ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (51位~75位)
静岡県 全1,814件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
熱海今宮神社
静岡県熱海市桜町3-29
御朱印あり
熱海今宮神社の歴史は古く、大和時代の「仁徳天皇」の御世(313~399年)の創建と伝えられています。当社の名が知られるようになったのは、1200年(正治2年)に「源頼朝」の命により社殿が再建されてからです。伊豆の国に配流の身であった...
23.8K
102
書き置きの限定御朱印をいただきました
熱海今宮神社 拝殿です。
熱海今宮神社 恵比須像です。
52
米之宮浅間神社
静岡県富士市本市場582
御朱印あり
西暦674年天武天皇の御宇白鳳4年勅使が御降臨とあることから、当神社の創建はそれ以前であったと推察されます。
23.7K
80
その場で書いていただいた、書置きの御朱印。
社殿右側に在る、米之宮天満宮です。
今の時期は、夜桜が楽しめるように21時まで提灯が灯されていますが、明るい時間での参拝です。
53
大瀬神社 (引手力命神社)
静岡県沼津市西浦江梨329
御朱印あり
創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土地を引いてきたのだ、と考えた...
27.8K
35
書き置きの御朱印をいただきました
大瀬神社⛩に参拝しました。
大瀬神社(引手力命神社)から望む駿河湾と富士山
54
岩水寺
静岡県浜松市浜北区根堅2238
御朱印あり
岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。神亀二年( 西暦七二五年 )行基開基。本尊の薬師如来(伝行基作)は身体健全、病気平癒で知られている。
24.4K
102
直書きでいただきました。
静岡県浜松市浜北区にある別格本山 龍宮山 岩水寺
静岡県浜松市浜北区にある別格本山 龍宮山 岩水寺
55
大洞院
静岡県周智郡森町橘249
御朱印あり
大洞院(だいとういん)は、静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺院。山号は橘谷山。本尊は麻蒔地蔵菩薩。
21.9K
110
当院のご本尊である「麻蒔地蔵菩薩(あさまきじぞうぼさつ)」さまの御朱印を、当院の御朱印帳に...
静岡県森町の「大洞院(だいとういん)」さんを、2021年6月にお参りした時の様子を、簡単な...
森の石松(左)と清水の次郎長(右)のパネルの前で記念写真におさまるおまいり犬🐩です。
56
飽波神社
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36
御朱印あり
飽波神杜は仁徳天皇6年(316年)、飽波郷(志太平野一円)の鎮護の神として祀られた。かつて山裾の小石の周りから清水が湧き出て諸病に霊験があったと伝えられ、瀬戸川の水害から人々を護る神として川関大明神と称えられた。
22.8K
99
御朱印を直書きで頂きました😄お守り、授与品が沢山並べられていました。アマビエのシールも購入...
境内風景になります😄社殿向かい右手に社務所があります😁
こちらが、社殿になります😃神社敷地前に、広い駐車場が用意されています🚙
57
小梳神社
静岡県静岡市葵区紺屋町7-13
御朱印あり
静岡市の中心街に鎮座する、奈良時代以前からの由緒をもつ古社です。平安時代初期の頃から少将井神社(しょうしょういじんじゃ)とも称されました。 創建年代は不詳ながら、式内社です。徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川...
23.3K
244
かつていただいた御朱印です。#式内社
令和5年3月30日に参拝。社殿メインの写真撮り忘れたので、これで勘弁してください🙇
かつて詣でたお社です。#式内社
58
秋葉山本宮秋葉神社 下社
静岡県浜松市天竜区春野町領家328-1
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の麓にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋葉寺の...
21.0K
93
切り絵御朱印をいただきました。
令和五年一月八日に参拝させて頂きました。
静岡県 浜松市 秋葉山本宮秋葉神社 下社を参拝しました
59
鴨江寺
静岡県浜松市中区鴨江4丁目17番1号
御朱印あり
22.6K
68
静岡県浜松市の鴨江寺にて、聖観音の御朱印を直書きでいただきました🙏
観音堂(本堂・礼拝堂)です。鴨江寺の本尊である聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られています。
彼岸でお馴染みの水向地蔵が尊座されています。そして、その正面には井戸があり、阿伽井戸といい...
60
願成就院
静岡県伊豆の国市寺家83-1
御朱印あり
創建は、鎌倉時代初頭の文治五年(1189)に遡ります。この地で源氏再興の旗揚げをし、鎌倉幕府を開いた源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権で北條政子の父、北條時政公が建立し「願成就院」と称したことに始まります。幕府の事...
22.5K
67
昨年5月に頂いた書置きの御朱印です。本日朝から雨なので御朱印整理しています。
「運慶の国宝仏」願成就院へ参加させて頂きました。源頼朝の舅である北条時政が、奥州合戦の戦勝...
お寺さんや神社さんを撮影しているとよく写る…カメラの問題?
61
杉桙別命神社 (川津来宮神社)
静岡県賀茂郡河津町田中宮ノ脇153
御朱印あり
平安時代の書物「延喜式」にも名前が記されている古社です。正式名は「杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)」で、「川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ」ともいいます。 本殿横のクスノキは「来宮様の大クス」と呼ばれ、根回り約20m...
14.6K
124
河津桜まつりの御朱印をいただきました。
参拝の際に視線を感じると思って見たら猫も参拝されていました。
本殿奥に祀られている大楠です。
62
初山 宝林禅寺
静岡県浜松市北区細江町中川65-2
御朱印あり
江戸時代初期、寛文四年(1664年)に、旗本金指近藤家二代目当主、登之助貞用公の招きに応じた明国の僧、独湛禅師によって開創された黄檗宗の寺院
20.2K
80
初山 宝林寺御本尊の御朱印「萬徳尊」を直書きでいただきました。
毎月17日は龍文坊大権現のご縁日です。ってコトで拝観料のみでご祈祷して頂き、クッキーも頂き...
浜松市北区細江町の初山宝林寺にお参りに来ましたこちらの山門は 県指定文化財です
63
龍尾神社
静岡県掛川市下西郷84番地
御朱印あり
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部にある神社。
21.5K
63
龍尾神社でいただいたしだれ梅の梅園が開園している時だけいただける見開きの限定御朱印です。
龍尾神社の橫にある梅園です。入園料は600円です。満開にはまだないけどきれいに咲いているし...
龍尾神社の入口です。拝殿に行くには手前の石段をのぼります。
64
浄元寺
静岡県静岡市葵区本通9丁目22-2
御朱印あり
当山 二世 日堂雲作(にちどううんさく)和尚、本師 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚を請して開山しました。当時、家康公は駿府在城の頃はしばしば出猟にて藤枝市の盤脚院にて休息をし、天越和尚の禅話を聞き、また、囲碁を楽しむうちに深く帰...
19.6K
82
浄元寺さんの朱印を拝受しました
送っていただいたレターパックの裏に、さり気なくほーはいさんが描かれていました。
本堂右側の寺務所に、預けていた御朱印帳を拝受しに伺いました。
65
立光寺
静岡県富士市前田830
御朱印あり
立光寺は、1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。 また、以前は龍光寺と呼...
19.2K
100
3月の御首題をいただきました。
3月から綺麗なお花が咲いています。
もちろん雨ではこの光景何も見えませんね。
66
沼津浅間神社・丸子神社
静岡県沼津市浅間町4
御朱印あり
丸子神社は崇神天皇の御代に創建された延喜式内社。浅間神社は桓武天皇の御代に坂上田村麻呂が東征凱旋のおりに初めて奉斎された。明治十年に丸子神社が浅間神社内に御遷座し現在の形になった。
19.2K
80
かつていただいた御朱印です。
かつて詣でたお社です。
浅間会館内、七五三詣の大絵馬です。
67
金龍寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9614
御朱印あり
臨済宗妙心寺派。開山 芳外禅師 開基 貞忍祖元禅師。元禄の世から伝わる寺院です。享保17年、第三世観湖祖覚禅師の時代に現在の位置に移築。浜名湖をのぞむ高台に、伽藍を築き殿堂を再建しました。近世では、山田無文老師が当山で修行されており、...
21.0K
62
こちらの金龍の見開きの御朱印も書き置きでいただきました🙏金龍寺なので、御朱印もやっぱり金龍...
左から、雷神、弁財天、風神の絵が飾ってありました。
こちらも廊下の上の龍の天井画です。阿吽龍の「吽」の部分でございます。
68
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
19.0K
79
2度目の参拝です。暴風雨の中岸壁の参道を進みました!絶景です!御朱印は書置きでシールになっ...
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
伊豆半島の最南端に位置する石室神社。特にお気に入りの神社です。
69
高塚熊野神社
静岡県浜松市南区高塚町4708番地
御朱印あり
後三条天皇の延久年間(約940年前)に創建されたと口伝され、紀州和歌山の熊野本宮の神主が、諸国行脚の途中でこの地に足を留めて祭祀したと伝えられ、熊野三社権現と称えられました。
18.4K
83
3月限定の御朱印をいただきました。
熊野牛王宝印をいただきました。
八咫烏ポストがありました。ポストの上の烏が本物みたい。
70
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
20.9K
58
御朱印を書き置きでいただきました。
お城の跡に建てられた静かな雰囲気の神社でした。
静岡県 御殿場市 吾妻神社を参拝しました
71
佐野原神社
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
二条為冬卿は、「和歌の家」御子左家嫡流 二条為世の末子として生まれました。 和歌の才能にも恵まれ後醍醐天皇の親任も 厚かったのですが、南北朝の争いに巻き込 まれ、足利尊氏らを討つために尊良親王に 従って出陣しました。 しかし、足利方の...
19.3K
73
書き置きの御朱印をいただきました。
残念ながら土日しかあいていない様子
佐野原神社の、御神木の根です。
72
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
19.7K
74
こちらが御朱印になります。書き置きのみで住職さんによれば「接触を減らせと上がうるさいから直...
観音殿にあったポスターになります。
幸福御分身の御守になります。
73
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
22.8K
38
本日の浅間さん巡りその⑨まだまだ続きます┏○ペコッ
一弊司浅間神社の学業成就祈願の絵馬です。
静岡県御殿場市の一幣司浅間神社の拝殿です。
74
湯前神社
静岡県熱海市上宿町4-12
御朱印あり
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には走り湯と並び熱海温泉本来の源泉とされる大湯(おおゆ)が湧いている。
17.8K
87
湯前神社の御朱印です。 来宮神社で拝受しました。
湯前神社、拝殿です。
湯前神社 拝殿に掲げられた社号額です。
75
臨済寺
静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
御朱印あり
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川氏の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。
21.7K
56
臨済寺の御朱印「南無無量壽佛」です御朱印は 特別拝観の日にしかいただくことができません
静岡市の臨済寺の山門です。山門の仁王像は浅間神社より移したものだそうです。修行僧の専門道場...
静岡市の臨済寺は修行寺のため 年2回の特別公開日(毎年 春は今川義元の命日の5月19日に ...
1
2
3
4
5
6
…
3/73
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。