ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (101位~125位)
愛知県 全2,214件のランキング
2023年6月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
雲居寺
愛知県津島市北町32
御朱印あり
28.5K
47
過去に頂いた雲居寺のダルマさんの御朱印です。初めての人はみんなこの御朱印みたいです。
ご本尊は阿弥陀如来坐像です
羅漢堂では釈迦如来、十六大阿羅漢、五百大阿羅漢尊像を安置しています圧巻です!
102
砥鹿神社 奥宮
愛知県豊川市上長山町本宮下4
御朱印あり
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
21.5K
115
過去の記録になります。
ようやく登りきると山頂に砥鹿神社 奥宮の拝殿が待ち構えています。御祭神は大己貴命です。約1...
砥鹿神社(とがじんじゃ)奥宮二の鳥居本宮山(海抜789メートル)の山頂に鎮座します
103
猿投神社
愛知県豊田市猿投町大城5
御朱印あり
猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社。式内社、三河国三宮で、旧社格は県社。猿投山の麓に鎮座する。
23.4K
93
過去の記録になります。
御朱印と共に由緒記をいただきました。
社殿右手の境内社になります。
104
八劔神社
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印あり
八劔神社(やつるぎ じんじゃ)は、愛知県蒲郡市にある神社(八剣神社)。
21.3K
136
境内社の源太夫神社の御朱印を直書きにていただきました
とても立派な神社でした。通りからの参道も広く、心落ち着く時間を頂きました。神主さんご不在の...
以前お出ししていた御朱印になります。
105
猿田彦神社 (犬山城前)
愛知県犬山市犬山北古券41−1
御朱印あり
18.2K
139
過去に頂いた御朱印です。
猿田彦神社の社殿を正面から撮影させていただきました😊
猿田彦神社の社号碑になります。
106
菟足神社
愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
御朱印あり
社伝に、白鳳年間の創祀という。「国造本記」に雄略天皇(478一510)の節に生江臣の祖葛城襲津彦命四世の孫菟上足尼に国造を賜る。延喜式神名帳の菟足神社はこれなりという。「三代実録」 貞観六年(864) 二月十九日菟足神從五位下、「国内...
23.0K
93
書き置きで拝受しました。標準の御朱印です。#御朱印
菟足神社の鳥居です。菟足神社の創立は白鳳15年4月11日(686年)です
ネットでよく見かけた大きな兎さん。
107
手筒花火発祥の地 吉田神社
愛知県豊橋市関屋町2番地
御朱印あり
天治元年(1124)当地で疫病が流行した際、牛頭天王(ごずてんのう)を勧請し、疫病退散を祈願したのに始まると伝わります。源頼朝の崇敬が篤かったとされ、治承2年(1178)と文治2年(1186)の2度にわたり、家臣を遣わしました。吉田城...
21.9K
94
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。吉田神社は大宝2年(702年)に創建されました。その頃は御祭神は持統上皇でしたが...
国道1号線を挟んで、豊橋市役所の向かいに鎮座しています
108
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
22.6K
85
大須から徒歩で参拝しに行きました。
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
109
名古屋佛願寺
愛知県名古屋市中村区豊国通3-31
御朱印あり
21.6K
119
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
立派な看板🙋お寺というよりお店みたい
【名古屋 佛願寺】灌仏会・華まつりの説明書き
110
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
20.3K
174
愛知県名古屋市 金剛山正壽寺さんより、郵送して頂きました。7月御朱印:「慈心三昧」 ~この...
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
愛知県名古屋市 金剛山正壽寺4/4~4/6に開催された「はなまつり」に、今年もわずかばかり...
111
寶珠院
愛知県名古屋市中川区中郷1-11
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
19.2K
110
宝珠院 御朱印 直書き。
創建は729年、郷土で最古の寺と由緒書きに書かれておりますわたしがいる間だけでも3、4組の...
こちらは客殿です客殿の前には水子地蔵さまがいらっしゃいます
112
護国院
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)の大洪水により衰微したが、天永二年(1111)西弥(さいみ)上人が再興し、今の寺号に改めた。本尊の薬師如来座像は行基の作と伝...
21.7K
80
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
護国院本堂法事中で本堂のお参りはできませんでした
色鮮やかな観音堂です
113
三河善光寺
愛知県岡崎市久後崎町字郷西37番地
御朱印あり
天正19年(1591)に家康より諱字を与えられ康紀と称した本多伊勢守康紀が、元和年中(1615~1624)に建立したと伝えられる。このお寺はもと明大寺殿橋の南道路の側にあったが、度重なる風水害に遭ったため文化2年(1805)に現在の地...
22.6K
69
切り絵御朱印をいただきました。
あいにくの天候とコロナの影響で、参拝の方は見えませんでした。
本堂の前に石仏がありました。
114
二川伏見稲荷
愛知県豊橋市大岩町西郷内160
御朱印あり
二川伏見稲荷(ふたがわふしみいなり)は、愛知県豊橋市にある神社。「二川伏見いなり」と表記されることもあります。
20.7K
83
過去の記録になります。
本殿(拝殿)です。鳥居をくぐると、とても真っ白で綺麗な造りに目を奪われます。
100本鳥居。まだまだ増えるよう。
115
犬山城
愛知県犬山市大字犬山字北古券65-2
御朱印あり
13.3K
178
こちらは犬山城の御城印と一緒に購入した犬山城の別名白帝城の御城印になります。こちらも書置き...
国宝犬山城天守閣です。
走行中のJR特急「ひだ」より犬山城車内アナウンスがあったので、何処だ何処かと眺めてみると、...
116
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
16.9K
114
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
参拝させていただきました。
白山宮へ行ってきました。
117
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
24.2K
32
瀬戸のほうに行くことがあったので、ずっと気になっていた定光寺に伺いました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
118
妙行寺 (清正公堂)
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は、法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
19.9K
71
妙行寺にて直書きの御朱印を頂きました。
こちらは清正公堂清正公は熱心な法華経の信者であったそうです
清正公銅像加藤清正公三百五十年祭を記念して昭和35年に建立されたものです
119
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
16.6K
103
見開き御朱印帳(縦バージョン)に「蠍座」の御朱印をいただきました🙏
本堂です。御住職様にもお会いすることが出来ました。
雨が止まぬ中如意輪寺様に到着。遥拝から約一か月経っての参拝です。
120
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
15.0K
112
直書きで拝受しました。通常の御朱印です。#御朱印
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
121
菩提禅寺
愛知県稲沢市稲島東3丁目ー52
御朱印あり
17.2K
92
愛知県稲沢市の菩提寺よりレタパが到着❣️織田信長専用の見開き御朱印帳に織田信長の「天下布武...
挟み紙に栞?です🤗伺ってからもうすぐ一年になりますが、覚えていてくれて嬉しかった⤴︎😆麗佳...
折り紙兜と花菖蒲の栞をおまけで頂きました。兜は、郵送御朱印受付担当のもふもふさん手作りの様...
122
本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地
御朱印あり
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺で、アジサイ寺の名で知られる寺院。
20.1K
59
・直書き(¥500)
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の本堂です。見た目が本堂に見えず驚きました。
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の願掛け亀。首のところに窪みがあり、柵の外から...
123
岡崎城 (竜城・竜ヶ城)
愛知県岡崎市康生町561-1岡崎公園内
御朱印あり
岡崎城の起源は15世紀前半まで遡ります。明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになりました。
14.5K
113
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
【岡崎城🏯】岡崎城🏯にやって来ました⸜(*´ᗜ`)⸝♡
【岡崎城🏯】岡崎観光伝道師の「東海オンエア」のパネル私の中で岡崎と言えば、東海オンエア✨🤭💖
124
遍照院
愛知県知立市弘法町弘法山19
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
遍照院(へんじょういん)は愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は弘法山。本尊は空海自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法一番札所である。このため、地元では見返弘法、知立の弘法さんとして親しまれ縁日には多く...
18.4K
71
偏照院 御朱印 直書き。
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
東海三十六不動尊 第18番札所、三河三弘法 第1番札所、弘法大師ゆかりの寺として親しまれて...
125
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
19.6K
55
社務所の方に声を掛けさせて頂いて書置きを頂きました。
こじんまりとした、ざ·東照宮…な造りでした。
所々色落ちしていたりしますが賑やかな感じの色合いです
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/89
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。