岡県静岡市清水区入船町13-15(エスパルスドリームプラザ3階)
御朱印あり
~ちびまる子ちゃんランドの有料ゾーンに鎮座するミニ神社~ お詣りすると縁起のよい事がいっぱい起こりそうな神社です。イラスト、内容ともにさくらももこさんの完全描き起こしのユニークなおみくじ。「ゆる吉...ゆるい気持ちで毎日をのほほんと送...
34.4K
125
あつかおさんから頂いたちびまる子ちゃん神社の御朱印です年間の御朱印になります😊実物を見てみ...
御朱印戴きました(^^)
静岡市清水区の「ちびまる子ちゃん神社」👧⛩️の御朱印をいただきに、エスパルスドリームプラザ...
37
法蔵寺
静岡県富士市中野635
御朱印あり
葛飾北斎縁の寺院として有名です。富嶽三十六景の1枚がこちらからの景色と言われています。
33.9K
125
雷神のアップになります。
本堂。清掃が行き届いて、綺麗でした。
風神雷神の説明になります。
38
大井神社
静岡県島田市大井町2316
御朱印あり
大井川の恩恵に感謝し、水害の無いことを祈って建立された神社です。御祭神は、水と土と日の神「弥都波能売神(みずはのめのかみ)」「波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)」「天照大神(あまてらす おおみかみ)」の三女神。生命生産の守護神とし...
28.2K
263
通常御朱印を直書きにていただきました
令和四年十二月二十四日に参拝させて頂きました。
静岡県島田市の「大井神社」⛩️さんをお正月🎍に参拝しました。初詣と交通安全お守りを拝受する...
39
浜松城
静岡県浜松市中区元城町100-2
御朱印あり
浜松城(はままつじょう)は、静岡県浜松市中区にある復元された日本の城である。歴代城主が江戸幕府の重役に就いたことから「出世城」として知られる。徳川家康が29歳から45歳までの間、駿河城へ移るまで本拠地(居城)としていた。現在の城は明治...
33.3K
96
浜松城の切り絵の御城印です~
徳川家康が29歳から45歳まで本拠地とし、出世城で知られる浜松城の天守閣です。歴代城主が江...
徳川家康が29歳から45歳まで本拠地とし、出世城で知られる浜松城です。浜松市役所の裏の道を...
40
了仙寺 (ジャスミン寺)
静岡県下田市七軒町3−12−12
御朱印あり
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺で、山号を法順山とする。旧本山は、身延山久遠寺。脱師法縁。
32.2K
97
通常御朱印になります。御首題帳を忘れてしまったのでこちらのみです。
干支の置物がいいですね。
ペリー提督黒船陸戦隊調練の図になります。
41
香勝寺
静岡県周智郡森町草ヶ谷968
御朱印あり
香勝寺は天文14年(1545)2月18日、一ノ宮領主、武藤刑部守氏定公が寺領を寄付。崇信寺八世全忠大和尚を歓請し開山。札所本尊白龍頭観世音菩薩は、大正時代の中頃、草ヶ谷の観音坂をある行者が通りかかった時に、「この土中には観音さまが埋ま...
27.2K
155
遠州三十三観音霊場32番札所のご本尊「白龍頭観音」さまの御朱印です。ききょう庭園の開園期間...
こちらは本堂です。香勝寺にはたくさんの可愛らしいお地蔵様がいます。本堂前にはタオルを頭に被...
まだ少し早かったのですが、綺麗に咲いているききょうもありました
42
浜松八幡宮
静岡県浜松市中区八幡町2
御朱印あり
浜松八幡宮は市中心付近にありながら多くの樹木が繁茂する鎮守の森に鎮座し、氏子崇敬者からは「八幡さま」と親しみをこめて呼ばれています。
27.9K
120
御朱印は紙のみです。浜松家康公ゆかりの三社巡りの御朱印をいただきました。
“八幡さま”と親しまれている浜松八幡宮です。
浜松八幡宮の拝殿正面になります。
43
釣徳寺
静岡県牧之原市片浜2429
御朱印あり
28.0K
149
一緒にいただいた書き置き御朱印になります。デザインが素敵なので手が出てしまいます。
数々の素敵な御朱印を頒布されている、釣徳寺さんを参拝しました。近くの国道150号は、車で良...
あんずの花も綺麗に咲いていました。
44
焼津神社
静岡県焼津市焼津2丁目7-2
御朱印あり
焼津神社の御創建は409年(反正天皇4年)と伝えられており、今から1,600年以上も前になります。日本武尊の知恵と勇気と優しさを称え、焼津の守神としてお祀り(おまつり)をしたことが、焼津神社のはじまりです。 神社を含む一帯では、宮之...
22.2K
200
焼津神社の直書きの御朱印です。3月は扇子を押してくださってます#焼津神社 #静岡 #静岡県...
静岡県 焼津市 焼津神社を参拝しました
右中 御神木左下 日本武尊像
45
永福寺
静岡県掛川市千浜6144−1
御朱印あり
30.0K
107
直書きで拝受しました。
こちらは雲龍になります天井の龍は全部で3枚ありその他、鳳凰もあります
掛川市 永福寺さんにお参り✨
46
龍華寺
静岡県静岡市清水区村松2085
御朱印あり
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
27.7K
93
日本平に旅行に行ってきました。
冬ならもっと綺麗に見えるでしょう
龍潜園です。龍の形をかたどった池には大小色とりどりの鯉が泳いでいます。5月下旬から10月頃...
47
靜岡縣護國神社
静岡県静岡市葵区柚木366
御朱印あり
靜岡縣護國神社は、1899年(明治32年)11月13日「共祭招魂社」として静岡市北番町に創立され、明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る国事にたおれた静岡県出身者並びに縁故ある戦没軍人、軍属の英霊7万6千余柱を神様としてお祀りし...
25.5K
120
靜岡縣護國神社の御朱印、靖国神社の御朱印帳で拝受致しました。
靜岡縣護國神社の拝殿正面になります。
靜岡縣護國神社の拝殿の菊の御紋です。
48
宝積寺
静岡県静岡市清水区由比西倉沢332
御朱印あり
宝積寺は1725年(享保11年)頃、大清撫国(だいせいぶこく)禅師の開山です。大清撫国禅師は、曹洞宗の宗祖(しゅうそ)道元(どうげん)禅師が開いた大本山永平寺の39世です。 1659年(万治2年)肥前國(熊本)生まれの大清撫国禅師は...
23.8K
139
宝積寺の誕生石の御朱印です。自分は12月生まれなので12月の誕生石の御朱印をいただきました...
静岡市 宝積寺さんにお参り✨久々のお参りでした😊
宝積寺の本堂になります。
49
秋葉神社
静岡県浜松市中区三組町39
御朱印あり
永禄十三年、若き日の徳川家康公が岡崎から浜松城に移った際、聖なる力と恐ろしい力を合わせもつ火の神を祀る霊山秋葉山の権現社を城のすぐ近くの丘陵の上に移し、この新しき土地と民との安全と繁栄を祈願したのが当神社のはじまりです。現・御前崎市か...
29.6K
62
御朱印と一緒に小さなお菓子を頂きました
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿です。JR東海すこ...
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿に飾られた井伊直政...
50
富士山頂上浅間大社奥宮
静岡県富士宮市粟倉
御朱印あり
富士山頂上奥宮は富士山村山口登山道頂上に鎮座する。奥宮境内地の全てが富士箱根伊豆国立公園の富士山地域の「特別保護地区」に指定されている。元は富士山興法寺を形成する大日堂であったが、神仏分離令により仏像が取り除かれ、跡地は浅間大社奥宮と...
27.9K
69
御朱印を頂きました。
こんなところに神社を建てようと考える想いが凄いなと。御朱印をいただけるそうですが、この時は...
富士山頂上の浅間大社奥宮限定の御朱印帳です。とても人気で置いていない時もあるそうです。
1
2
3
4
5
…
2/73
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。